判例で読む憲法 第3版 [単行本]
    • 判例で読む憲法 第3版 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003892063

判例で読む憲法 第3版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2024/10/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

判例で読む憲法 第3版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 憲法と憲法上の権利
    1 憲法の内容
     1.立憲的意味の憲法 2.日本国憲法の内容 3.本書の内容
    2 憲法の特質
     1.硬性憲法 2.最高法規 3.国家権力の統制
    3 憲法上の権利
     1.「憲法上の権利」と「人権」 2.「憲法上の権利」の特質 3.本書の課題
    4 憲法判例の基礎知識
     1.判例の収集 2.判例の表記 3.判例の通称・略称
    発展学習:近代立憲主義の現代的変容

    第2章 裁判所と司法権
    1 裁判所の種類・組織
     1.最高裁判所 2.下級裁判所 3.一元的構成 4.審級制
    2 裁判所の扱う事件
     1.刑事事件 2.民事事件 3.行政事件
    3 裁判所の権限
     1.司法権 2.法律上の争訟
    4 板まんだら事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.その後

    第3章 違憲審査権
    1 違憲審査権
     1.裁判所と違憲審査権 2.違憲審査制の類型
    2 警察予備隊訴訟
     1.予備知識 2.事案の概要 3.原告の主張 4.法廷意見 5.法廷意見の内容と読解
    3 日本国憲法上の違憲審査権
     1.最高裁判所の見解 2.違憲審査権の性質に関するまとめ 3.付随的審査制の意味 4.付随的審査制の帰結

    第4章 法の下の平等(1)
    1 法の下の平等
    2 予備知識
     1.尊属 2.尊属重罰規定 3.刑の減軽と執行猶予 4.前史
    3 尊属殺違憲判決
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.田中二郎裁判官の意見 5.手段違憲説と目的違憲説の対立 6.他の尊属重罰規定への影響 7.この判決の意義 8.その後

    第5章 法の下の平等(2)
    1 予備知識
     1.親子法の予備知識 2.相続法の予備知識
    2 非嫡出子相続分規定事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.反対意見 5.反対意見の内容と読解 6.法廷意見のポイント 7.その後
    3 非嫡出子相続分規定違憲決定
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.その後

    第6章 精神的自由(1)
    1 表現の自由の位置づけ
     1.基本権の類型化 2.精神的自由 3.表現の自由の重要性
    2 表現の自由の保障内容
     1.「表現の自由」の内容の拡張 2.表現の自由の具体的内容
    3 表現の自由に対する規制
     1.規制の許容性 2.基本的な考え方 3.「検閲」の禁止
    4 予備知識:名誉毀損法制
     1.名誉毀損 2.名誉の保護と表現の自由の調整
    5 北方ジャーナル事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解

    第7章 精神的自由(2)
    1 予備知識
     1.デモ活動とその規制 2.公安条例 3.許可制
    2 新潟県公安条例事件
    3 東京都公安条例事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.藤田八郎裁判官の反対意見 5.反対意見の内容と読解 6.その後

    第8章 経済的自由
    1 職業選択の自由
     1.経済的自由 2.職業選択の自由の保障内容 3.職業選択の自由に対する規制 4.公衆浴場法事件
    2 小売市場事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解
    3 薬事法違憲判決
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解4.その後
    4 積極目的・消極目的二分論
     1.判例法理の探求 2.目的二分論の普及 3.目的二分論の現状 4.目的二分論の問題点

    第9章 二重の基準論
    1 泉佐野市民会館事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解
    2 二重の基準論
     1.二重の基準論の内容 2.二重の基準論の由来 3.二重の基準論の論拠と難点 4.二重の基準論の考え方

    第10章 適正手続
    1 権利の手続的保障
     1.手続の重要性 2.基本権保障のあり方 3.適正手続
    2 予備知識
     1.付加刑としての没収 2.問題の所在 3.前史
    3 第三者所有物没収事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.対応
    4 憲法31条
     1.憲法31条の由来 2.憲法31条の保障内容

    第11章 包括的基本権
    1 包括的基本権
     1.基本権条項の歴史性 2.幸福追求権
    2 京都府学連事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.この判決の意義
    3 憲法13条の意義・機能
     1.「無名の権利」「新しい権利」の保障 2.包括的基本権 3.憲法13条の保障範囲
    発展学習:一般的行為自由説の意義

    第12章 選挙権
    1 参政権
     1.参政権の意義 2.参政権の内容 3.選挙に関する憲法上の原理
    2 「1票の格差」訴訟
     1.問題の所在 2.訴訟の誕生
    3 昭和51 年判決
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解
    4 衆議院に関する判例の展開
     1.中選挙区制の下での展開 2.小選挙区比例代表並立制の導入 3.小選挙区制の下での展開
    発展学習:近時の展開

    第13章 基本権の主体
    1 基本権の主体の問題
     1.問題の所在 2.外国人の基本権
    2 マクリーン事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.この判決の意義
    3 権利の性質の具体例
     1.出入国関連の自由 2.平等 3.自由権 4.社会権 5.参政権

    第14章 基本権の私人間効力
    1 基本権の私人間効力
     1.オーソドックスな考え方 2.問題の発生 3.私人間効力論に関する諸学説
    2 三菱樹脂事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.その後
    3 間接効力説の実例
    発展学習:私人間効力論と基本権保護義務

    第15章 公務員の基本権(1)
    1 公務員の基本権
     1.理論的問題 2.実際的問題
    2 公務員法の基礎知識
     1.公務員 2.公務員法上の公務員 3.公務員の政治活動の制限
    3 猿払事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.その後
    発展学習:特別権力関係

    第16章 公務員の基本権(2)
    1 労働基本権
     1.労働基本権の内容 2.労働基本権保障の意義・趣旨 3.労働基本権保障の効果
    2 公務員の労働基本権
     1.公務員の労働基本権の歴史 2.公務員の労働基本権の制限 
    3 判例の変遷
     1.第一期 2.第二期 3.第三期
    4 全農林警職法事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.その後

    第17章 統治行為論
    1 予備知識:解散権論争
     1.衆議院の解散 2.抜き打ち解散 3.解散権論争
    2 苫米地事件
     1.事案の概要と経過 2.法廷意見 3.法廷意見の内容と読解 4.その後
    3 統治行為論
     1.「統治行為論」と「政治問題の法理」 2.統治行為論の根拠 3.統治行為論の適否 4.統治行為論の意義
  • 内容紹介

    《定価:税込3,190円》
    憲法の学習における最重要判例を詳しく取り上げ、関連する判例・法令・学説についてわかりやすく解説。憲法判例を読むことを通して、憲法を学ぶ上で修得すべき基礎知識の獲得を目指した意欲的な書。
    第3版では、改訂版刊行(2019年)以降の民法(親子法)・刑法(拘禁刑)など重要な法改正を踏まえて改訂を行った。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    櫻井 智章(サクライ トモアキ)
    甲南大学法学部教授。昭和52(1977)年6月、山口県生まれ。平成12(2000)年3月に京都大学法学部を卒業後、同大学院法学研究科(公法専攻)に進学。平成21年1月に同博士課程修了。博士(法学)。平成17年4月から京都大学大学院法学研究科助手、平成19年4月から甲南大学法学部准教授、平成28年4月から現職。この間、同志社大学、京都大学、大阪大学などで非常勤講師として「比較憲法」「日本国憲法」などを担当。平成25年9月から1年間ミュンヘン大学客員研究員。平成27年・29年・30度司法試験考査委員、平成28年度司法試験予備試験考査委員。専門は憲法学
  • 著者について

    櫻井 智章 (サクライ トモアキ)
    櫻井 智章(さくらい ともあき)
    甲南大学法学部教授

判例で読む憲法 第3版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:櫻井 智章(著)
発行年月日:2024/10/25
ISBN-10:4779307619
ISBN-13:9784779307614
旧版ISBN:9784779306136
判型:A5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:21cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 判例で読む憲法 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!