自由民権創成史〈上〉公論世界の成立 [単行本]
    • 自由民権創成史〈上〉公論世界の成立 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自由民権創成史〈上〉公論世界の成立 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003895248

自由民権創成史〈上〉公論世界の成立 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自由民権創成史〈上〉公論世界の成立 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「幕末維新変革」と「自由民権運動」をいかに架橋するのか―。分断して捉えられがちだった維新変革と自由民権を、密接に絡み合いながら展開する一連の歴史過程として詳らかに描き出す、著者年来の課題意識に基づく渾身の書きおろし。上巻では、「民選議院設立建白」提出から一五〇年の今、そのインパクトと意義の大きさに改めて注目する。
  • 目次

     はじめに──問題設定

    第Ⅰ部 民選議院設立建白と公論世界の成立

     第一章 公論世界の成立と新聞・雑誌
      1 新聞の成立
      2 予兆としての木戸孝允憲政建白
      3 民選議院設立大論争
      4 公論世界の成立と新聞各紙
      5 政府の『真事誌』対策
      6 讒謗律・新聞紙条例の公布
      7 『報知』『朝野』『真事誌』『曙』論調の各特質
      8 木戸孝允・井上馨の『曙』介入

     第二章 言論弾圧との闘いと代言人たち
      1 弾圧に抗して闘う各新聞
      2 北洲舎と慶應義塾代言社
      3 法律教育と法律学校
      4 共存同衆と集成社
      5 明六社と『明六雑誌』

     第三章 「楠公・権助論争」と福沢諭吉
      1 当該論争以前の福沢攻撃
      2 楠正成の位置づけをめぐっての福沢攻撃
      3 攻撃のエスカレーション
      4 福沢擁護論の危うさ
      5 論争をいかに止揚するのか
      6 福沢諭吉における思想の前進

     第四章 教部省政策の破綻──天皇支配の正統性をいかに証明するのか
      1 問題の所在
      2 教部省政策の展開
      3 神仏両派の対立と合同布教の廃止
      4 信仰自由のもと天皇支配の正統性をいかに証明するのか
      5 木戸の逢着する矛盾

     第五章 地方官会議と全国各地域の主体的活動
      1 問題の発端
      2 地方官会議案の浮上
      3 議院憲法公布と明治七年地方官会議の中止
      4 明治七年での地方官への下からの突き上げ
      5 各地での地方議会開設の試み
      6 太政官政府に対峙する地方官たち
      7 明治八年六月地方官会議への歩み
      8 地域輿論は地方官にいかに反映されたか
      9 明治八年地方官会議の経緯
      10 区戸長会式府県会方式決定への疑義・質問
      11 公選民会を求める輿論 対 太政官政府
      12 国会設立が先か、地方民会が先か

    第Ⅱ部 士族民権と平民民権

     第六章 士族と豪農商の共闘──阿波自助社活動顚末
      1 名東県権令久保断三
      2 自助社の成立
      3 愛国社主力組織としての自助社
      4 区戸長公選運動の勝利
      5 自助社の「通諭書」作成・頒布
      6 「通諭書」の問題化
      7 小室信夫と元宮津藩士有吉三七
      8 小室信夫・有吉三七と天橋義塾設立
      9 小室信夫・有吉三七と元老院事務局人事

     第七章 士族民権の論理
      1 『報知』的士族民権論
      2 士族民権主流派の論理
      3 日清紛争に際しての徴兵忌避の激増
      4 外に国威伸張、内に民選議院設立
      5 元館林藩尊攘派大屋祐義の士族民権論
      6 石川県士族の士族民権論
      7 士族困窮化の実態をまず確認すべきこと
      8 家禄奉還政策の失敗
      9 士族存在証明の衝動と明治七・八年の従軍要求
      10 士族民権主流派の維新変革論
      11 士族民権主流派の日本通史論

     第八章 平民民権の頂点 庄内ワッパ騒動
      1 庄内士族と鹿児島との特殊な関係
      2 酒田県での新徴組・新整組問題
      3 司法省酒田出張裁判所の政府寄り判決
      4 石代納要求運動と酒田県庁の弾圧
      5 酒田県農民闘争 対 新県令三島通庸
      6 酒田商人森藤右衛門、闘争前面に屹立
      7 森藤右衛門、元老院を動かす
      8 元老院推問権を駆使、森建白を実証
      9 平民民権の論理

     第九章 竹橋事件と兵士民権
      明治一桁代の軍隊の特質
      兵卒と警察の不断の争い
      兵卒たちの自由な意見表明と彼らの関心事
      兵卒への民権思想の浸透
      将兵における民権思想と対外観

     第一〇章 報徳運動と民権運動
      1 問題の所在
      2 二宮尊徳の四高弟
      3 桜町仕法と富士講信徒集団
      4 分度を守るべき者は誰なのか
      5 相馬仕法の成功と廃藩置県
      6 幕末・明治初年遠州報徳運動の特質
      7 浜松県下の民権運動
      8 遠州民会の交換米反対闘争
      9 民選議院設立建白と地租改正批判論

      上巻 注
  • 出版社からのコメント

    維新変革と自由民権を一連の歴史過程として描く、渾身の書き下ろし。上巻では「民選議院設立建白」の意義の大きさに改めて注目。
  • 内容紹介

    「幕末維新変革」と「自由民権運動」をいかに架橋するのか――分断して捉えられがちな維新変革と自由民権を、密接に絡み合いながら展開する一連の歴史過程として詳らかに描き出す、著者年来の課題意識に基づく渾身の書きおろし。上巻では「民選議院設立建白」のインパクトと意義の大きさに、一五〇周年の今、改めて注目する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮地 正人(ミヤチ マサト)
    1944年生まれ。東京大学史料編纂所教授、同所長、国立歴史民俗博物館館長を経て、東京大学名誉教授。専攻は日本近現代史
  • 著者について

    宮地 正人 (ミヤチ マサト)
    宮地正人(みやち・まさと)
    1944年生まれ.東京大学史料編纂所教授,同所長,国立歴史民俗博物館館長を経て,現在,東京大学名誉教授.専攻は日本近現代史.
    著書に,『日露戦後政治史の研究』(東京大学出版会),『幕末維新風雲通信』(編著,東京大学出版会),『天皇制の政治史的研究』(校倉書房),『幕末維新期の文化と情報』『通史の方法』(ともに名著刊行会),『幕末維新期の社会的政治史研究』(岩波書店),『歴史のなかの新選組』『幕末維新変革史(上・下)』(ともに岩波書店,のちに岩波現代文庫),『歴史のなかの『夜明け前』──平田国学の幕末維新』(吉川弘文館),『幕末維新像の新展開──明治維新とは何であったか』(花伝社),『土方歳三と榎本武揚──幕臣たちの戊辰・箱館戦争(日本史リブレット人)』(山川出版社)などがある.

自由民権創成史〈上〉公論世界の成立 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:宮地 正人(著)
発行年月日:2024/10/29
ISBN-10:4000616625
ISBN-13:9784000616621
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:470ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:548g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 自由民権創成史〈上〉公論世界の成立 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!