経営学の技法―ふだん使いの三つの思考 [単行本]
    • 経営学の技法―ふだん使いの三つの思考 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
経営学の技法―ふだん使いの三つの思考 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003894180

経営学の技法―ふだん使いの三つの思考 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経営学の技法―ふだん使いの三つの思考 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「役に立つ」学問が求められる時代に、経営学者ができることは何か。科学的な正しさと、一般の人へ伝えるための分かりやすさとのあいだを行き来しながら、真の実践のための経営学を考え直す。経営学を使えば、社会の見え方はこんなにも変わる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 経営学にきいてみる(学者にできることを考える;経営学と経営学者;専門にまつわるエトセトラ;それで結局、経営学はいかに役立つのか;経営学の技法)
    第2章 成果主義は虚妄だったのか?―条件思考のすすめ(成果主義の理想と現実;『虚妄の成果主義』再訪;そもそも成果主義とは何か;学者がみた成果主義の正体;成果主義が作動する諸条件;条件思考のすすめ)
    第3章 官僚制は悪なのか?―両面思考のすすめ(官僚制再訪;官僚制の機能と逆機能;官僚制は悪だが役に立つ?;両面思考のすすめ)
    第4章 経営科学は役に立つのか?―箴言思考のすすめ(経営を科学する;経営学の「正史」;経営科学のアナザーストーリー:それらは「科学的」だったのか?;経営科学の正しさの基準;科学的管理の現在地―エビデンスベースド・マネジメント;改めて経営科学にできること;箴言思考のすすめ)
    終章 科学と学者の使い方―科学でコミュニケーションする(科学知を得たあとに;素人、無垢、子ども;ふだん使いの三つの思考)
  • 出版社からのコメント

    「経営学は役に立つのか?」現実の経営課題と理論を融合し、解決のヒントとなる3つの思考を提案。独自の視点で経営学を捉えなおす。
  • 内容紹介

    「なんで経営してないのに、経営のことがわかるんですか?」
    経営学者が最もよく聞かれる質問の一つである。

    実学として「役に立つ」ことが求められすぎている経営学は
    科学的な正しさを求めるがゆえの分かりにくさと
    一般社会へ伝えるための分かりやすさとのあいだで
    かくも壮大な矛盾を抱えている。

    本書では、成果主義、官僚制、科学的管理法など
    経営学のなかでも重要とされてきたトピックを扱いながら
    あえて、素朴に発せられる質問から出発してみる
    という手法で、試行錯誤を繰り返し
    現代の新しい経営学の在り方を真摯に問い直す。

    「科学は他人を叩く棒でもないし、錦の御旗でもない。
    他人ともう少しだけうまくやっていくための道具であり、
    もしかしたら社会を良くすることができるかもしれない。
    そんな技法のひとつとして、経営学をぜひ使ってみていただきたい。」
    (本文終章より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    舟津 昌平(フナツ ショウヘイ)
    経営学者。1989年奈良県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院経営管理教育部修了、専門職修士(経営学)。2019年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より東京大学大学院経済学研究科講師。著書に『制度複雑性のマネジメント』(2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞、2024年度企業家研究フォーラム賞著書の部受賞)など
  • 著者について

    舟津 昌平 (フナツ ショウヘイ)
    経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師
    1989年、奈良県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院経営管理教育部修了、専門職修士(経営学)。2019年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房/2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門、2024年度企業家研究フォーラム賞著書の部受賞)、『組織変革論』(中央経済社)などがある。

経営学の技法―ふだん使いの三つの思考 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:舟津 昌平(著)
発行年月日:2024/11/15
ISBN-10:4296120565
ISBN-13:9784296120567
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:20cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 経営学の技法―ふだん使いの三つの思考 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!