基礎からわかる信託のしくみと信託ビジネス 第2版 [単行本]
    • 基礎からわかる信託のしくみと信託ビジネス 第2版 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003892302

基礎からわかる信託のしくみと信託ビジネス 第2版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:経済法令研究会
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎からわかる信託のしくみと信託ビジネス 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会・経済課題の解決を実現する「信託」が豊富な図版でよくわかる。信託商品における活用から資産管理・資産承継への活用ほか新たな信託ビジネスの動向についてもフォロー。信託の歴史と全体像を法律・金融の両面から平易に解説。
  • 目次

    序 章 身近にある信託から信託利用のニーズを考えてみよう!
     第1節 信託制度の利用の実態を知ろう!
     1 信託制度を理解するためのチェックポイント
        column 遺言信託
      column 救済法理としての信託
     第2節 信託の利用にはどんな特色があるのか?
     1 伝統的な信託の利用 vs 現代的な信託の利用
     2 商事信託の基本類型と活用のあり方を理解する
     3 資産管理・資産承継への信託の活用が注目を集めている

    第1章信託とは何か?  
     第1節 信託の意義を考えてみよう!
     1 信託とは信じて託すこと!
     2 信託の機能とは何だろう?
     3 信託の当事者の役割を知ろう
     第2節 信託の歴史を知ろう!
     1 信託の生い立ち
     2 トラストはどんな風に使われてきたの?
     3 トラスト・ビジネスの発展
     4 日本の信託の歴史とは?
      column「 米百俵の精神」と信託
      column 土地信託と不動産小口化商品
      column 受託者となるリスク~名義と所有権の移転からくるリスク
      column 音楽著作権信託に関わる受託者の管理責任に関する訴訟

    第2章 信託の基本的な仕組みを理解しよう!
     第1節 信託の特徴
     1 信託の特徴を知ろう!
     第2節 信託の基本を押さえておこう!
     1 委託者・受託者・受益者の三者構造
     2 信託のバリエーションを知ろう
      column オーナー企業の承継
     3 信託はどのようにして設定する?
     4 まっとうな信託目的が必要!
     5 信託を守る(委託者の意思の実現を確保する)制度とは?
      column 次のような場合はどうなるの?
     第3節 信託財産の独立は、信託のコア概念だ!
     1 信託財産とはどんなもの?
      column 担保付社債信託
      column 担保権の信託を前提にした企業価値担保権
     2 信託財産の物上代位性とは何だろう?
     3 信託債務とは何だろう?
      column 責任限定特約
     4 信託財産の独立について知ろう
      column 受託者が行う相殺
     5 信託の公示は信託財産の独立の基礎
     第4節  受託者の義務・責任は、もう一つの信託のコア概念だ!
     1 受託者は「信託」という舞台の主役
     2 善良な管理者としての注意義務(善管注意義務)
     3 忠実義務 ~受託者の“役得”は許されない
     4 分別管理義務 ~誰が見てもわかるように
     5 自己執行義務――その変容
     6 受託者に課せられるその他の義務
     7 受託者の権限違反行為があった場合、受益者はどうする?

    第3章 信託ビジネス(集団投資スキーム、証券化、資産管理・資産承継)を知ろう!
     第1節 信託ビジネスの花形と新潮流
     1 信託の現代的利用にはどのような特色があるのだろうか
     第2節 運用目的で信託の仕組みが盛んに利用される理由
     1 運用目的でのファンド組成の仕組みとそのメリットを知ろう!
     2 運用型信託の実際を知ろう!
     3 年金信託の仕組みを理解しよう!
      column 公的年金
      column エリサ法(米国)とは
     4 証券投資信託の仕組みを理解しよう!
      column 不動産投信は信託なの?
     第3節 資産の証券化取引で信託が盛んに利用される理由
     1 資産の証券化取引とは何だろう?
      column 信託を使った証券化への新しい技術の応用
     2 アンバンドリングと優先・メザニン・劣後
     3 資産の証券化取引のメリットは?
      column ステーブルコインの一種である特定信託受益権
     4 資産の証券化取引のポイント
     5 証券化取引で信託が盛んに利用される理由
     6 証券化取引で信託が盛んに利用される理由~受託者の義務
     7 証券化取引で信託が盛んに利用される理由~倒産隔離
     第4節  財産の管理と承継は信託利用のルーツでもあり新潮流でもある!
     1 高齢者の財産管理と資産承継のための民事信託の利用
     2 財産の管理や承継のための信託商品
     3 財産の管理と承継のために家族信託が利用されている
      column 遺留分制度を潜脱する意図で信託を利用した部分が公序良俗に反して無効とされた事例
      column 受益者の受託者に対する給付請求が認められなかった事例
      column 委託者の意思による信託の終了が認められなかった事例
     4 金融機関は家族信託にどう向き合えばよいか
      column 家族信託を支援する専門家の役割と責任
    第4章信託ビジネスの法規制をおさえておこう!
     第1節 信託ビジネスの法律
     1 信託はどのように分類されるのか
     2 信託にはどのような法律が適用されるのか
     3 信託業法と兼営法とはどのような法律?
     4 信託契約締結の代理・媒介とは

    第5章信託ビジネスのさらなる発展 
     第1節 信託の利用例は無数にある
     1 信託は、使い勝手のよい制度!
     2 信託のさらなる活用を期待して
     3 信託の発展は、最終的には受託者次第
    《索引付き》
  • 内容紹介

    ●信託の歴史から現代まで、柔軟な法的ツール「信託」について、証券化・ファンドから民事信託まで、ビジネスにおける活用例がわかる。
    ●当事者関係が複雑な信託商品の仕組みや取引関係・法的性質が、平易な表現と図解で基礎から理解できる。
    ●信託受益権のセキュリティ・トークン化や民事信託における実務上の課題など、最新の重要テーマも解説やコラムでカバーしたリニューアル版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天野 佳洋(アマノ ヨシヒロ)
    島田法律事務所特別顧問。1972年京都大学法学部卒業。同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社、名古屋支店、京都支店、法務室(部)、法務部長、本店支配人を経て、2005年駿河台大学法学部教授、2009年京都大学大学院法学研究科教授、2015年より現職

    久保 淳一(クボ ジュンイチ)
    株式会社Ginco法務部長。立教大学非常勤講師。法政大学ロースクール非常勤講師。京都大学法学部非常勤講師。1982年東北大学法学部卒業。同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社、1990年デューク大学ロースクールLL.M.修了、1991年ニューヨーク州弁護士登録、2005年ドイツ証券法務部ディレクター、2012年ソシエテジェネラル信託銀行(現SMBC信託銀行)リーガルアドバイザー、2014年西村あさひ法律事務所コンフリクト委員会事務局長、2019年Tryfundsチーフ・リーガル・オフィサーを経て、2022年より現職

    片岡 雅(カタオカ マサシ)
    三井住友信託銀行株式会社法務部主管。あさひ法律事務所弁護士(カウンセル)。1988年東京大学法学部卒業、同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社、法務部長を経て2021年より現職。2021年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
  • 著者について

    天野佳洋 (アマノヨシヒロ)
    島田法律事務所特別顧問
    1972年京都大学法学部卒業。同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社、名古屋支店、京都支店、法務室(部)、法務部長、本店支配人を経て、2005年駿河台大学法学部教授、2009年京都大学大学院法学研究科教授、2015年より現職。

    久保淳一 (クボジュンイチ)
    株式会社Ginco 法務部長
    1982年東北大学法学部卒業。同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社、1990年デューク大学ロースクールLL.M.修了、1991年ニューヨーク州弁護士登録、2005年ドイツ証券法務部ディレクター、2012年ソシエテジェネラル信託銀行リーガルアドバイザー、2014年西村あさひ法律事務所コンフリクト委員会事務局長、2019年Tryfundsチーフ・リーガル・オフィサーを経て、2022年より現職。

    片岡雅 (カタオカマサシ)
    三井住友信託銀行株式会社 法務部主管。あさひ法律事務所弁護士(カウンセル)
    1988年東京大学法学部卒業、同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社後、法務部長を経て2021年より現職。2021 年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。

基礎からわかる信託のしくみと信託ビジネス 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済法令研究会
著者名:天野 佳洋(著)/久保 淳一(著)/片岡 雅(著)
発行年月日:2024/10/20
ISBN-10:4766825101
ISBN-13:9784766825107
判型:A5
発売社名:経済法令研究会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の経済法令研究会の書籍を探す

    経済法令研究会 基礎からわかる信託のしくみと信託ビジネス 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!