園外・まち保育が最高に面白くなる本<これからの保育シリーズ16> [単行本]
    • 園外・まち保育が最高に面白くなる本<これからの保育シリーズ16> [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003892777

園外・まち保育が最高に面白くなる本<これからの保育シリーズ16> [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風鳴舎
販売開始日: 2024/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

園外・まち保育が最高に面白くなる本<これからの保育シリーズ16> の 商品概要

  • 目次

    1章:園外保育って面白い!? × 汐見稔幸 (東京大学 名誉教授、白梅学園大学 名誉学長)
    2章:まち全体が保育資源の宝庫 × 三輪律江 (横浜市立大学大学院・都市社会文化研究科 教授)
    3章:公園あそびのススメ × 宮里暁美 (お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座 教授)
    4章:村と保育園 × 齋藤紘良 (社会福祉法人東香会〈しぜんの国保育園運営〉 理事長)
    5章:地域コミュニティをデザインする保育園 × 松本理寿輝(まちの保育園・こども園 代表)・チームまちの保育園
    6章:都会でもできる「森のようちえん」 × 関山隆一 (NPO法人もあなキッズ自然楽校 理事長)
  • 出版社からのコメント

    地域の自然環境や文化的環境などを利用し、その地域に根差した保育を面白く実践するための指南書。
  • 内容紹介

    「自然を活用した保育」を推進する有識者が集結。この本を読むと園外に子どもを連れ出したくなる!
    地域の自然環境や文化的環境などを利用し、その地域に根差した保育を実践するための指南書。保護者にも読んで欲しい1冊です!
  • 著者について

    汐見 稔幸 (シオミ トシユキ)
    東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事、全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。著書に『学校とは何か 子どもの学びにとって一番大切なこと』(河出書房新社、2024年)、『新時代の保育のキーワード~乳幼児の学びを未来につなぐ12講~』(小学館、2024年)等、多数。

    三輪 律江 (ミワ ノリエ)
    横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科都市学系/大学院 都市社会文化研究科教授。専門は建築・都市計画、参画型まちづくり、こども環境学、環境心理学。代表編著に『まち保育のススメ』(萌文社、2017年)、共著に『こどもまちづくり型録』(鹿島出版会、2023年)他。第13回こども環境学会賞(論文・著作賞)、第14 回日本都市計画家協会神奈川支部賞受賞。

    宮里 暁美 (ミヤサト アケミ)
    お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授、文京区立お茶の水女子大学こども園園長(初代)。日本の教育学者、保育学者。著書に『0-5 歳児 子どもの「やりたい!」が発揮される保育環境』(監修/学研、2017年)、『耳をすまして目をこらす 色とりどりの子どもの気持ち』(赤ちゃんとママ社、2021年)『ふしぎはっけん ! たんきゅうブック かがく編・アート編』(監修/文理、2023年) 等、多数。

    齋藤 紘良 (サイトウ コウリョウ)
    社会福祉法人東香会(しぜんの国保育園運営) 理事長。しぜんの国保育園園長歴任。全国私立保育連盟研究企画委員。福祉施設の運営、500年間続く祭りの創造、寺院の再興、映像番組などへの楽曲提供やパフォーマンスなどを行う。著書『すべて、こども中心。しぜんの国保育園から知る、こどもの主体性を大切にしながら家族が豊かに暮らす方法』(KADOKAWA、2020年)他。

    松本理寿輝・チームまちの保育園 (マツモト リズキ チームマチノホイクエン)
    松本理寿輝:まちの保育園・こども園代表
    チームまちの保育園:今回実践を紹介している吉祥寺園(東京都武蔵野市)は、まちの保育園3 園目として、2014年に開園。保育の場をまちづくりの拠点として位置づけ、豊かな社会づくりをめざしている。

    関山 隆一 (セキヤマ リュウイチ)
    田園調布学園大学大学院人間学研究科子ども人間学専攻修士修了。1998 年からニュージーランド国立公園現地ガイドとして従事。2004年日本に帰国後、NPO法人もあなキッズ自然楽校を設立。現在、神奈川県内に6つの保育園と1つの学童保育を運営。NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟理事、NPO 法人日本冒険遊び場づくり協会評議委員。共著『子どもの遊びを考える』(北大路書房、2023年)。

園外・まち保育が最高に面白くなる本<これからの保育シリーズ16> の商品スペック

商品仕様
出版社名:風鳴舎
著者名:汐見稔幸(著)/三輪律江(著)/宮里暁美(著)
発行年月日:2024/12
ISBN-10:4907537514
ISBN-13:9784907537517
判型:B5
発売社名:風鳴舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:21cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:300g
他の風鳴舎の書籍を探す

    風鳴舎 園外・まち保育が最高に面白くなる本<これからの保育シリーズ16> [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!