建設 未来への挑戦―国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験 [単行本]
    • 建設 未来への挑戦―国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003890451

建設 未来への挑戦―国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建設 未来への挑戦―国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    建設産業の最新動向まるわかり!
  • 目次

    CHAP.1 安心して暮らせる国土をつくる
    災害に対して強靭な国土をつくる
    ・流域治水の先進地域、“by ALL” で進める大和川
    ・世界最大級の大断面となるトンネル掘削への挑戦
    ・能登半島地震からの復旧支えた地域建設業の道路啓開
    ・災害現場へ駆けつけて自治体の復旧を支援するTEC-FORCE
    ・若手技術者にも使いこなせるインフラ管理の新技術
    ・舗装工事DXが現場と働き方を変える
    ・〔節についての論述〕蓄積された知見と新技術で激甚化する災害に挑む

    カーボンニュートラルを実現する
    ・多国籍チームで完遂した国内初の商用大型洋上風力発電所
    ・減災と再エネ活用の拡大を両立するハイブリッドダム
    ・CO2排出量をマイナスにするカーボンリサイクル・コンクリート
    ・〔節についての論述〕建設イノベーションで地球温暖化を緩和

    社会経済活動の基盤を強化する
    ・東海環状自動車道の整備が示す広域道路ネットワークの重要性
    ・フィリピン・セブ都市圏の発展を支え、橋梁技術を高めたODA支援
    ・ラピダス進出の北海道で未来を拓く「道央圏連絡道路」
    ・〔節についての論述〕立地競争力を左右する基盤ネットワークの柔軟性と安全性

    CHAP.2 どこでも暮らせる国土をつくる
    地方創生を進める
    ・市営バス再生で“ 超クルマ社会” に風穴
    ・地域食文化の活力が能登半島地震の復興の灯に
    ・ジャパネットが挑む「長崎スタジアムシティ」
    ・〔節についての論述〕多様性消滅の危機回避に向け地域価値を生かすための貢献

    新しい業態に挑む
    ・復興、再エネ、地域インフラ再生、業態を拡大する建設会社
    ・地場ゼネコンを起点に好循環を 静岡・三島の「イノベーションまちづくり」
    ・現場と働き方を変える新職域「建設ディレクター」の活躍
    ・“ 国内初のコンセッション”で脱請負、事業者として社会課題の解決も
    ・〔節についての論述〕社会変化に適応して事業変革で業界の魅力高める

    DXを使いこなす
    ・建機の自動運転を核に現場を工場化する施工システム
    ・建設3Dプリンター製の土木建造物、公共工事のあちこちで実現へ
    ・秘境の現場で未来志向の遠隔復旧工事
    ・超高齢化が進む豪雪地域で“ 生活の足” を自動運転で確保
    ・〔節についての論述〕デジタル技術を上手に使い生産性を高め現場を変革

    社会の変化に適応する
    ・障がいのある人が建設会社で働くという選択肢
    ・空間を超えて職人の技を
    ・建設業界に欠かせない戦力 外国籍人材の育成が自社の成長に
    ・〔節についての論述〕多様な人材が活躍できる環境と新技術開発で担い手確保へ

    CHAP.3 誰もが快適に暮らせる国土をつくる
    快適に暮らせる環境をつくる
    ・新規LRT 路線となる宇都宮ライトレールを整備
    ・東京五輪を契機に改善進めた都市交通のアクセシビリティ
    ・脱炭素に貢献しつつ快適な木質建築で「第2の森林」を
    ・〔節についての論述〕都市の安全・安心や暮らしをより豊かにする建設技術

    グリーンインフラと生物多様性
    ・「つなぐ」にこだわった線路跡地整備
    ・治水対策の掘削土砂を活用し球磨川河口域でヨシ原を再生
    ・都市と農村をつなぐ下水道資源の利用
    ・〔節についての論述〕自然環境との共生で循環型の「グリーン社会」へ

    CHAP.4 国際的に尊敬される国をつくる
    歴史・文化を大切にする国をつくる
    ・出雲大社表参道で歩行者が主役の道づくり
    ・被爆時の姿を残す世界遺産「原爆ドーム」の保存
    ・大火からの首里城復元に「見せる復興」で挑む
    ・〔節についての論述〕歴史や文化を生かしたまちづくりでにぎわい生む

    日本の知見・技術で国際貢献する
    ・北米最長を誇るアーチ橋の難工事を日米技術者の協働で乗り切る
    ・若い力を結集して建設した、東南アジア最大級の斜張橋
    ・巨大都市に発展したマニラ首都圏に洪水氾濫を低減する日本の技術支援
    ・即断と被災地域との連携で日本の防災技術を生かす
    ・インドの地下鉄に日本の技術、現場の安全管理や運用を変革
    ・〔節についての論述〕日本の知見が世界各国の課題を解決

    CHAP.5 建設界は社会をつくる強力なエンジン
    ・未来の建設人と共に目指す建設界の新たな姿
  • 出版社からのコメント

    建設業に関心を寄せる若者に向けたリクルートブック。建設産業の最新動向が1冊で分かる、未来の建設人、必読の1冊です。
  • 内容紹介

     建設業に関心を寄せる若者、建設業に携わる若手社員など、若年層に向けたリクルートブック。建設産業の最新動向が1冊で分かる、未来の建設人、必読の1冊です。マネージャーから若手への推薦書としても最適!
     激甚化・頻発化する災害や社会や環境の変化に対応できる「強くしなやかな社会」に求められる要素を、「安心して暮らせる」「どこでも暮らせる」「誰もが快適に暮らせる」「国際的に尊敬される」という 4 つのキーワードにブレイクダウン。各分野のスペシャリスト約40人が自らの経験を基に具体的な取り組みについて分かりやすく解説します。
     人々の安心・安全な暮らしを支える、インフラやまちをつくる「建設」という仕事。最先端技術で構築する巨大建造物や暮らしをより豊かに快適にする建物、災害の復旧・復興作業、地域創生のための活動--。建設産業の発展は社会そのものの成長に他なりません。その仕事の責任が重い分、業務完遂時の達成感ややりがいの大きさ特別なものがあります。
     一方、人手不足は深刻です。これに対して近年では、建設産業界、学会、政府を挙げて「給与(が良い)」「休暇(が取れる)」「希望(が持てる)」[かっこいい」という「4K」を実現するべく取り組みが進められています。
     本書を読めば、建設業を取り巻く現状や押さえておきたい最新動向が網羅できるだけでなく、建設産業で働くことの真の魅力が見えてきます。

建設 未来への挑戦―国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:建設未来研究会(編)/日経コンストラクション(編)/日経クロステック(編)
発行年月日:2024/09/24
ISBN-10:4296205811
ISBN-13:9784296205813
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 建設 未来への挑戦―国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!