中ソ関係史〈下〉1960-1991 [単行本]
    • 中ソ関係史〈下〉1960-1991 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
中ソ関係史〈下〉1960-1991 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003890968

中ソ関係史〈下〉1960-1991 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中ソ関係史〈下〉1960-1991 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2つの共産主義国家、その歴史を描く。イデオロギー対立、ベトナム戦争、珍宝島の衝突、ニクソンショック、改革開放、ソ連のアフガニスタン侵攻、ベトナムのカンボジア侵攻、ゴルバチョフの登場、ソ連の崩壊…20世紀の歴史において、最も重要な二国間関係のすべてを、中国を代表する研究者らが詳述する。
  • 目次

    Ⅲ 分裂から対抗へ(1960~1978)
    第16章 中ソ対立の公開と一次的な緩和
    第17章 両党関係の破局と両国関係の悪化
    第18章 中ソ同盟関係の完全な崩壊
    第19章 国際共産運動の分裂と中ソ対立の動き

    Ⅳ 「正常化」に向かって(1979~1991)
    第20章 「正常化」問題の発端
    第21章 「正常化」のプロセスを開く
    第22章 「正常化」への転換
    第23章 中ソ関係正常化の実現


    訳者あとがき
  • 内容紹介

    20世紀の世界史を知る上で、また、日本近代史を知る上でも、最も重要な二国間関係の一つである中ソ関係。本書は中国を代表する国際関係史の専門家が、豊富な資料をもとに、下巻では、中ソの決定的な対立から、ベトナム戦争、珍宝島事件、米中国交正常化、改革開放、そして中ソの関係正常化までを描く。

    ●高原明生氏(東京大学名誉教授・東京女子大学特別客員教授)推薦
    『中ソ関係史』は、政権に都合よく書かれた歴史の「常識」を覆し、読者を驚かせる内容を満載している。――(中略)――また、内容は濃密だが訳文はこなれており読みやすい。現在、中露関係は再び大きく注目されている。これは間違いなく、広く読まれるべき本である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沈 志華(シン シカ)
    華東師範大学歴史学部教授、冷戦国際史研究センター主任、周辺国家研究院院長。1950年北京生まれ。68年に解放軍入隊(71年まで)。北京石景山発電所、北京電力管理局勤務を経て、79年に中国社会科学院世界史系大学院入学。82年、深圳(シンセン)でビジネスに従事したのち、92年、民間学術団体の中国史学会東方歴史研究センター(後に北京東方歴史学会に改名)を設立、続いて「東方歴史研究出版基金」を創設。中国人民大学、北京大学、香港中文大学、米国ウィルソンセンターなどで客員教授、研究員を歴任。専門は冷戦史、ソ連史、中朝関係史、朝鮮戦争など。著書に『最後の「天朝」―毛沢東・金日成時代の中国と北朝鮮』(岩波書店、2016年、第29回アジア・太平洋賞大賞受賞、第33回大平正芳記念賞特別賞受賞)など
  • 著者について

    沈 志華 (シン シカ)
    華東師範大学歴史学部教授、冷戦国際史研究センター主任、周辺国家研究院院長
    1950年北京生まれ。68年に解放軍入隊(71年まで)。北京石景山発電所、北京電力管理局勤務を経て、79年に中国社会科学院世界史系大学院入学。82年、深圳(シンセン)でビジネスに従事したのち、92年、民間学術団体の中国史学会東方歴史研究センター(後に北京東方歴史学会に改名)を設立、続いて「東方歴史研究出版基金」を創設。中国人民大学、北京大学、香港中文大学、米国ウィルソンセンターなどで客員教授、研究員を歴任した後、2005年、華東師範大学歴史学部の終身教授、同大学冷戦国際史研究センター主任に就任、2016年6月、新設の同大学周辺国家研究院の院長に任命される。専門は冷戦史、ソ連史、中朝関係史、朝鮮戦争など。
    著書に『中ソ同盟と朝鮮戦争研究』(広西師範大学出版社、1999年)、『最後の天朝――毛沢東・金日成時代の中国と北朝鮮』(岩波書店、2016年、第29回アジア・太平洋賞大賞受賞、第33回大平正芳記念賞特別賞受賞)など。

    熊倉 潤 (クマクラ ジュン)
    法政大学法学部国際政治学科教授
    2009年東京大学文学部歴史文化学科(東洋史)卒業。2011年東京大学大学院法学政治学研究科(旧ソ連政治史)修士課程修了。同研究科(国際政治)博士課程在学中の2012年から2016年にかけて米イェール大学、ロシア人文大学、中国北京大学に約1年ずつ留学。2016年同博士課程修了。博士(法学)。日本学術振興会海外特別研究員、台湾国立政治大学客座助研究員、アジア経済研究所研究員などを経て、2021年法政大学法学部国際政治学科准教授。23年から現職。主な著書に『新疆ウイグル自治区――中国共産党支配の70年』(中公新書、第17回樫山純三賞〈一般書部門〉受賞)、『民族自決と民族団結――ソ連と中国の民族エリート』(東京大学出版会)、『習近平の中国』(共著・東京大学出版会)、『世界珍食紀行』(共著・文藝春秋)など。

中ソ関係史〈下〉1960-1991 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:沈 志華(編)/熊倉 潤(訳)
発行年月日:2024/10/31
ISBN-10:4130261800
ISBN-13:9784130261807
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:21cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 中ソ関係史〈下〉1960-1991 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!