絵本の「言葉と絵」を読む [単行本]
    • 絵本の「言葉と絵」を読む [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003895937

絵本の「言葉と絵」を読む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:玉川大学
販売開始日: 2024/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵本の「言葉と絵」を読む [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    先行の絵本研究をもとに、エコロジーの概念や機能文法の用語などを用いて「言葉」と「絵」の相互作用を読み解く一冊。子ども読者と交わした会話を引用しながら、「言葉」と「絵」のみならず「絵本」と「読者」のインターアクティブな関係をも探る。
  • 目次

    はじめに 
    第1章 現代の絵本―芸術としての位置づけ
    第2章 絵本における言葉と絵の解釈―批評的調査
    第3章 絵本のエコロジー
    第4章 過程としての絵本―刷新
    第5章 遊びとしての絵本
    第6章 ポストモダニズムと絵本
    第7章 絵についてひと言
    第8章 絵本はどうやって意味を持つようになるか
    補遺1 印刷技術の発展―文字と絵を一緒に
    補遺2 グンター・クレスとテオ・ヴァン・リューベンの『視覚デザインの文法』―絵本からのイメージを例として
    訳者あとがき
    タイトル索引
    人名・事項索引
    ビブリオグラフィー
    用語集
  • 出版社からのコメント

    先行の絵本研究をもとに、エコロジーの概念や機能文法の用語を用いて言葉と絵の相互作用を読み解き、絵本という表現形式を探る。
  • 内容紹介

    先行の絵本研究をもとに、エコロジーの概念や機能文法の用語などを用いて「言葉」と「絵」の相互作用を読み解く一冊。アンソニー・ブラウン、ジョン・バーニンガム、アルバーグ夫妻など、20世紀後半に高く評価された作家による絵本をさまざまな視点から分析し、絵本という自由で可能性に満ちた表現形式について考える。

    図書館選書
    先行の絵本研究をもとに、エコロジーの概念や機能文法の用語を用いて「言葉」と「絵」の相互作用を読み解く。絵本をさまざまな視点から分析し、その表現形式について考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ルイス,デイヴィッド(ルイス,デイヴィッド/Lewis,David)
    英国ロンドン大学ゴールドスミス校で教育学を専攻し、教育における言語と識字を研究する。卒業後、ウィングフィールド小学校で教職に就き、その間インナーロンドン自治区の地方教育局に実地調査員として加わる。その後ゴールドスミス校、続いてエクセター大学で教鞭をとる一方、自身の研究にも従事しPhDを取得。専門分野はクリエイティブ・ライティング、現代絵画、視覚芸術、絵と言葉の相互作用など

    川端 有子(カワバタ アリコ)
    京都市生まれ。関西学院大学大学院博士課程後期満期退学。英国ローハンプトン大学にてPhD取得。日本女子大学家政学部児童学科教授。専門は英語圏の児童文学、イギリス文化
  • 著者について

    デイヴィッド ルイス
    英国ロンドン大学ゴールドスミス校で教育学を専攻し、教育における言語と識字を研究する。卒業後、ウィングフィールド小学校で教職に就き、その間インナーロンドン自治区の地方教育局に実地調査員として加わる。その後ゴールドスミス校、続いてエクセター大学で教鞭をとる一方、自身の研究にも従事しPhDを取得。専門分野はクリエイティブ・ライティング、現代絵画、視覚芸術、絵と言葉の相互作用など。

    川端 有子 (カワバタ アリコ)
    1962年生まれ。愛知県立大学外国語学部英米学科助教授。関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は19-20世紀のイギリス文学・文化、英語圏の児童文学。おもな著書に『英国レディになる方法』(共著、河出書房新社)、『子どもの文化を学ぶ人のために』(共著、世界思想社)など。

絵本の「言葉と絵」を読む [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:玉川大学出版部
著者名:デイヴィッド ルイス(著)/川端 有子(訳)
発行年月日:2024/11/01
ISBN-10:447240639X
ISBN-13:9784472406393
旧版ISBN:9784472406393
判型:A5
発売社名:玉川大学出版部
対象:一般
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Reading Contempoiary Picturebooks:Picturing text〈Lewis,David〉
他の玉川大学の書籍を探す

    玉川大学 絵本の「言葉と絵」を読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!