インド北東部を知るための45章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • インド北東部を知るための45章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003894105

インド北東部を知るための45章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インド北東部を知るための45章(エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     インド北東部地図

    Ⅰ インド北東部という地域

    第1章 インドとインド北東部――奇妙な関係
    第2章 北東部8州のなりたち――アイデンティティと州再編
    第3章 地理と気候――山と川と雨
    第4章 多様な言語――複数の語族の交差点
    第5章 文字――インド系文字とローマ字の相剋
    第6章 少数言語の文字化と識字教育――メガラヤ州のカーシ(カーシー)語の場合
    第7章 イギリス官僚が見たインド北東部の多様性――学術的な視点の起源として
     【コラム1】中根千枝が見たインド北東部の母系制

    Ⅱ 歴史

    第8章 前近代インド北東部史概観――カーマルーパからアホム王国まで
    第9章 ヒンドゥイズム――女神信仰とヴィシュヌ信仰
    第10章 インド北東部とイスラーム――スーフィーの活動を中心に
    第11章 チベット世界とのつながり――交易、仏教、医療のネットワーク
    第12章 植民地統治のはじまり――茶園の開拓と移民、山岳地での間接統治
    第13章 アッサム平野におけるムスリム開拓民の移住――移民をめぐる政治的対立とインド・パキスタン分離独立時の影響
    第14章 山岳地域における植民地支配の影響――軍事制圧と間接統治、キリスト教の布教を中心に
    第15章 キリスト教がインド北東部にもたらしたもの――新たな世界観と近代化(あるいは、西洋化?)の波
     【コラム2】インド北東部のクリスマス

    Ⅲ 8州の特色

    第16章 アッサム州――移民問題と独立運動に揺れる紅茶の産地
    第17章 ナガランド州――山並みに鳴り響く「リサイクル」爆弾の鐘の音
    第18章 マニプル州――紛争に翻弄され続けてきた「宝石の地」
    第19章 メガラヤ州――雲のすみか いのち溢れる豊かな大地
    第20章 トリプラ州――東ベンガルと関係の深い州
    第21章 ミゾラム州――「平和な例外州」の光と影
    第22章 アルナーチャル・プラデーシュ――インドで最初に朝日が昇る州
    第23章 シッキム州――ヒマラヤを臨む「聖なる秘境」
     【コラム3】国際スポーツ大会で活躍する北東部出身アスリートたち

    Ⅳ 文化

    第24章 稲作と人々の暮らし――ブラフマプトラ渓谷の豊かな文化
    第25章 伝統とキリスト教信仰のはざまで――ホーンビル祭りで問われるナガの「伝統」文化
    第26章 芸能――仮面と祭礼
    第27章 ナガの特殊な音楽世界――伝統ポリフォニー・教会音楽・ポピュラー音楽
    第28章 宗教と屠畜実践――インドでウシを屠り、食べる人々

    Ⅴ 社会

    第29章 変化の中の市民活動とNGO――多文化社会における課題と可能性
    第30章 女性による平和活動――「母」としてコミュニティを守る女性たち
    第31章 相互扶助と排斥――ミゾラム州における生涯参加型の市民社会
    第32章 第2次世界大戦の亡霊を追って――北東インドにおける戦争観光
    第33章 インド北東部のドキュメンタリー映画特集――植民地思想を骨抜きにできないか?
    第34章 新型コロナウイルスの感染拡大――恐怖とロックダウン後の反動
     【コラム4】ヒンディー語映画の中の北東部
     【コラム5】インド本土における北東部出身者

    Ⅵ 政治と開発

    第35章 州政治の特徴――せめぎあう地域政党と全国政党
    第36章 武装紛争と和平交渉のゆくえ――人権侵害と民族間衝突を乗り越えられるか
    第37章 北東部の経済開発とコネクティビティ――地理的制約を克服するための取り組み
    第38章 アジアのなかのインド北東部――閉ざされたハブ
    第39章 幻のコネクティビティ――インド北東部とミャンマー
    第40章 バングラデシュとの関係――人とモノの移動をめぐる複雑な関係
    第41章 解決しないインド・中国国境問題――アルナーチャル・プラデーシュの場合
     【コラム6】ミャンマーからの避難民問題

    Ⅶ 日本との関係

    第42章 「ジャパン・ラーン(日本戦争)」としてのインパール作戦――第2次世界大戦の戦場となったインド北東部
    第43章 北東部への日本の経済協力――経済開発基盤整備から知的対話促進へ
    第44章 アジア学院と北東インド――一線を乗り越え
    第45章 日本文化への関心――日本文化イベント「ジャパン・キャラバン」を実施して
     【コラム7】友情と和解の物語

     おわりに
     参考文献
  • 内容紹介

    アッサム州はじめ8つの州からなるインド北東部は、民族的・文化的・宗教的に際だった特徴を持つとともに、近年開発の重点地域となり、日本とも縁深い。本書は地理から政治までを網羅し、この地域の多様性と複雑な歴史が織りなす魅力を紐解き、インド北東部の独自性を深く探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    笠井 亮平(カサイ リョウヘイ)
    岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。専門は南アジアの国際関係、日印関係史、インド政治。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科一貫制博士課程単位取得満期退学

    木村 真希子(キムラ マキコ)
    津田塾大学学芸学部教授。ジャワーハルラール・ネルー大学大学院社会科学研究科博士課程修了。Ph.D(Sociology)。専門は南アジア地域研究、国際社会学
  • 著者について

    笠井 亮平 (カサイ リョウヘイ)
    岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授。専門は南アジアの国際関係、日印関係史、インド政治。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科一貫制博士課程単位取得満期退学。著書に『第三の大国 インドの思考』、『インパールの戦い』、『『RRR』で知るインド近現代史』(以上文春新書)、『インドの食卓』(ハヤカワ新書)、『インド独立の志士「朝子」』(白水社)、訳書にジャイシャンカル著『インド外交の流儀』(白水社)など多数。

    木村 真希子 (キムラ マキコ)
    津田塾大学学芸学部教授。ジャワーハルラール・ネルー大学大学院社会科学研究科博士課程修了。Ph.D(Sociology)。専門は南アジア地域研究、国際社会学。主な業績に『終わりなき暴力とエスニック紛争』(単著、慶應義塾大学出版会、2021年)、『先住民からみる現代世界――わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む』(共編著、昭和堂、2018年)などがある。

インド北東部を知るための45章(エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:笠井 亮平(編著)/木村 真希子(編著)
発行年月日:2024/08/30
ISBN-10:4750357669
ISBN-13:9784750357669
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 インド北東部を知るための45章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!