昭和問答(岩波新書) [新書]
    • 昭和問答(岩波新書) [新書]

    • ¥1,23237 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
昭和問答(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003895302

昭和問答(岩波新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,232(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和問答(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昭和は、今この瞬間の私たちの立っている時空につながる。なぜ競争から降りられないのか、国にとっての独立・自立とは何か、人間にとっての自立とは何か。これらの難問に答えるべく、明治・大正から平成までを縦横に語りつつ、各々が昭和を知るための本も紹介する。好評『日本問答』『江戸問答』に続く第三弾。
  • 目次

    1 戦争が準備されていた
     昭和を問答するための問題提起
     戦争のための大義──一国の独立
     「日鮮同祖論」の問題
     近世日本人の地政学的センス
     国のかたちと、国家のあり方
     民権運動と国民が戦争を煽った
     満鉄経営と日韓併合
     第一次世界大戦で得たもの
     間接統治にこだわるわけ
     日本の権力システムの不思議

    2 二つの戦争
     日中戦争への道程
     黄禍論が吹き荒れた
     戦争の動機をつくるための戦闘
     抬頭する共産主義
     迷走する日本と毛沢東の戦術
     日本軍に欠けていたもの
     フィードバックなき戦争

    3 占領日本が失ったもの
     GHQ占領と一億総懺悔
     東京裁判をどうみるか
     原爆の資料館に足りないもの
     占領政策の転換と反共の砦
     憲法制定力と政治思想
     三島由紀夫が抱えそこねた昭和

    4 生い立ちのなかの昭和
     敗戦後の東京・京都の風景
     日本の選択への違和感
     テレビも給食もアメリカさん
     戦争体験から受け取るもの
     安保闘争とのかかわり
     七〇年安保の行方と万博
     「あいだ」を編集するための「遊」
     不確定性の科学に学ぶ
     昭和が終わってしまう前に
     土俗日本とポップ日本
     フランス文学から江戸文学へ
     日本文化は閃光の

    5 本を通して昭和を読む
     昭和を知るための本
     雑誌も本も読んでいた
     別世界としての小説
     同時代の体験を読む
     日本のナショナリティを読むための本
     日本の科学者たちの思索と情緒
     言葉の場所としての共同体
     石牟礼道子の言葉
     昭和は「祈り」と「憧れ」を失った
     梁石日が描いたもの

    6 昭和に欠かせない見解
     昭和の闇を読み解く
     日本の古層を再生した折口
     コミューンをめざしたウーマンリブ
     ハードボイルドとニヒルの系譜
     日本のニヒルと時代小説
     石川淳と中村真一郎の読み方
     島田雅彦の自由について
     全知全能の神と天皇
     関係性のなかでの「自立」
     「虚に居て実をおこなふべし」
     関係のなかでしか生きられない
     名づけようのない色
     「いないいない・ばあ」でいく
     「世界たち」のために対話をする

     あとがき1 ともにとびらをあけてきた(田中優子)
     あとがき2 ゴジラが上陸するまで(松岡正剛)
  • 出版社からのコメント

    なぜ私達は競争から降りられないのか、国にとっての独立・自立、そして人間にとっての自立とは何か。昭和を知るための本も紹介。
  • 内容紹介

    昭和は、今この瞬間の私たちの立っている時空につながる。なぜ競争から降りられないのか、国にとっての独立・自立とは何か、人間にとっての自立とは何か。これらの難問に答えるべく、明治・大正から平成までを縦横に語りつつ、各々が昭和を知るための本も紹介する。好評『日本問答』『江戸問答』に続く第三弾。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 優子(タナカ ユウコ)
    法政大学名誉教授、法政大学江戸東京研究センター特任教授。法政大学社会学部教授、社会学部長、総長を歴任。専門は日本近世文化・アジア比較文化。『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞。2005年度紫綬褒章。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い

    松岡 正剛(マツオカ セイゴウ)
    1944年、京都生まれ。70年代に雑誌『遊』編集長として名を馳せ、80年代に「編集工学」を確立。以降、情報文化と技術をつなぐ研究・企画・構想に従事。日本の歴史文化について独自の切り口による編著作も多数。2000年よりインターネット上で「千夜千冊」を連載
  • 著者について

    田中 優子 (タナカ ユウコ)
    田中優子(たなか・ゆうこ)
    法政大学名誉教授,法政大学江戸東京研究センター特任教授.法政大学社会学部教授,社会学部長,総長を歴任.専門は日本近世文化・アジア比較文化.『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞,『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞.『日本問答』『江戸問答』(松岡氏との共著,岩波新書)ほか著書多数.2005年度紫綬褒章.江戸時代の価値観,視点,持続可能社会のシステムから,現代の問題に言及することも多い.

    松岡 正剛 (マツオカ セイゴウ)
    松岡正剛(まつおか・せいごう)
    1944年,京都生まれ.70年代に雑誌『遊』編集長として名を馳せ,80年代に「編集工学」を確立.以降,情報文化と技術をつなぐ研究・企画・構想に従事.日本の歴史文化について独自の切り口による編著作も多数.2000年よりインターネット上で「千夜千冊」を連載.おもな著書に『日本という方法』『見立て日本』『千夜千冊エディション』(全30冊)『日本文化の核心』『別日本で、いい』(共著)ほか.

昭和問答(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:田中 優子(著)/松岡 正剛(著)
発行年月日:2024/10/18
ISBN-10:4004320399
ISBN-13:9784004320395
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:200g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 昭和問答(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!