叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 (革命のアルケオロジー) [単行本]
    • 叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 (革命のアルケオロジー) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003892775

叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 (革命のアルケオロジー) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:航思社
販売開始日: 2024/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 (革命のアルケオロジー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    叛乱の世紀が到来した。『叛乱論』『結社と技術』が、60年安保と「68年革命」のふたつの闘争のあいだを往還しながら切り拓いた大衆叛乱の地平。両書を合本・増補改訂して復刊、21世紀の現在、資本主義を終わらせ、世界各地の民衆叛乱に日本でも呼応するべく新たに煽動する。
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ部 叛乱論
     叛乱論
      Ⅰ 政治の経験 | Ⅱ アジテーターと大衆 | Ⅲ 近代世界と叛乱 | Ⅳ 叛乱の宿命 | Ⅴ 戦後精神の敗北

     叛乱と政治の形成
     戦後政治過程の終焉
     戦後政治思想の退廃
     付・安保闘争における共産主義者同盟――党内闘争のための総括
     ある「永続革命論」の顚末―一八四八年のマルクス
     技術について――武谷三男論
     悲劇の構造
     彩流社版まえがき
     合同出版版あとがき
     彩流社版解説 『叛乱論』とその時代 小阪修平


    第Ⅱ部 結社と技術

     結社と技術――叛乱の組織問題
     主体性の死と再生――自分は誰なのか
     大衆にたいしてストイックな〈党〉――レーニンの結社
     ブランキスト百年――私のブランキ


     欺瞞的で自由なゲリラ――戦後のあとの時代における政治と生の世界
     政治的言語のために――「私」の解体と「我々」の再生
     〈私〉の敵は〈我々〉だ――政治の発言について
     〈政治〉の破砕へ――6・15の成熟と解体


     アナルコ・ニヒリズムと政治――『政治的なるものの概念』をめぐって
     ブロンドのライオンまたは政治のなかの反政治


     時代経験と思想――黒田寛一の「技術論」

    情況出版版あとがき

    あとがき

    解説
     長崎浩の世紀はすでに到来している 廣瀬 純
  • 出版社からのコメント

    世界各地で民衆叛乱が続発している。日本でもそれに呼応して再び大衆叛乱の地平を切り拓くべく、名著2冊を合本・増補改訂して復刊。
  • 内容紹介

    叛乱の世紀が到来した

    『叛乱論』『結社と技術』が、60年安保と「68年革命」のふたつの闘争のあいだを往還しながら切り拓いた大衆叛乱の地平。
    両書を合本・増補改訂して復刊、21世紀の現在、資本主義を終わらせ、世界各地の民衆叛乱に日本でも呼応するべく新たに煽動する。

    図書館選書
    『叛乱論』『結社と技術』が、60年安保と「68年革命」のふたつの闘争を往還しながら切り拓いた大衆叛乱の地平。
    世界的革命運動の勃発とともに出版された両書を合本・増補改訂して復刊し、21世紀の現在に…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長崎 浩(ナガサキ ヒロシ)
    評論家。1937年生まれ。東京大学理学部卒業、同大学院数物系中退。63‐70年、東京大学物性研究所助手。以後、東北大学医学部、東京都老人総合研究所、東北文化学園大学に勤務。第一次共産主義者同盟(ブント)で活動、東大全共闘運動に助手共闘として参加
  • 著者について

    長崎 浩 (ナガサキ ヒロシ)
    長崎浩(ながさき・ひろし)
    評論家。1937年生まれ。
    東京大学理学部卒業、同大学院数物系中退。63‐70年、東京大学物性研究所助手。以後、東北大学医学部、東京都老人総合研究所、東北文化学園大学に勤務。第一次共産主義者同盟(ブント)で活動、東大全共闘運動に助手共闘として参加。
    主な著書に『政治の現象学あるいはアジテーターの遍歴史』(田端書店、1977年/世界書院、2019年)、『日本の過激派――スタイルの系譜』(海燕書房、1988年)、『1960年代――ひとつの精神史』(作品社、1988年)、『叛乱の六〇年代――安保闘争と全共闘運動』(論創社、2010年)、『革命の哲学――1968叛乱への胎動』(作品社、2012年)、『叛乱を解放する――体験と普遍史』(月曜社、2021年)など。

    小阪 修平 (コサカ シュウヘイ)
    小阪修平(こさか・しゅうへい)
    思想家、評論家。1947-2007年。
    雑誌『オルガン』編集委員代表(1986-1991年)。
    著書に、『イラスト西洋哲学史』(共著、JICC出版局)、『非在の海――三島由紀夫と戦後社会のニヒリズム』(河出書房新社)、『思考のレクチュール』1-5(編著、作品社)、『三島由紀夫 vs 東大全共闘 1969-2000』(共著、藤原書店)、『思想としての全共闘世代』(ちくま新書)など。
    訳書に、エドワルド・リウス『フォー・ビギナーズ マルクス』、ダヴィッド・スミス『フォー・ビギナーズ 資本論』(ともに現代書館)

    廣瀬 純 (ヒロセ ジュン)
    廣瀬純(ひろせ・じゅん)
    龍谷大学経営学部教授(映画論、現代思想)。1971年生まれ。
    著書に『美味しい料理の哲学』(河出書房新社)、『闘争の最小回路』(人文書院)、『アントニオ・ネグリ 革命の哲学』(青土社)、『暴力階級とは何か』『資本の専制、奴隷の叛逆(ともに航思社)、『三つの革命 ドゥルーズ=ガタリの政治哲学』(共著、講談社)、『新空位時代の政治哲学』(共和国)など。
    訳書にP・ヴィルノ『マルチチュードの文法』(月曜社)、A・ネグリ『未来派左翼』(NHKブックス)、F・ベラルディ(ビフォ)『ノー・フューチャー』(洛北出版)など。

叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 (革命のアルケオロジー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:航思社
著者名:長崎 浩(著)
発行年月日:2024/10/21
ISBN-10:4906738508
ISBN-13:9784906738502
判型:B6
発売社名:航思社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:520ページ
縦:20cm
横:13cm
他の航思社の書籍を探す

    航思社 叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 (革命のアルケオロジー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!