保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?―ここまでしゃべっていいのかしら?(新幼児と保育BOOK) [単行本]
    • 保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?―ここまでしゃべっていいのかしら?(新幼児と保育BOOK) [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003892118

保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?―ここまでしゃべっていいのかしら?(新幼児と保育BOOK) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2024/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?―ここまでしゃべっていいのかしら?(新幼児と保育BOOK) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    さらに主体性の話、子育て支援のことetc.愛子先生&マメ先生が本音で語る初対談集!
  • 目次

    はじめに
    ご一緒に整理しましょ! 保育の「これから」
    文/柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)


    Part1
    保育の「ヘンな文化」いまこそ変えるチャンス!?

    え!? まだやってるの? 並んでトイレに行く習慣、多すぎる行事…
    これからの世代には必須!? 保育×ICTの話
    お茶くみ文化はまだある!? いまだ根強い「タテ社会」
    意識が変わらなければヘンな文化は更新し続ける!


    Part2
    保育を理屈で考えていませんか?

    これって主体性ですか? これって主体性じゃないですか?
    「ねば」「べき」にがんじがらめの頭はおしゃべりでもみほぐす!
    「保育の下地」を気持ちよく崩されていった話
    理屈を捨てて体ごとわかっていくということ
    自分の中を耕せば理屈はあとから入ってくる


    Part3
    「保育力」ってどうしたら磨かれていくの?

    りんごの木式保育者の「育ち方」!?
    大人のセンスが問われる遊びのタネの拾い方&育て方
    柔軟な思考を引き出したシャクトリムシの話


    Part4
    大人も子どももデコボコでいいじゃない!

    できたりできなかったりのデコボコを大事にする文化へ
    「一人ひとり違う」を知るしょうもない雑談のこと
    「みんな一緒」が根づいた世代が自分のよさを出すためには…
    仕切りをとっぱらって 「人」が群れて生きるということ


    Part5
    保育における「子育て支援」って何だろう?

    子育て支援の「サービス」 園はどこまで応える?
    「居場所」は提供しても子どもの育ちの援助は?
    親と保育者が パートナーシップを組むということ
    「こども誰でも通園制度」とちょっと意外なマネジメントの話


    Part6
    子どもも大人もみんなが幸せになる保育へ

    「主体的な保育」に向かってみんな動き始めている!
    気楽に寄り合える場所と近所のおばちゃんおじちゃん的な存在と
    園がいい場所になれば地域がいい街に変わる


    おわりに
    保育の「あたりまえ」を問い新たな一歩を生み出すために
    文/大豆生田啓友
  • 内容紹介

    愛子先生とマメ先生が本音で語る対談集

    柴田愛子先生(しばた・あいこ りんごの木子どもクラブ代表)と大豆生田啓友先生(おおまめうだ・ひろとも 玉川大学教授)による「これからの保育」のヒントになるオールカラーの初対談集。しゃべり出したら止まらない(!?)本音トークがいっぱいです。
    おもしろくて、ためになる、おふたりのお話を読みやすい対談形式で構成。りんごの木子どもクラブをメインに撮影した愛子先生、マメ先生、子どもたちの自然な表情の写真にも注目です。
    今の保育の問題点(例;同じ時間にみんな並んで一緒にトイレにいかせる。運動会などの例年どおりで多すぎる行事、「ねば」「べき」にがんじがらめの頭で行う保育、子育て支援ではなく、親への「サービス」と化している施設など)を浮き彫りにしていきます。
    そして、新しい保育の流れについても教えてくれます。
    みなさんも、保育の「あたりまえ」が本当にそれでいいのか?を問い直し、今後、保育をどうしていったらいいのか、「子どもも大人もみんなが幸せになる保育」について、この本で一緒に考えてみませんか?



    【編集担当からのおすすめ情報】
    雑誌(『新 幼児と保育』ほか)や単行本(『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』)などの打ち合わせのときに、柴田愛子先生と大豆生田啓友先生とご一緒すると、おふたりのお話に、いつも引き込まれてしまう。ためになるうえに、話術も最高なのです。もう保育について話し出したら止まらないくらい。
    これは、編集スタッフだけで聞いているのは、もったいない。保育者のみなさんにも、この臨場感をお届けしたい…という思いで単行本を企画しました。
    愛子先生とマメ先生の本音トークの席にいるような感覚でお読みになっていただければうれしいです。おふたりの初対談集ぜひご一読ください。
    りんごの木子どもクラブの子どもたちの生き生きとした写真もいっぱい載っていて、パラパラ見るのも楽しいですよ。

    図書館選書
    柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)と大豆生田啓友先生(玉川大学教授)による保育の問題点&「これからの保育」について語る初対談集。おもしろくて、ためになるおふたりの本音トークが盛りだくさんです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 愛子(シバタ アイコ)
    保育者。りんごの木子どもクラブ(神奈川・横浜市)代表。子どもの気持ち、保護者の気持ちにより添う保育を基本姿勢とし、保育雑誌や育児雑誌への寄稿、保育者や子育て中の保護者向けの講演も行う

    大豆生田 啓友(オオマメウダ ヒロトモ)
    玉川大学教育学部教授。こども家庭庁「こども家庭審議会」委員および「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(部会長代理)。文科省「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」委員など。保育の質の向上、子育て支援などの研究を中心に行う。NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめ、テレビ出演や講演など幅広く活動

保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?―ここまでしゃべっていいのかしら?(新幼児と保育BOOK) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:柴田 愛子(著)/大豆生田 啓友(著)
発行年月日:2024/09/23
ISBN-10:4098402416
ISBN-13:9784098402410
判型:A5
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?―ここまでしゃべっていいのかしら?(新幼児と保育BOOK) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!