楽しく学ぼう社会福祉の道しるべ [単行本]
    • 楽しく学ぼう社会福祉の道しるべ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003894133

楽しく学ぼう社会福祉の道しるべ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

楽しく学ぼう社会福祉の道しるべ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 社会福祉とは何か
     第1節 「社会福祉」という言葉について
      1.1 慈善事業 / 1.2 社会事業 / 1.3 社会福祉事業
     第2節 社会福祉の概念
     第3節 社会福祉の理念
      3.1 日本国憲法 / 3.2 世界人権宣言 / 3.3 ノーマライゼーション(ノーマリゼーション)
      / 3.4 ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)
     第4節 社会福祉の理論
      4.1 孝橋正一 / 4.2 岡村重夫 / 4.3 一番ケ瀬康子 / 4.4 古川孝順
     第5節 社会福祉の範囲・対象者
      5.1 社会福祉の範囲 / 5.2 社会福祉の対象者
     第6節 社会福祉の主体
      6.1 政策主体 / 6.2 経営主体 / 6.3 実践主体

    第2章 社会福祉の歴史(日本編)
     第1節 日本の社会福祉
      1.1 明治以前の慈善救済 / 1.2 明治から第二次世界大戦までの慈善救済
      / 1.3 第二次世界大戦後の社会福祉
     第2節 福祉政策の現状
      2.1 社会福祉基礎構造改革とは / 2.2 社会福祉法とは

    第3章 社会福祉の歴史(英国編)
     第1節 英国における社会福祉の歴史
      1.1 荘園とギルド(職業別組合) / 1.2 キリスト教
      / 1.3 エリザベス救貧法(Elizabethan Poor Low)の制定 1601年
      / 1.4 近代的慈善事業の発展 / 1.5 新救貧法の制定 1834年
      / 1.6 慈善組織協会(COS:Charity Organization Society) 1870年 / 1.7 ソーシャル・セツルメント
     第2節 米国における社会福祉の歴史
      2.1 慈善組織協会(COS)の設立 / 2.2 セツルメント運動 / 2.3 ソーシャルワーカーの誕生
      / 2.4 ニューディール政策 1933年 / 2.5 社会保障法(SocialSecurity Act)

    第4章 貧困問題について考える
     第1節 生活保護制度について
      1.1 目 的 / 1.2 生活保護の原理 / 1.3 生活保護実施の4原則 / 1.4 生活保護の種類
      / 1.5 保護施設 / 1.6 生活保護の実施機関 / 1.7 生活保護の手続き
     第2節 生活保護の動向
      2.1 被保護人・保護率・年齢階級別被保護人員・扶助の種類別受給人員の状況
      / 2.2 被保護世帯数・世帯人員別世帯数・世帯類型別世帯数・扶助別受給世帯の状況
      / 2.3 保護の開始・廃止とその理由
     第3節 低所得者に対する法制度
      3.1 生活困窮者自立支援法 / 3.2 生活福祉資金貸付制度
      / 3.3 ホームレスの自立支援
     第4節 貧困問題に関する一考察

    第5章 児童問題について考える
     第1節 子ども家庭福祉の理念
     第2節 児童福祉法
      2.1 1997(平成9)年改正 / 2.2 2016(平成28)年改正 / 2.3 2019(令和元)年の改正
      / 2.4 2022(令和4)年改正
     第3節 子ども家庭福祉を推進する機関・施設
      3.1 福祉事務所(市町村および家庭児童福祉相談室) / 3.2 児童相談所 / 3.3 保健所
      / 3.4 児童委員・主任児童委員
     第4節 児童福祉施設
     第5節 要保護児童対策
      5.1 児童虐待 / 5.2 非 行 / 5.3 ひとり親家庭
     第6節 少子化の進行と次世代育成支援対策
     第7節 ヤングケアラー

    第6章 社会福祉行財政
     第1節 社会福祉の行政機関
      1.1 国の行政機関 / 1.2 地方自治体による社会福祉行政
     第2節 社会福祉の民間組織
      2.1 社会福祉法人 / 2.2 社会福祉協議会 / 2.3 共同募金会
      / 2.4 特定非営利活動法人(NPO法人)
     第3節 社会福祉の財政
      3.1 社会保障関係費

    第7章 社会保障
     第1節 社会保障制度の概念
     第2節 社会保障の機能
      2.1 生活安定・向上機能 / 2.2 所得再分配機能 / 2.3 経済安定機能
     第3節 医療保険制度の概要
      3.1 健康保険制度
     第4節 年金保険制度の概要
      4.1 国民年金(基礎年金) / 4.2 厚生年金保険
     第5節 雇用保険制度
      5.1 雇用保険
     第6節 労働者災害補償保険制度

    第8章 障害児・者の福祉について考える
     第1節 「障害」とは何か
     第2節 「障害児・者」の定義
      2.1 国政的な定義 / 2.2 日本における法的定義
     第3節 障害児・者の現状
      3.1 身体障害児・者の現状 / 3.2 知的障害児・者の現状 / 3.3 精神障害児・者の状況
     第4節 障害者福祉を考える上での基本理念
      4.1 ノーマライゼーション / 4.2 インテグレーション・メインストリーミング・インクルージョン
      / 4.3 自立生活理念 / 4.4 リハビリテーション / 4.5 バリアフリー
      / 4.6 ユニバーサルデザイン
     第5節 障害者福祉の実施体制とサービス

    第9章 高齢者福祉について考える
     第1節 高齢者福祉の制度概要
     第2節 介護保険制度
      2.1 介護保険制度の概要 / 2.2 地域包括支援センター
     第3節 高齢者虐待防止法
     第4節 高齢者福祉の専門職
      4.1 主任介護支援専門員 / 4.2 介護支援専門員(ケアマネージャー) / 4.3 訪問介護員(ヘルパー)
     第5節 高齢者を取り巻く状況
      5.1 老々介護 / 5.2 認知症 / 5.3 高齢者の生活状況

    第10章  社会福祉のマンパワー
     第1節 社会福祉専門職の資格制度
      1.1 社会福祉士 / 1.2 介護福祉士 / 1.3 精神保健福祉士 / 1.4 保育士
      / 1.5 介護支援専門員(ケアマネージャー) / 1.6 公認心理師
     第2節 社会福祉行政機関の職種と任用資格
      2.1 社会福祉主事(社会福祉法第18条,第19条) / 2.2 児童福祉司
     第3節 非専門的マンパワー
      3.1 民生委員 / 3.2 児童委員
     第4節 社会福祉専門職の倫理
     第5節 他分野の専門職との連携
  • 内容紹介

    「社会福祉とは何か」ということをさまざまな角度からみていきながら、
    社会福祉の概念と、その根底にある原理を明らかにしていく。
    社会福祉について学ぶ人のための入門書。

    社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、保育士などの社会福祉専門職を目指している人、
    あるいは、看護師、保健師、栄養士、公認心理師などの社会福祉関連領域において
    社会福祉の素養を必要とする専門職を目指している人はもちろんのこと、
    社会福祉に関心を持つすべての人々を対象に社会福祉に関する基礎的な知識を各分野にわたってわかりやすく説明。
    社会福祉に関する問題を自らのものとして考えていくための1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大澤 史伸(オオサワ シノブ)
    1966年東京都出身。現在、東北学院大学地域総合学部地域コミュニティ学科准教授(社会福祉概論、市民活動論、NPO論担当)。東北学院大学大学院人間情報学研究科准教授(福祉市民活動論特講)。専修大学緑鳳学会幹事。東京富士大学経営学研究所客員研究員。一般社団法人滋慶教育科学研究所特別研究員。学校法人正則学院・正則高等学校評議員。研究領域:社会福祉論、非営利組織(NPO)論、市民活動論
  • 著者について

    大澤 史伸 (オオサワ シノブ)
    大澤 史伸(おおさわ しのぶ)東北学院大学地域総合学部地域コミュニティ学科准教授。

楽しく学ぼう社会福祉の道しるべ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:大澤 史伸(著)
発行年月日:2024/09/30
ISBN-10:4762033839
ISBN-13:9784762033834
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:20cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 楽しく学ぼう社会福祉の道しるべ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!