広告文化の社会学―メディアと消費の文化論 [単行本]
    • 広告文化の社会学―メディアと消費の文化論 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003893628

広告文化の社会学―メディアと消費の文化論 [単行本]

宮﨑 悠二(編著)藤嶋 陽子(編著)陳 海茵(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2024/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

広告文化の社会学―メディアと消費の文化論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 シンボルとしての広告
    第1章 広告表現とエスニシティ:マジョリティ・マイノリティ関係の観点から[有賀 ゆうアニース]
       第1節 広告とエスニシティを問うために
       第2節 広告表現のなかのマジョリティとマイノリティ
       第3節 エスニシティの広告表現を巡る争点
       第4節 広告表現とエスニシティの考察を深めるために
    第2章 公共空間における「女らしさ / 男らしさ」の表象:公共広告、プロモーション動画、映画ポスターを例に[関根 麻里恵]
       第1節 刷り込まれた性別二元論と女らしさ / 男らしさ
       第2節 アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは
       第3節 映画ポスターは誰に向けられたもの?
       第4節 身の回りの広告を観察してみよう
    第3章 美容クリニックの広告:規制と批判の間で[谷本 奈穂]
       第1節 美容クリニック広告へのアプローチ
       第2節 美容クリニック広告の歴史
       第3節 ウェブ広告の分析
       第4節 より良い美容クリニック広告に向けて
    第4章 反復される「普通の青春」:テレビCMのなかの「高校生」[小川 豊武]
       第1節 テレビCMが描く「青春」
       第2節 テレビCMという実践
       第3節 事例分析:清涼飲料水のCMが描く「青春」
       第4節 反復される「普通の青春」

    第Ⅱ部 シグナルとしての広告
    第5章 あなたに“最適な”広告:パーソナルデータに基づく広告の仕組みと課題[藤嶋 陽子]
       第1節 デジタルマーケティングの発展とネット広告
       第2節 デジタルプラットフォームを支える広告
       第3節 データを提供することは警戒するべきか?
       第4節 データ駆動型社会における消費
       第5節 データを活用した広告
    第6章 ランキングと広告の「客観性」[宇田川 敦史]
       第1節 ランキングのもつ二重のシグナル
       第2節 ランキングの複合的な系譜
       第3節 ランキングと「ネイティブ広告」
    第7章 口コミはなぜ広告文化の問題になるのか[宮﨑 悠二]
       第1節 私たちを取り囲む「口コミ」
       第2節 コミュニケーションの二段の流れ
       第3節 「口コミ」の起源を巡る2つの「誤解」
       第4節 「口コミ」の誕生
       第5節 広告を後ろ側から映し出す「口コミ」

    第Ⅲ部 かたちを変える広告
    第8章 広告都市の地層:メディア技術とのかかわりを中心に[飯田 豊]
       第1節 都市広告の系譜:1960年代まで
       第2節 ふたつの万博を手掛かりに:1970~80年代
       第3節 広告都市の社会学:舞台化/脱舞台化/再舞台化
       第4節 見えない都市
    第9章 芸術と共振するブランド・コミュニケーション[陳 海茵]
       第1節 「ラグジュアリー」を創り上げる:芸術と共振するブランド戦略
       第2節 「私はだれなのか」を提示するブランド・コミュニケーション
       第3節 ブランド・アイデンティティと消費の文化的側面
       第4節 記号化されるブランドと「〈私〉探しゲーム」
       第5節 拡張を続けるブランド・コミュニケーション
    第10章 政治活動と広告:プロパガンダ・選挙マーケティング・主旋律コンテンツ[陳 海茵]
       第1節 戦時下における国策動員のための政治宣伝
       第2節 アメリカにおける選挙運動のための広告
       第3節 現代中国における愛国思想のための宣伝
       第4節 より身近なプロパガンダと選挙広告を考えるために
    第11章 アイドルファンと応援広告:公的空間における私的な会話[陳 怡禎]
       第1節 コミュニケーション空間としての「応援広告」
       第2節 「プロシューマ―」としてのファン
       第3節 ファンコミュニティの可視化と価値創出
       第4節 外向的コミュニケーションなのか、内向的コミュニケーションなのか

    第Ⅳ部 これまでとこれからの広告
    第12章 日本の広告産業の歴史:広告企業の呼称と機能の変遷[宮﨑 悠二]
       第1節 広告産業と広告企業
       第2節 広告取次業の時代:新聞時代のスペースブローカー
       第3節 広告代理店の時代:テレビ時代のマーケティング・クリエイティブカンパニー
       第4節 広告会社の時代:多メディア時代のコミュニケーションカンパニー
       第5節 事業開発パートナーの時代:インターネット時代のビジネスパートナー
       第6節 メディアの政治経済学
    第13章 広告制作者と広告批評[加島 卓]
       第1節 マーケティングとクリエイティブの調整
       第2節 広告制作とグラフィックデザイナー
       第3節 広告制作者は何をしているのか
       第4節 ジェンダー炎上と広告批評
    第14章 広告についての社会学的思考[宮﨑 悠二]
       第1節 広告マーケティング論的なとらえ方:個人の心理過程の変容
       第2節 広告の社会学的なとらえ方:「意味づけ」と「システム」
       第3節 広告の記号論:「意味づけ」のシステムを批判する
       第4節 記号論をこえて:広告受容のあり方の重視
       第5節 デジタル以降の広告論:シグナルとしての広告
    第15章 広告文化と倫理[宮﨑悠二・藤嶋陽子・陳海茵]
       第1節 広告内容の真偽
       第2節 広告表現の善悪
       第3節 広告の仕組みについての「悪さ」
       第4節 よりマシな社会へ
  • 内容紹介

    《定価:税込2,640円》

    私たちの生活に存在する無数の広告。特に近年、デジタルメディアの普及によって、その役割や表現、手法は多様化し、私たちの生活様式やものの見方、購買行動に大きな影響を与えている。
    本書は、広告の現状や課題と、広告をめぐる私たちの日常体験について、マーケティング的な視点からではなく、文化との結びつきをとらえるような社会学的観点から考える。
    第1部では、伝統的かつ現代においても中心的である、広告の「シンボル」という機能について、エスニシティ、ジェンダー、美容、青春をトピックとして論じ、広告と私たちの社会に共有される価値の関係を捉える。
    第2部では、商品やサービスについての情報を提示する、広告の「シグナル」としての側面について、パーソナルデータに基づく広告表示や、ランキング、口コミの3つのテーマから論じる。
    第3部では、都市における広告展開や企業のPR活動、政治家によるプロパガンダ、一種の推し活としてファンが担う「応援広告」などを具体例を交えて取り上げ、私たちの日常の中で多様な形態をとる「広告」や「広告的なもの」について論じる。
    第4部では、より俯瞰的かつ抽象的な視野で広告を捉えるため、広告産業の歴史や、広告制作者の仕事の捉え方と広告批評の役割、広告についての社会学的思考の系譜をトピックとして、理論や歴史について整理していく。そして最後に広告文化を倫理の面から捉え、広告のあるべき姿や善悪の問題、私たちの広告との付き合い方について議論するための視点を提示する。

    [編者]
    宮﨑 悠二(編者、7・12・14・15章)
    藤嶋 陽子(編者、第5・15章)
    陳 海茵(編者、第9・10・15章)

    [執筆者]
    有賀ゆうアニース(第1章)
    関根 麻里恵(第2章)
    谷本 奈穂(第3章)
    小川 豊武(第4章)
    宇田川 敦史(第6章)
    飯田 豊(第8章)
    陳 怡禎(第11章)
    加島 卓(第13章)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮﨑 悠二(ミヤザキ ユウジ)
    東京大学大学院学際情報学府博士課程、中央大学法学部兼任講師

    藤嶋 陽子(フジシマ ヨウコ)
    立命館大学産業社会学部准教授

    陳 海茵(チン カイン)
    東京工科大学メディア学部助教
  • 著者について

    宮﨑 悠二 (ミヤザキ ユウジ)
    宮﨑 悠二(みやざき ゆうじ)(編者、7・12・14・15章)
    東京大学大学院学際情報学府博士課程、中央大学法学部兼任講師
    主著:「いかにしてテレビを批判することができるのか──大宅壮一による『一億総白痴化』論のテクスト実践の分析」『年報社会学論集』(35 号、2022 年)、「1960 年代初頭における『クチコミ』の概念分析──『オピニオン・リーダー』との結び付きに着目して」『マス・コミュニケーション研究』(98 号、2021 年)

    藤嶋 陽子 (フジシマ ヨウコ)
    藤嶋 陽子(ふじしま ようこ)(編者、第5・15章)
    立命館大学産業社会学部准教授
    主著:『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ』(共編著、フィルムアート社、2022 年)、『ソーシャルメディア・スタディーズ』(分担執筆、北樹出版、2021 年)、『ポスト情報メディア論』(分担執筆、ナカニシヤ出版、2018 年)

    陳 海茵 (チン カイン)
    陳 海茵(ちん かいん)(編者、第9・10・15章)
    東京工科大学メディア学部助教
    主著:『アートの値段 現代アート市場における価格の象徴的意味』(翻訳、中央公論新社、2023 年)、『埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書14 観客と共創する芸術Ⅱ』(共編著、埼玉大学人文社会科学研究科・教養学部、2022 年)

広告文化の社会学―メディアと消費の文化論 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2024/10/30
ISBN-10 4779307627
ISBN-13 9784779307621
ページ数 172ページ
21cm
15cm
発売社名 北樹出版
判型 A5
Cコード 3036
対象 専門
発行形態 単行本
他の北樹出版の書籍を探す
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード F600
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 1cm
出版社名 北樹出版
著者名 宮﨑 悠二
藤嶋 陽子
陳 海茵

    北樹出版 広告文化の社会学―メディアと消費の文化論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!