地震学の歴史からみる地震防災 [単行本]
    • 地震学の歴史からみる地震防災 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
地震学の歴史からみる地震防災 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003890044

地震学の歴史からみる地震防災 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地震学の歴史からみる地震防災 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    究極の地震対策は大地震に遭遇したとき、生き延び、犠牲者にならないで済むための対策をすることである―。本書では地球科学の専門家が地震の記録、地震予知の歴史、地震発生のメカニズム等を解説。それらを踏まえ、究極の地震対策「抗震力」を提唱する。次の大地震・巨大地震に遭遇したときに生き延びる術を身につけるための一冊。
  • 目次

    序章 過去を知る
    0.1 防災国体2023
    0.2 地震峠
    0.3 繰り返される地震後の混乱

    第1章 関東大震災から百年
    1.1 震災予防調査会の閉幕
    1.2 地震研究所の設立
    1.3 予知への期待と挫折
    1.4 地震学の危機

    第2章 地震防災
    2.1 地震防災は地震学の大目的
    2.2 震災予防調査会の設立
    2.3 大森と今村の責任感

    第3章 地震発生予測
    3.1 地震予知・予測の現実
    3.2 1945年から1954年の地震発生説と福井地震
    3.3 1970年代の東海地震発生説
    コラム① 霧島火山観測所での広報
    3.4 阪神・淡路大震災の発生と予知への批判
    3.5 西日本の大地震切迫説
    3.6 「想定外」と「M9シンドローム」
    3.7 地震に成熟した社会を目指して

    第4章 大地震の発生地域
    4.1 「大づかみ」な話
    4.2 太平洋プレートが形成している海溝
    4.3 後発地震注意報
    4.4 フィリピン海プレートの形成するトラフや海溝
    4.5 南海トラフ沿いの巨大地震
    4.6 超巨大地震の予測
    4.7 内陸から日本海側の大地震

    第5章 次の関東地震の予測
    5.1 関東地震の追跡
    5.2 南関東の地震活動
    5.3 過去からの予測
    コラム② 人間の寿命と地球の寿命--原子力発電所をめぐる報道から

    第6章 抗震力
    6.1 抗震力とは何か
    6.2 地震による犠牲者の数
    コラム③ 中国・四川省地震の教訓
    コラム④ 地震に備えろ
    6.3 地震への遭遇は珍しい出来事
    6.4 M9シンドローム再考
    6.5 究極の地震対策
    コラム⑤ 生き抜くこと
    6.6 抗震力
    6.7 シミュレーション
    6.8 無事に帰宅するまで
    6.9 壊れても潰れない家
    6.10 居間や寝室の安全確保
    6.11 家屋の建っている地盤
    6.12 地震環境
    6.13 津波
    6.14 地震の知識
    6.15 子どもたちの抗震力
    コラム⑥ 交通ルールと同じように抗震力を学ぶ

    第7章 防災力
    7.1 防災力とは
    7.2 ライフラインの確保
    7.3 避難所から発せられる不満
    7.4 避難所問題の解決
    7.5 住宅の耐震性
    7.6 食料
    7.7 防災グッズ
    コラム⑦ 地球の寿命のせめぎ合い
  • 出版社からのコメント

    巨大地震研究の歴史やいま地震が発生したらどうするかを丁寧に解説。支援体制が整うまで生き延びるための知識を身につける一冊。
  • 内容紹介

    究極の地震対策は大地震に遭遇したとき、生き延び、犠牲者にならないで済むための対策をすることである――。本書では地球科学の専門家が地震の記録、地震予知の歴史、地震発生のメカニズム等を解説。それらを踏まえ、究極の地震対策「抗震力(こうしんりょく)」を提唱する。次の大地震・巨大地震に遭遇したときに生き延びる術を身につける一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神沼 克伊(カミヌマ カツタダ)
    国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1974年より国立極地研究所で南極研究に従事。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2か所ある

地震学の歴史からみる地震防災 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:神沼 克伊(著)
発行年月日:2024/10/25
ISBN-10:462130996X
ISBN-13:9784621309964
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 地震学の歴史からみる地震防災 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!