細胞の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]
    • 細胞の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
細胞の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003895926

細胞の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ニュートンプレス
販売開始日: 2024/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

細胞の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    すべての生命は細胞でできている!細胞っていったい何?細胞のはたらきをわかりやすく紹介!
  • 目次

    人体細胞マップ

    頭のあたりの細胞
    首や胸のあたりの細胞
    おなかのあたりの細胞
    腕のあたりの細胞
    そのほかの細胞

    1じかんめ 細胞って何?

    01 多くの生き物の体をつくる細胞
    02 ヒトの体は37兆個くらいの細胞でできている
    03 動物の細胞をくわしくみてみよう
    やすみじかん 植物の細胞
    04 核は遺伝子が入った細胞の司令塔
    05 さまざまなタンパク質をつくる“設計図”のしくみ
    06 細胞内でタンパク質をつくる装置
    07 細胞がつくったタンパク質を完成させる
    08 生命活動に必要なエネルギーをつくる工場 ………… 36
    09 細胞の内と外をへだてる壁
    やすみじかん 生き物の体にある“小部屋”を見つけた人
    10 最初の生命と細胞はどんな姿をしていた?
    11 ヒトも動物も1つの共通祖先から進化した
    12 細胞は進化の途中で細菌を取り込んだ
    13 細胞の“おわり”には2つのタイプがある
    14 細胞は自分を食べることでゴミ掃除をする
    やすみじかん なぜ細胞はバラバラにならないの?

    2じかんめ 細胞がふえるしくみ

    01 DNAにはタンパク質の“設計図”が入っている
    02 ヒトの“設計図”はSDカード1枚に収まる!?
    03 病気にも進化にもつながるDNAのコピーミス
    04 傷を負ったDNAはすぐに直される
    05 細胞は分裂をくり返している
    06 細胞を内側からくびれさせる輪っか
    07 親から子へ受けつがれる遺伝子
    やすみじかん 子孫を残せなかったヒョウとライオンのミックス
    08 DNAを2つの細胞に分けるしくみ
    09 細胞は何回でも分裂できるわけではない
    10  勝手にふえつづけてしまう「がん」の細胞
    11 DNAを傷つけて細胞に年を取らせるもの
    やすみじかん 年を取らない!? ハダカデバネズ

    3じかんめ 体をつくる細胞

    01 細胞の役割はいつ決まるの?
    02 顕微鏡で細胞の姿を見てみよう
    03 体を動かす骨と筋肉の細胞
    04 「神経」は体中にはりめぐらされた細胞の電線
    05 細胞を支えるタンパク質の線維
    06 皮膚の中にはどんな細胞がある?
    07 脂肪をため込む細胞がある
    08 脂肪を燃やすふしぎな脂肪細胞もある
    やすみじかん どうして人は太るの?
    09 空気を取り込む袋がたくさんある「肺」
    10 血液の中には“赤いお皿”がいっぱい!?
    11 細い血管も細胞でできている
    12 細菌や異物をやっつけるハンターたちのすみか
    13 脳にぶら下がるホルモンの工場
    14 「胃」の細胞は強い酸性の物質をつくる
    15 細胞の“毛”で栄養を吸収する「小腸」
    やすみじかん 「腸」は最も歴史が長い器官
    16 膵臓の“島”がはたらかなくなると糖尿病になる
    17 いつも大いそがしな「肝臓」の細胞
    18 おしっこをつくる細胞がある「腎臓」
    19 光を感じることができる「目」の細胞
    20 「耳」の細胞は音を電気信号にかえる
    やすみじかん 体のかたむきを感じる細胞は耳にある

    4じかんめ 体を守る細胞

    01 ヒトの体にはたくさんの細菌がすんでいる
    02 体にすむ細菌たちが私たちの体を守ってくれる
    03 実は健康を支えている腸内の細菌
    やすみじかん おいしい「菌」の話
    04 病原体から体を守るシステム
    05 「白血球」は侵入者を食べてしまう戦士
    06 侵入者に合わせて攻撃をカスタマイズ
    やすみじかん 免疫細胞がみずからのクローンをふやす
    07 特定の病原体をねらい撃ちする抗体
    08 “バラバラの設計図”がいろいろな抗体をつくる
    09 感染した細胞は自分をやっつけてもらう
    10 細胞の連携プレーに必要な目じるし
    11 臓器移植の拒絶反応はどうしておこるの?
    12 花粉と免疫が戦って花粉症になる
    やすみじかん 1種類の細胞からすべての免疫細胞ができる

    5じかんめ 「何にでもなれる細胞」で病気を治す

    01 体が切れても再生する生き物がいる!?
    02 木の幹のような「ほかの細胞になれる細胞」
    03 さまざまな細胞に変身して無限に増殖できる細胞をつくれ!
    04 夢のような細胞だけど問題もいっぱい
    05 細胞の時間を巻きもどして生まれたクローン羊
    06 クローンの細胞なら拒絶反応はおこらない
    07 皮膚からつくれる「何にでもなれる細胞」
    やすみじかん 「何にでもなれる細胞」の使いかた

    用語解説
  • 内容紹介

    科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやく解説しています。

    第16弾のテーマは「細胞」。私たちの体は、たくさんの細胞たちが、それぞれの仕事をこなすことで成り立っています。体を形づくり、生命活動に必要なエネルギーや物質を生み出し、外から来た病原菌をやっつける……そんな細胞たちのしくみを紹介しています。

    案内役のかわいいキャラクターのぶートンとウーさんと一緒に、小さな「細胞」たちのはたらきをのぞいてみましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牛木 辰男(ウシキ タツオ)
    新潟大学長。1957年、新潟県生まれ。新潟大学医学部卒業。専門は解剖学。研究テーマは、顕微鏡を用いた細胞・組織学

細胞の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ニュートンプレス
著者名:牛木 辰男(監修)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:4315528730
ISBN-13:9784315528732
判型:B6
発売社名:ニュートンプレス
対象:児童
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:235g
他のニュートンプレスの書籍を探す

    ニュートンプレス 細胞の学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!