改訂版 グローバル社会のコミュニケーション学入門 改訂版 [単行本]
    • 改訂版 グローバル社会のコミュニケーション学入門 改訂版 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003894903

改訂版 グローバル社会のコミュニケーション学入門 改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2024/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

改訂版 グローバル社会のコミュニケーション学入門 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    はじめに 「コミュニケーション」について学ぶこと(宮崎新)

    Chapter 1 コミュニケーション学理解のための基本表現(宮崎新)
    1 コミュニケーションが生み出す意味
    2 コミュニケーションが持つ作用
    3 コミュニケーションに関する言説
    4 コミュニケーションを取り巻く文脈
    COLUMN 1  コミュニケーションの中の「期待」

    Part I わたしたちとコミュニケーション

    Chapter 2 ことば/わたし/せかい(宮崎新)
    1 わたしがみるせかい
    2 日常的な異文化
    3 外国語教育と英語教育
    4 英語話者と母語話者

    Chapter 3 異文化との出会い(森泉哲)
    1 トランスナショナル・アイデンティティ
    2 異文化適応過程
    3 文化間の衝突と解決
    4 グローバリゼーションと文化接触
    COLUMN 2  異文化的実践とはなにか―難民問題から考える

    Chapter 4 海外から見た日本/日本から見た世界(佐藤良子(内田良子))
    1 Cool Japan
    2 Kawaii/かわいい
    3 外国語としての日本語
    4 観光立国ニッポン
    5 なんちゃって和食

    Part II 規範とコミュニケーション

    Chapter 5 メディアと社会とわたしたち(福本明子・藤巻光浩)
    1 作られる価値観
    2 メディア・リテラシー
    3 メディア史―NHK 紅白歌合戦から
    4 ポスト真実
    5 ジェンダーとフェミニズム
    COLUMN 3  「らしさ」ってなんだろう―エマ・ワトソンのスピーチから
    COLUMN 4  あなたの肌は黄色いですか?―人種とは

    Chapter 6 レトリックが作るコミュニティ(宮脇かおり)
    1 レトリックとは
    2 ことばが作る所属意識
    3 集合的記憶と異文化
    4 象徴としての身体
    5 公共圏とよそ者

    Chapter 7 知識が力を持つとき(田島慎朗)
    1 ロゴス、パトス、エトス
    2 権力
    3 記号論
    4 転義法、ターミニスティック・スクリーン
    COLUMN 5  レトリックの発展―発信者中心からメッセージとその周縁へ

    Part III 対人関係とコミュニケーション

    Chapter 8 “わたし/わたしたち”と“あなた/あなたたち”(森泉哲)
    1 ひとりぼっちは良いこと、それとも悪いこと?
    2 他者とのつながり
    3 家族コミュニケーション
    4 グループと組織におけるコミュニケーションのあり方
    5 グローバルな人間関係


    Chapter 9 ソーシャル・メディアと対人関係(宮崎新)
    1 “ニュー”・メディアの発展
    2 モバイル・コミュニケーション
    3 コンピューターを介したコミュニケーション
    4 ソーシャル・メディアの光と影
    5 テクノロジーとコミュニケーション

    Chapter 10 コンフリクト/協調(福本明子・平田亜紀)
    1 コンフリクト/交渉とは
    2 交渉の種類
    3 もめごとと交渉と感情
    4 不健康な対人関係

    Part IV 市民参加とコミュニケーション

    Chapter 11 働くことと生きること(福本明子)
    1 組織とコミュニケーション
    2 リーダーシップと部下力
    3 ブラックバイト
    4 市民と社会と経済と

    Chapter 12 市民社会と公共(佐藤良子(内田良子))
    1 方言はカッコイイ?
    2 多言語社会
    3 外国人児童生徒
    4 「子ども食堂」って何?

    Chapter 13 健康とリスクとコミュニケーション(平田亜紀)
    1 ヘルス・コミュニケーションの輪郭
    2 インフォームド・コンセントからナラティブの交錯へ
    3 にわか医療通訳者から専門の医療通訳へ
    4 「障害」になること、ならないこと
    5 災害リスクの管理と行動を促すコミュニケーション
    6 人々の生活とリスクの理解
    ―健康増進から市民教育、災害時の避難まで

    Part V コミュニケーション学を学ぶ意義

    Chapter 14 コミュニケーション学のHOPE(藤巻光浩)
    1 AIにとっての文脈
    2 コミュニケーション=具体的な日常を生きること

    あとがき 改訂版刊行にあたって
    索引
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    グローバル社会はコミュニケーションによって成り立っている。本書は、学生生活で起こり得るエピソードを用意し、多様化したコミュニケーション学を有機的にリンクさせる初学者向けの教科書である。改訂版では、変化し続けるコミュニケーションのあり方を、これまで教科書で扱われなかったテーマとともに学べるよう加筆・修正を行った。執筆者:佐藤良子(内田良子)、田島慎朗、平田亜紀、福本明子、藤巻光浩、宮崎新、宮脇かおり、森泉哲
  • 著者について

    藤巻 光浩 (フジマキ ミツヒロ)
    藤巻光浩(ふじまき みつひろ) 1964年生まれ。フェリス女学院大学グローバル教養学部文化表現学科教授(2025年度より)。専門分野 レトリック、メディア研究、批評理論。主業績 『アメリカに渡ったホロコースト―ワシントンDCのホロコースト博物館から考える』(創成社、2015)、『国境の北と日本人―ポストコロニアルな旅へ』(緑風出版、2019)など。

    宮崎 新 (ミヤザキ アラタ)
    宮崎 新(みやざき あらた) 1979年生まれ。名城大学外国語学部国際英語学科教授。専門分野 異文化コミュニケーション、対人コミュニケーション。主業績 Facing with non-nativeness while teaching: Enacting voices of international teaching assistants of basic communication courses. (共著、Basic Communication Course Annual, 25, pp.245-282, 2013)、「英語という言語選択―外国語を学ぶことの意味」(『グローバル社会と異文化コミュニケーション―身近な「異」から考える』三修社、2019)など。

改訂版 グローバル社会のコミュニケーション学入門 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:藤巻光浩(編)/宮崎新(編)
発行年月日:2024/09
ISBN-10:4823412605
ISBN-13:9784823412608
旧版ISBN:9784894769748
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:304ページ
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 改訂版 グローバル社会のコミュニケーション学入門 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!