聖と俗―対話による宮台真司クロニクル [単行本]
    • 聖と俗―対話による宮台真司クロニクル [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
聖と俗―対話による宮台真司クロニクル [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003894844

聖と俗―対話による宮台真司クロニクル [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KKベストセラーズ
販売開始日: 2024/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

聖と俗―対話による宮台真司クロニクル [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき 近田春夫

    序章
    「切り付け事件」とは何だったのか
     
    「事件」を振り返る
    「命に別状はない」の軽さ
    驚異の「8日で退院」の真相
    事件は想定外ではなかった
    若者たちの分断と孤立
    「死ななかったこと」が神からのメッセージ

    第1章
    「独裁者になったら……」ー幼少期~小学校時代

    「多士済々」の家系
    母の3月3日出産計画
    小学校受験と転校生活の始まり
    ドキュメンタリーで育まれた正義感
    演技的な「なりすまし」を身につける
    「祭り」の喪失と中学受験

    第2章
    「革命家を志す以上、勉強に時間を割くわけにいかない」― 中学・高校時代

    無法地帯で自閉モードから社交モードへ
    思想的立場を守るための空手部入部
    アングラ黄金時代を享受する
    ジャーマン・プログレッシブと日本の音楽表現の共通点
    麻布生の「嫌なやつごっこ」と「シャレからオシャレへ」の変遷
    ドキュメンタリー作家になるための東大受験

    第3章
    アングラ卒業、性愛の享楽 ― 大学生時代

    「光はまやかしで、闇こそが真実だ」
    映画製作のためのアルバイト
    365日、性愛の享楽に浸る
    ゼミでの失望
    大学院入試面接前日の大喧嘩


    第4章
    研究、ナンパ、学生起業 ― 大学院生時代
     
    記憶の捏造 ―― 失恋は劣等感のせいだった
    ゲーマー「SIM」
    数理社会学者の振りをして博士号取得
    学生企業―「宮台は産業界に媚びを売って学問を堕落させている」
    自己啓発セミナーで気づいた「終わりなき日常」

    第5章
    「新進気鋭の社会学者」誕生 ― 助手~非常勤講師時代

    博士論文『権力の予期理論』
    悪しき権力が日本経済を終了させる
    東大教養学部助手に着任
    第二の失恋
    聴衆を魅了した「部会クラッシャー」

    第6章
    求道者としてのテレクラ修行 ーナンパ師時代

    「同じ世界に入る」能力獲得のためのナンパ修行
    なぜ専業主婦たちは夫以外と性交したがったのか
    「ナンパ地獄」―「本当の恋愛」を探し続けた11年
    「政から性へ」から「性から聖へ」のシフト
    テレクラにみる「日本が大規模に壊れ始めた」1991年
    スワッピングパーティの隆盛と終焉
    ヒルギの森で得た気付き

    第7章
    援助交際ブームとは何だったのか ― 援交フィールドワーク時代

    「援交少女」の告白
    愛人契約、娘代行から援交へ
    モードの変化――第一世代=全能系、第二世代=自傷系、第三世代=財布系
    少女たちを擁護した理由

    第8章
    「終わりなき日常は地獄である」 ― メディアの寵児に

    80 年代から始まった「新住民化」
    家族とは何か
    「微熱の時代」の終焉
    『サブカルャー神話解体』で描いた人格類型論
    「空気を読んでも迎合しない」年長者と「迎合しちゃう」若年者
    「型を知り、型を越える」
    生涯に一度の「お見合い」
    TVドキュメンタリー「シブヤ 音楽 世紀末」
    宮台VS全員を仕掛けた「朝まで生テレビ!」
    テレビからの撤退、ラジオに重心を移す

    終章
    聖なる存在 ― 結婚、子供、家族
       
    「違和感を抱えた苦難の恋愛時代」からの脱却
    〈社会〉の外の〈世界〉を思え
    二人きりの初デートで…
    「カトリックなので、離婚はできません」
    子供という「聖なる存在」と内なる変化
    性愛とは何か ――「恋愛ワークショップ」の目的
    子育て―― 失われたリソースをどう実装するか
    言外・法外・損得外の力を強めるための「コンテンツ実践」と「虫採り実践」

    あとがき 宮台真司
  • 出版社からのコメント

    当代一、ヤバい社会学者が、幼少期から結婚するまでの私生活を語り尽くす。宮台真司はどうやって〝生きる術〟を獲得してきたのか。
  • 内容紹介

    「面白いことを言おうとしたりといった意識はまるでない。このひと、どんな話題にも真正面から立ち向かっていってしまうたちなのだ。そのいちいちの〝愚直さ〟が見ていて聞いていてなんとも愛おしい! とは当代随一の社会学者にして各方面に多大なる影響力を発揮する著名な論客でもある人間をつかまえていうには失礼千万な感想だとは百も承知の上で申すが、とにかく私はそんな宮台さんの、人を警戒するということを全く知らないような隙だらけの対応に接しているうち、なんだかたまらなく可愛いく思えてきてしまったのである。
    そして、「そうだ! このことをばこそ世に知らしめねば」。そう直観したのだった。そこがいわばこの企画のスタート地点/原点なのである。(中略)
    今回、宮台さんには自身の今日に至るまでの人生のなかでその時々に思ったこと、感じたこと、考えたことを自在に語っていただいたのであるが、そこには何か通底する本質があるようにも思えた。それは「心の優しさ」なのかも知れない。話が進むにつれ私はそう強く確信するに至ったのである。」(中略)
    宮台真司の魅力とは、結局無類のともいえるほどの誠実さの持ち主、言い替えるのならあきれるほどの正直者だということに尽きるのではあるまいか。」
    ―― 近田春夫

    「本書は、1960年代の幼少期から2006年頃(40歳代半ば)に結婚するまでの自伝だ。自伝を出すなど考えたこともなかった。近田春夫さんと壇上で大喧嘩をした後、僕を気に入ってくれた近田さんが楽屋で僕の自伝をプロデュースしたいとおっしゃり、偶然そこに編集者が居合わせたことで文字通り気付いたら本書を出すことになっていた。近田さんが聞き手になった対話は延べ十数時間。それを何とか一冊に収まるようにしたのが本書である。(中略)
    映画批評のキーフレーズは25年間変わらず、『ここではないどこか』『どこかに行けそうで、どこへも行けない』『社会から世界へ』『世界からの訪れ』『一緒に屋上に上がって同じ世界で一つになる』。本文を読んでお分かりのように、旅も、恋も、ハイデガーを起点とする理論研究も、援助交際や色街のフィールド研究も、これらキーフレーズが指し示す通奏低音が鳴っていた。今も鳴っている。それに気付けたことが最大の収穫だったように思う。」―― 宮台真司

    当代一、ヤバい社会学者が、幼少期から結婚するまでの知られざる私生活を語り尽くした。宮台真司は、どうやって〝生きる術〟を獲得してきたのか。宮台学入門者からマニアまで、必読の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮台 真司(ミヤダイ シンジ)
    1959年宮城県生まれ。社会学者。大学院大学至善館特任教授。元東京都立大学教授。東京大学文学部卒(社会学専攻)。同大学院社会学研究科博士課程満期退学。1987年東京大学教養学部助手。1990年数理社会学の著作『権力の予期理論』で社会学博士学位取得。権力論・国家論・宗教論・性愛論・犯罪論・教育論・外交論・文化論で論壇を牽引する。2001年に開始した「マル激トーク・オン・ディマンド」、2018年開始の「深掘TV」にレギュラー出演するほか、ネット番組やラジオなどに多数出演

    近田 春夫(チカダ ハルオ)
    1951年東京都生まれ。音楽家。慶應義塾大学文学部中退。1975年に近田春夫&ハルヲフォンとしてデビュー。その後、近田春夫&ビブラトーンズ、ビブラストーン、President BPM名義でも活動する一方、タレント、ラジオDJ、CM音楽作家、作詞家、作曲家、プロデューサーとして活躍。現在は、バンド「活躍中」、ユニット「LUNASUN」のメンバーとしても活動する
  • 著者について

    宮台真司 (ミヤダイシンジ)
    宮台真司(みやだい・しんじ)
    195年宮城県生まれ。社会学者。東京都立大学教授。東京大学文学部卒(社会学専攻)。同大学院社会学研究科博士課程満期退学。1987年、東京大学教養学部助手。
    1990年数理社会学の著作『権力の予期理論』で社会学博士学位取得。権力論・国家論・宗教論・性愛論・犯罪論・教育論・外交論・文化論で論壇を牽引する。
    2001年に開始した「マル激トーク・オン・ディマンド」、2018年開始の『深堀TV』にレギュラー出演するほか、ネット番組やラジオ等に多数出演。
    主な著書に『サブカルチャー神話解体 少女・音楽・マンガ・性の変容と現在』『終わりなき日常を生きろ』『14歳からの社会学』(ちくま文庫)、『社会という荒野を生きる。』『どうすれば愛しあえるの』(KKベストセラーズ)、『子育て指南書 ウンコのおじさん』『大人のための性教育』(ジャパンマシニスト社)、映画批評『崩壊を加速させよ』(blueprint)がある。

    近田春夫 (チカダハルオ)
    近田春夫(ちかだ・はるお)
    1951年東京都生まれ。音楽家。慶應義塾大学文学部中退。1975年に近田春夫&ハルヲフォンとしてデビュー。その後、近田春夫&ビブラトーンズ、ビブラストーン、President BPM名義でも活動する一方、タレント、ラジオDJ、CM音楽作家、作詞家、作曲家、プロデューサーとして活躍。
    文筆家としては、『週刊文春』にJポップ時評「考えるヒット」を24年にわたり連載。著書に『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』(リトルモア)、『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』『グループサウンズ』(ともに文春新書)などがある。現在は、バンド「活躍中」、ユニット「LUNASAN」のメンバーとしても活動する。

聖と俗―対話による宮台真司クロニクル [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベストセラーズ
著者名:宮台 真司(著)/近田 春夫(著)
発行年月日:2024/10/20
ISBN-10:4584139997
ISBN-13:9784584139998
判型:B6
発売社名:ベストセラーズ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他のKKベストセラーズの書籍を探す

    KKベストセラーズ 聖と俗―対話による宮台真司クロニクル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!