最新FRBとマーケットの関係がよくわかる本―いかにして金融市場の中心となったか(図解入門ビジネス) [単行本]
    • 最新FRBとマーケットの関係がよくわかる本―いかにして金融市場の中心となったか(図解入門ビジネス) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003895916

最新FRBとマーケットの関係がよくわかる本―いかにして金融市場の中心となったか(図解入門ビジネス) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2025/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新FRBとマーケットの関係がよくわかる本―いかにして金融市場の中心となったか(図解入門ビジネス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いかにして金融市場の中心となったか。金融システム安定化の判断基準について知る。FRB公表資料の見方がよくわかる!利上げや利下げによる影響を知る!FOMCでの政策決定の流れを知る!歴代議長の金融政策方針がわかる!ドルの守護神の意味がよくわかる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 マーケットのメインプレイヤーとなったFRB―相場を読み解くうえで欠かせないアメリカの中央銀行―
    第2章 金融政策とマーケットの経路―FRBの公開市場操作(OMO)とマーケットのメカニズム―
    第3章 FRBが基準とする指標
    第4章 マーケットが頼りにする経済の先行ツール
    第5章 FOMCの流れ
    第6章 パウエルFRB
    第7章 FRBと基軸通貨ドル
    第8章 2次パウエルFRBと第2次トランプ政権
  • 出版社からのコメント

    FRBの成り立ちから役割についてわかりやすく解説した入門書になります。金融政策をより深く知ることができるようになります。
  • 内容紹介

    本書は、FRBの専門家である著者が「金融政策がどのようにマーケットに影響を及ぼすのか」といった解説書になります。
    FRBの仕組みからFOMC声明文・記者会見と見るポイントを具体的に記載しており、新大統領の下、現在のFRBが求められているニーズについて、また将来的なFRBの在り方についても記載されたFRB初心者から金融専門家、そして投資家までの必読書になります。国内初の「FRBとマーケット」の書籍は価値ある一冊だといえます。
    ※本書には出版後に一部箇所に修正があります。詳細は出版社のHPよりご確認ください。

    (主要テーマ)
    ▼歴代FRB議長の金融政策とその功罪
    ▼マーケットの大きな違いを生み出す金融政策の手段
    ▼「QE」による資産価格上昇の仕組み。今明かされる「L-SAPの中のQEと株価上昇の流れ」
    ▼バランスシートを大きくしない量的緩和の意図と株価への影響
    ▼インフレ指標に採用されるPCE(総合値・コア値)は経済状況によって異なる
    ▼公共セクターの「グリードフレーション」が経済を押し殺す
    ▼「インフレ2%」とは異なる「雇用の最大化」は数値が設定されていない。その解釈。
    ▼マーケットが頼りにする先行ツール。FEDウォッチ・GDPナウキャスティングの活用、「PCE・CPIナウ」は注目すべき指標。
    ▼FOMC声明文の見方、政策決定箇所の次に重要なパラグラフ。
    ▼FRB内スタッフが活用する経済モデル
    ▼SEP・ドットプロットからの脱却、FRBスタッフ予測が求められる背景。
    ▼「金融市場の安定化」を念頭に置いたFRBの「AITルール」
    ▼「金融政策の認知ラグ」による経済への悪影響
    ▼「FRBはドルの守護神」といった真意
    ▼金利コリドー政策とドル相場に迫る
    ▼FRBメンバーの「タカ派」「ハト派」の背景

    第1章 マーケットのメインプレイヤーとなったFRB
    第2章 金融政策とマーケットの経路
    第3章 FRBが基準とする指標
    第4章 マーケットが頼りにする経済の先行ツール
    第5章 FOMCの流れ
    第6章 パウエルFRB
    第7章 FRBと基軸通貨ドル
    第8章 2次パウエルFRBと第2次トランプ政権
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    脇田 栄一(ワキタ エイイチ)
    1973年生、福岡県出身。専門分野:金融市場・金融政策。特に米国FEDの政策に強い。2011年、マクロ情勢について独自の分析と情報発信を行う金融シンクタンク、eリサーチ&コンサルティング(博多区内)を設立。資産運用ビギナーや金融機関の運用部門にもサービスを提供し、レポートストラテジストとしての役割を果たす。現在は金融コンサルとして、情報レポートの発行や輸入企業の為替予約助言に従事。各種セミナーの講師等を務める

最新FRBとマーケットの関係がよくわかる本―いかにして金融市場の中心となったか(図解入門ビジネス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:脇田 栄一(著)
発行年月日:2025/04/21
ISBN-10:4798073628
ISBN-13:9784798073620
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 最新FRBとマーケットの関係がよくわかる本―いかにして金融市場の中心となったか(図解入門ビジネス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!