歴史と文学の王朝時代史―古典に時代を読む [単行本]
    • 歴史と文学の王朝時代史―古典に時代を読む [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歴史と文学の王朝時代史―古典に時代を読む [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003894944

歴史と文学の王朝時代史―古典に時代を読む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/11/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史と文学の王朝時代史―古典に時代を読む [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平安中期、皇位継承や財政問題で転換期を迎えた王朝国家の政策と政情を『伊勢物語』『大鏡』などの文学作品を通して分析。平安京の生活空間や地方政治、社会構造の変化にも目を向け、古典文学と歴史学を架橋する一冊。
  • 目次

     序章 一〇世紀の転換と王朝国家
      はじめに
      一 九世紀後半の社会矛盾と対応
      二 光孝・宇多朝の政治的意義
      三 王朝国家の成立
      四 王朝国家の基本構造
      結びにかえて

    第Ⅰ部 文学に読む王朝時代
     第一章 光孝朝の歴史的位置と『伊勢物語』
      はじめに
      一 承和の変の特質
      二 光孝天皇の即位事情
      三 光孝天皇の政治と歴史的位置
      四 『伊勢物語』成立の背景
     第二章 讃岐国守菅原道真の国務と目線―『菅家文草』巻三・四を読む―
      はじめに
      一 讃岐国下向
      二 さまざまな国務
      三 旱魃と勧農
      四 古老・弱者への目線
      まとめにかえて
     第三章 『土佐日記』の主題について
      一 なぞ多き『土佐日記』
      二 和歌初学入門書としての『土佐日記』
      三 登場人物の多様性
      四 馬の餞(はなむけ)する人々
      五 饗応(あるじ)する人々
      六 私的世界と女童・童らの和歌
      七 正月七日条のもつ意味
      八 童・女童の和歌と貫之の和歌論
      九 和歌と漢詩との架橋
      一〇 『土佐日記』の主題
     第四章 王朝文学にみる平安京の変容―「田舎」の成立―
      はじめに
      一 平安中期の移動規制と「城外」
      二 『伊勢物語』・『枕草子』にみる「田舎」
      三 『更級日記』のなかの「田舎」
      四 『更級日記』のなかの「山里」
      五 参詣の場所と「田舎」・「山里」
      おわりに
     第五章 『大鏡』の時代認識―「ただ近きほど」を手掛かりにー
      はじめに
      一 「こちよりての事」と「ただ近きほど」と
      二 時間意識と「血」の系譜と
      三 長良流評価の意味
      四 「雑々物語」の時代認識
      まとめにかえて

    第Ⅱ部 王朝時代の政治と社会
     第一章 光孝朝の成立と承和の変
      はじめに 
      一 光孝天皇即位の政治史的意義
      二 儀式の復活と「承和の旧風」
      結びにかえて―山陵祭祀改定の意味―
     第二章 王朝期文人貴族の対外認識―三善清行の場合―
      はじめに
      一 史料の紹介と特徴
      二 エミシ・新羅問題と「意見十二箇条」
      三 弩と神功皇后神話
      四 背景と意義
     第三章 藤原忠平政権の成立過程
      はじめに
      一 大納言就任前後の政治的地位
      二 意見封事と右大臣就任
      三 忠平政権の人的構成
      四 成立期忠平政権の政策的特徴
      まとめにかえて
     第四章 『将門記』の「狭服山」について
      はじめに
      一 「狭服山」をめぐる諸説について
      二 『将門記』の地名表記
      三 営所について
      四 比企郡狭服山の性格と位置
     第五章 藤原実遠の所領とその経営―私営田領主論の再検討―
      はじめに
      一 一一世紀前半の伊賀国
      二 B型所領矢川の立券と立荘
      三 実遠の所領と経営の特徴
      四 「私営田領主」論をめぐって

    あとがき
    初出一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    文学作品を通じて、平安中期の王朝国家の政策と政情を分析し、地方政治の実態などを解明する。古典文学と歴史学を架橋する一冊。
  • 内容紹介

    仮名文学が隆盛を極める平安時代中期、皇位継承問題や財源減少に直面した王朝国家は、大きな変革を迫られた。『伊勢物語』『大鏡』から摂関政治の実態や中世王権の萌芽を見出し、転換期の政策と政情を分析。さらに『菅家文草』『枕草子』『更級日記』を通して、平安京の生活空間や地方政治の実態を明らかにする。古典文学と歴史学を架橋する一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 茂光(キムラ シゲミツ)
    1946年、北海道に生まれる。現在、東京学芸大学名誉教授、博士(文学)
  • 著者について

    木村 茂光 (キムラ シゲミツ)
    1946年、北海道生まれ。1970年、東京都立大学人文学部史学専攻卒業。1978年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程国史学専攻単位取得退学。現在、東京学芸大学名誉教授、博士(文学) ※2024年1月現在
    【主要著書】『日本古代・中世畠作史の研究』(校倉書房、1992年)、『中世の民衆生活史』(青木書店、2000年)、『初期鎌倉政権の政治史』(同成社、2011年)、『日本中世百姓成立史論』(吉川弘文館、2014年)、『頼朝と街道―鎌倉政権の東国支配―』(吉川弘文館、2016年)

歴史と文学の王朝時代史―古典に時代を読む [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:木村 茂光(著)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4642029915
ISBN-13:9784642029919
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 歴史と文学の王朝時代史―古典に時代を読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!