認識力を高める授業―読みの解像度を上げるメカニズム [単行本]
    • 認識力を高める授業―読みの解像度を上げるメカニズム [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003894981

認識力を高める授業―読みの解像度を上げるメカニズム [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三省堂
販売開始日: 2024/10/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認識力を高める授業―読みの解像度を上げるメカニズム の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どのように人は文字記号を理解していくのか。
  • 目次

    序章
    1 言語記号の映像化
    2 私たちは理解していない

    第1章 理論編 読みの解像度を上げる理論と方法
    1 『一般言語学講義』(F・D・ソシュール)──思考を言語化するということ──
    2 一般意味論(A・コージブスキー)──言葉の「概念」と言葉の「階層化・差異化」──
    3 認識の仕方を学ぶ授業──文章の映像化の解像度を上げる──
    4 認識の仕方を学ぶ方法論──読みの解像度を上げる方法論──
    5 読みの解像度を上げる授業の解説──「朝のリレー」(谷川俊太郎)から──

    第2章 実践編 読みの解像度を上げる授業の実際
    方法① 音読のネーミング 「名前を見てちょうだい」(あまんきみこ)から
    方法② 視聴覚教材の提示 「馬のおもちゃの作り方」(宮本えつよし)から
    方法③ 図示化 「トロッコ」(芥川龍之介)から
    方法④ 劇化 「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)から
    方法⑤ 五感の活用 芭蕉の推敲過程を分析する
    方法⑥ 学習課題ア 「対比」「仮定」 「ジーンズ」(高橋順子)から
          学習課題イ 「最適解(一番はどれか)」 「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ)から
          学習課題ウ 「色」の描写への着目 「大造じいさんとがん」(椋鳩十)から
          学習課題エ 修飾や形容への着目 「走れメロス」(太宰治)から
    方法⑦ 吹き出し法 「たぬきの糸車」(岸なみ)から
    方法⑧ 手紙を書く活動 「かさこじぞう」(岩崎京子)から
    方法⑨ 作者情報と平行読書 「やまなし」(宮沢賢治)から 

    終章

    教材一覧
  • 内容紹介

    「文章を正確に読み取りましょう」
    「でも、どうやって……?」

    文字記号を脳内で映像化する「認識力」を高めることにフォーカスした国語の授業づくりを、理論と実践の両面から追究した一冊。
    前作『思考力を高める授業 作品を解釈するメカニズム』に引き続き、わかりやすく取り組みやすい授業提案が満載。

    「理論編」では、言語学の知見や他教科の先行実践などを用いて、国語で使える「読みの解像度を上げる」方法論を整理・解説する。

    「実践編」では、「理論編」で示した方法論を実践に落とし込んだ例を、豊富な図版と児童・生徒反応例とともに紹介する。

    【実践編で取り上げる授業の例】
    ▷「トロッコ」(芥川龍之介)で、良平がたどった道筋を絵巻物にしてみよう。
    ▶「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)の登場人物を演じて、クラスメイトからの質問に答えよう。
    ▷「大造じいさんとがん」(椋鳩十)を「色」に着目して読み、登場人物の心情や描写の意味を読み取ろう。
    ▶「たぬきの糸車」(岸なみ)の登場人物の心情を吹き出しの中に書き込もう。   など授業実践例を全9本収録!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 佐敏(サトウ サトシ)
    新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。新潟県内の中学校、新潟大学教育人間科学部附属中学校教諭等を経て、福島大学人間発達文化学類教授。専門は国語科教育学。日本教育実践学会理事。実践に役立つ授業理論の構築を目指している
  • 著者について

    佐藤 佐敏 (サトウサトシ)
    新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程修了。
    博士(教育学)。
    新潟県内の中学校、新潟大学教育人間科学部附属中学校教諭等を経て、現在は福島大学人間発達文化学類教授。専門は国語科教育学。日本教育実践学会理事。実践に役立つ授業理論の構築を目指している。
    三省堂中学校国語教科書『現代の国語』編集委員。

認識力を高める授業―読みの解像度を上げるメカニズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:三省堂
著者名:佐藤 佐敏(著)
発行年月日:2024/10/21
ISBN-10:4385360812
ISBN-13:9784385360812
判型:A5
発売社名:三省堂
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の三省堂の書籍を探す

    三省堂 認識力を高める授業―読みの解像度を上げるメカニズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!