発達障害グレーゾーンの部下たち(SB新書) [新書]
    • 発達障害グレーゾーンの部下たち(SB新書) [新書]

    • ¥1,04532 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
発達障害グレーゾーンの部下たち(SB新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003895991

発達障害グレーゾーンの部下たち(SB新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,045(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2024/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害グレーゾーンの部下たち(SB新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    増加している職場のグレーゾーン。近年、「自分の部下で発達障害なのではないか」と悩んでいる上司が増えている。何度注意しても直らない遅刻やケアレスミスに、ひやひやする取引先との関わり方。部下の言動に振り回されている上司必見。さらに、女性のグレーゾーンの実情や、グレーゾーンが疑われるパワハラ上司への対策など、最新の内容も盛りだくさん。
  • 目次

    はじめに

    第1章「診断名」がつかないグレーゾーンの人たち
    発達障害グレーゾーンとはなにか
    ・「定型発達」と「発達障害」
    ・発達障害はグラデーション
    ・環境の変化によって症状が現れたAさん
    職場でのサポートはどこまでできるのか
    ・障害者手帳がなくてもサポートは可能?
    社会に出てから発覚するグレーゾーン
    ・就職を機に発覚するケース
    ・「学生時代は上手くいっていたのに……」と悩むBさん
    ・部署異動によって発覚するケース
    ・異動により症状が現れたCさん
    部下がグレーゾーンかも? と思ったら
    ・診断名にこだわらない
    ・ほぼ毎回、会議に遅刻してくるDさん
    ・曖昧な指示が理解できないEさん

    第2章 発達障害グレーゾーンの主な特徴
    グレーゾーンが抱える「生きづらさ」
    ・「生きづらさ」の根底にあるもの
    ・適応障害になったFさん
    特に発見が難しいASDとADHD
    ・発達障害とは何かを理解する
    自閉スペクトラム症(ASD)
    ・ASDが持つ特性
    ・ASDの得意・不得意
    注意欠如・多動症(ADHD)
    ・ADHDが持つ特性
    ・ADHDの得意・不得意
    女性と発達障害グレーゾーン
    ・発見が遅れる女性のADHD
    ・不注意優位型
    ・ADHD(不注意優位型)が疑われるGさん
    ・多動性・衝動性優位型
    ・同性との関わりが苦手なHさん
    ・女性のASD
    ・職場での人間関係で相談にきたIさん

    第3章 職場での発達障害グレーゾーン
    職場で起こりうること
    ・社内の人間関係で起こりうること
    ・ASDの傾向があるJさんの場合
    ・ADHDの傾向があるKさんの場合
    ・能力の凹凸が大きいことで起こりうること
    ・ASDの傾向があるLさんの場合
    ・ADHDの傾向があるMさんの場合
    ・社外の人と関わるときに起こりうること
    ・ASDの傾向があるNさんの場合
    ・ADHDの傾向があるOさんの場合
    ・勤務態度に起こりうること
    ・知覚過敏があるPさんの場合
    うつ病などの二次障害
    ・発達障害と二次障害
    ・なぜ二次障害を発症しやすいのか

    第4章 グレーゾーンとのコミュニケーション
    発達障害グレーゾーンに気づき、対応するプロセスとは(気づき編)
    ・疾病性と事例性について
    ・ミスが多く期限も守れないQさん
    発達障害グレーゾーンに気づき、対応するプロセスとは(対応編)
    ・発達障害かどうかではなく、困りごとがあるかどうか
    ・改善策を考える際に留意すること
    ・事例性への対処のポイント
    ・医師の受診をするメリット
    ・困りごとを共有する
    ハードスキルとソフトスキル、メタスキル
    ・求められる3つのスキル
    ・ハードスキルはあるがソフトスキル・メタスキルが苦手なRさん
    ・1人の社員にすべてのスキルを求め過ぎてはいけない
    グレーゾーン社員を活かす
    ・発達障害は能力の凹凸
    ・突き抜けている人の活かし方

    第5章 グレーゾーンをサポートする
    サポートしていくうえで押さえるべきポイント
    ポイント①ハラスメントにならない注意の仕方
    ・グレーゾーンの部下を持った上司の悩み
    ・発達障害だと決めつけることはNG
    ハラスメントにならない伝え方
    ポイント②モチベーションを維持してもらう褒め方
    ・グレーゾーンの背景にあるもの
    ・褒めるときは具体的に
    ポイント③コミュニケーション能力を高める声掛け
    ・雑談が苦手な人は多い
    ・ASDのコミュニケーション上の悩み
    ・ADHDのコミュニケーション上の悩み
    カウンセリングでよく聞く悩み
    ・グレーゾーンの人からよく受ける相談
    ・上司からよく受ける相談
    ・よくあるパターン別の指示・指導方法
    上司がグレーゾーンだった場合
    ・上司がグレーゾーンではないかと疑う声が増えている
    ・パワーハラスメントの背景にあるグレーゾーン
    ・ASD特性のグレーゾーン上司Sさん
    ・ADHD特性のグレーゾーン上司Tさん

    第6章 組織としてできること――サポート側の心を守る
    サポート側の心が壊れることも
    ・つらいのは本人だけじゃない
    ほかの部下の心を守る
    ・サポートを頼むとき任せっきりにしないためには
    ・グレーゾーンの部下を持つUさん
    上司自身の心を守る
    ・よくある悩み
    ・共通の悩みが起こる原因
    ・認知行動療法と首尾一貫感覚
    組織としてどう動くか
    ・4つのケアを押さえる
    ・4つの基本的なケア以外の重要なケア
    ・上司に相談できないVさん
    ピアケアの重要性
    ・ピアケアサポートとは?
    ・ピアサポーターの役割
    ・ピアケア制度導入に際して気を付けること

    おわりに
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    もしかしたら発達障害グレーゾーンかもしれません。
  • 内容紹介

    発達障害に関する情報は多いですが、職場にいる彼らと共に仕事をすることについては、必ずしも正確な情報が広がっているとは言えません。本書のテーマである「グレーゾーン」は、発達障害の傾向がありながら、その診断が付いていない人たちです。なおさら正確な情報は、みなさんに伝わっていないのではないでしょうか。
    グレーゾーンには、発達障害の人とは少し違った特性があります。
    筆者はカウンセラーやアドバイザーとして、これまで行政機関・民間企業・病院などで、約1万人の悩みを聴いてきました。その中には、グレーゾーンの人たち、さらにその上司や部下に当たる人たちもたくさんいました。
    グレーゾーンの部下を持つ上司が、部下の言動に振り回され、管理能力がないと評価されて悩んでいる。グレーゾーンの上司を持った部下が、上司の指示がコロコロ変わり、ストレスで会社に行くことが嫌になっている――最近では、職場でのこんなケースに対する相談が増えてきました。
    本書は、主にグレーゾーンの部下を持った人に向けて書いていますが、グレーゾーンの上司を持ったときの対応法についても書いています。部下に関する相談は以前からたくさんありましたが、上司に関する相談は、国会議員や首長などのパワハラ報道をきっかけに増えてきた印象があります。
    発達障害グレーゾーンは、社会に出てから発覚するケースが多く、職場のサポートには課題が多く残されています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    舟木 彩乃(フナキ アヤノ)
    ストレスマネジメント専門家。公認心理師・精神保健福祉士・博士(ヒューマン・ケア科学/筑波大学大学院博士課程修了)。株式会社メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。文理シナジー学会監事。一般社団法人企業広報研究ネットワーク理事。AIカウンセリング「ストレスマネジメント支援システム」発明(特許取得済み)。カウンセラーとして約1万人の相談に対応し、中央官庁や地方自治体のメンタルヘルス対策に携わる。Yahoo!ニュースエキスパートオーサーとして「職場の心理学」をテーマにした記事、コメントを発信中
  • 著者について

    舟木彩乃 (フナキアヤノ)
    ストレスマネジメント専門家。公認心理師・精神保健福祉士。博士(ヒューマン・ケア科学
    /筑波大学大学院博士課程修了)。博士論文の研究テーマは「国会議員秘書のストレスに
    関する研究」。株式会社メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。文理シナジー学会監
    事。一般社団法人企業広報研究ネットワーク理事。AIカウンセリング「ストレスマネジメント支援システム」発明
    (特許取得済み)。カウンセラーとして約1万人の相談に対応し、中央官庁や地方自治体の
    メンタルヘルス対策に携わる。Yahoo!ニュース エキスパートオーサーとして「職場の心理
    学」をテーマにした記事、コメントを発信中。著書に『「首尾一貫感覚」で心を強くする』(小
    学館新書)、『「なんとかなる」と思えるレッスン』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)等がある。
    X(エックス)にて職場のメンタルヘルスなどをテーマとした勉強会(不定期)やイベント、集団セラピーなどをご案内しています。

発達障害グレーゾーンの部下たち(SB新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:舟木 彩乃(著)
発行年月日:2024/11/15
ISBN-10:4815626375
ISBN-13:9784815626372
判型:新書
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 発達障害グレーゾーンの部下たち(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!