親が認知症になると「親の介護に親の財産が使えない」って本当ですか?―資産凍結される前に知っておきたい「家族信託」 [単行本]
    • 親が認知症になると「親の介護に親の財産が使えない」って本当ですか?―資産凍結される前に知っておきたい「家族信託」 [単行...

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
親が認知症になると「親の介護に親の財産が使えない」って本当ですか?―資産凍結される前に知っておきたい「家族信託」 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003894828

親が認知症になると「親の介護に親の財産が使えない」って本当ですか?―資産凍結される前に知っておきたい「家族信託」 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和出版
販売開始日: 2024/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親が認知症になると「親の介護に親の財産が使えない」って本当ですか?―資産凍結される前に知っておきたい「家族信託」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いざというときに「預貯金がおろせない!」「実家が売れない!」―そんな事態を未然に防ぐ方法を易しく解説。
  • 目次

    第一章 認知症になると財産が凍結されるって本当?
    財産は家族ではなく本人のもの……24
    認知症になると財産が「凍結」される……26
    「注意義務違反」での訴訟を避けたい銀行側の事情……29
    親の介護に親の財産を使えない……33
    判断能力が不十分な人を保護する「成年後見制度」とは……37
    親族の「使い込み」を防ぐため専門家が後見人に……40
    法定後見人は財産凍結の第二段階……45
    保険金受取に後見人が必要なことも……50
    「赤の他人に土足で家の中を踏み荒らされる」ようなストレス……52
    売りたくない不動産は売られ、売りたい不動産は売ってくれない……55
    自分と家族のために財産を使いたければ認知症になる前に対策を……59

    第二章 財産を凍らせない二つの方法
    元気なうちに親族を選べる「任意後見契約」……64
    「任意代理」&「任意後見」で、身内が「金庫番」になれる……66
    「金庫番」の上司のように目を光らせる後見監督人……69
    中世イングランドを起源とする「信託」制度……70
    名義を書き換えて財産の管理を託す……73
    家族信託なら「次の次」の相続まで決められる……75
    家族信託なら「現代版・隠居」ができる……76
    「箱」と「ケーキ」を分けるので、贈与ではない……79
    ライフステージごとの悩みにすべて対応できる……82


    第三章 家族信託なら本人のために家族が財産を管理できる
    親が認知症になる前に手を打ちたいが…… ……88
    親族一同の承認を得た上で結んだ信託契約……90
    所得税はケーキの持ち主にかかる︱信託の税務……92
    相続税と贈与税はかからない?……95
    case❶ 認知症対策をしたい……98
     父親が認知症になったときに財産が凍結されると介護費用などが捻出できないので困ります
    case❷ 金銭を贈与したい……102
    自分が認知症になった後も、今と同じように孫の教育資金を援助したい
    case❸ 実家を管理・売却したい……105
    一戸建ての実家を出て介護付きシニアマンションに入居したい両親のために、息子が代わって売買を進めたい
    家族信託の「一年ルール」とは……109
    case❹ 共有状態を解消したい……113
    父、母、息子の三人で共有している不動産。両親が認知症になっても凍結されないように、息子である自分が管理・運用できる状態にしておきたい
    目的に合わせてオーダーメイド……116


    第四章 もめごとに発展させない!親やきょうだいへの切り出し方
    親は自分の認知症や死を考えたくない……120
    遺言より心理的ハードルの低い家族信託……123
    親をリスペクトしてプライドを傷つけないことが大事……125
    人ごと、あるいは自分のこととして話題にする……128
    きょうだいの態度が後で豹変することも……130
    質問にまともに答えない専門家は信頼できない……133
    家族信託の相談から契約までの流れ……135
    「家族信託」「任意代理・任意後見」「遺言」の三点セット……140


    第五章 親が認知症になっても財産対策をあきらめないで
    認知症の診断で慌てて後見人をつけるのは拙速……144
    クレームのつく可能性のある契約はできるだけ証拠を残す……146
    立て替えたお金の証拠の残し方……148
    「七〇歳の誕生日までに家族信託」を世間の常識に……152

    キーワードひとこと解説……156
  • 出版社からのコメント

    いざというときに「預貯金がおろせない!」「実家が売れない!」――そんな事態を防ぐ一番賢い”財産管理・相続”の方法を易しく解説
  • 内容紹介

    いざというときに「預貯金がおろせない!」「実家が売れない!」――そんな事態を未然に防ぐ一番賢い”財産管理・相続”の方法を、テレビ・雑誌で大活躍の資産凍結対策のプロが易しく解説。この1冊で、何が起きても困らない!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉谷 範子(スギタニ ノリコ)
    司法書士法人ソレイユ代表司法書士、一般社団法人実家信託協会理事長、宅地建物取引士、致知人間学認定コーディネーター。京都女子大学卒業後、東京銀行(現、三菱UFJ銀行)を経て、2002年司法書士登録。信託を活用した相続・事業承継コンサルティングで、円満家族と企業の永続経営を支援し、ひとりひとりが安心できる未来をつくる使命を担う
  • 著者について

    杉谷範子 (スギタニノリコ)
    杉谷範子(すぎたに・のりこ)
    司法書士法人ソレイユ代表司法書士、一般社団法人実家信託協会理事長、宅地建物取引士、致知人間学認定コーディネーター
    京都女子大学卒業後、東京銀行(現、三菱UFJ銀行)を経て、2002年司法書士登録
    信託を活用した相続・事業承継コンサルティングで、円満家族と企業の永続経営を支援し、ひとりひとりが安心できる未来をつくる使命を担う
    NHK「クローズアップ現代 + 」「あさイチ」、「ニュースウォッチ9」に相続、家族信託の専門家として出演
    また、日本記者クラブにて「18歳成人と知的障がい者の親なき後問題」について記者会見を行う
    著書・共著「介護とお金の悩みを実家で解決する本」「弁護士が見落としがちな相続事案の税務と登記」「知識ゼロからの空き家対策」他多数

親が認知症になると「親の介護に親の財産が使えない」って本当ですか?―資産凍結される前に知っておきたい「家族信託」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和出版
著者名:杉谷 範子(著)
発行年月日:2024/11/30
ISBN-10:4804719148
ISBN-13:9784804719146
判型:B6
発売社名:大和出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の大和出版の書籍を探す

    大和出版 親が認知症になると「親の介護に親の財産が使えない」って本当ですか?―資産凍結される前に知っておきたい「家族信託」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!