アメリカ文学における終末論的想像力―アメリカ例外主義の展開とその方向性 [単行本]
    • アメリカ文学における終末論的想像力―アメリカ例外主義の展開とその方向性 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003898638

アメリカ文学における終末論的想像力―アメリカ例外主義の展開とその方向性 [単行本]

江頭 理江(編著)竹内 勝徳(編著)前田 譲治(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2025/01/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカ文学における終末論的想像力―アメリカ例外主義の展開とその方向性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    終末的世界の解読に向けて―。論攷(14本)では作家たちの終末論的想像力やアメリカ例外主義への批判について幅広く考察する。それらは互いに共鳴する世界中に広まった終末論や例外主義の論理の読解に寄与する。「終末的現代」を生きるわれわれが危機感を共有し、危機の「本質」とは何かを読み取る最適の書である。
  • 目次

    寄稿「アメリカ大統領と終末論的想像力」
    (巽孝之・慶應義塾NY 学院長)
    「〈風景〉とマニフェスト・デスティニー」
    (成田雅彦・専修大学教授)
    「わたしたちはどう生きるか―エマソンの『自己信頼』
     におけるヴァルネラビリティの倫理」
    (生田和也・長崎県立大学准教授)
    「独身女性が書く家事手引書―キャサリン・ビーチャーの
     ベストセラー改訂版」
    (秋好礼子・福岡大学准教授)
    「反時代的考察者としてのヘンリー・アダムズ」
    (砂川典子・北海道教育大学准教授)
    「絶滅という思想―十九世紀アメリカにおける環境終末論」
    (高橋勤・九州大学名誉教授)
    「『大理石の牧神』における絵画と身体」
    (川下剛・京都産業大学講師)
    「『ハックルベリー・フィンの冒険』とその批評的冒険にみる
    (非)ヘーゲル的精神の冒険」
    (吉津京平・北九州市立大学非常勤講師)
    「『船乗りビリー・バッド』における黙示録的運命」
    (竹内勝徳・鹿児島大学教授)
    「ポストアポカリプス的想像力とデモクラシーの「未来」」
    (渡邉克昭・名古屋外国語大学教授)
    「彼らの夢は実現したのか--トウェインと
     フィッツジェラルドに見る夢の迷走」
    (江頭理江・福岡教育大学教授)
    「『怒りの葡萄』の終末描写に見るスタインベックのアメリカ像」
    (前田譲治・北九州市立大学教授)
    「「丘の上の町」は安住の地か」
    (綱智子・佐賀大学・久留米大学 非常勤講師)
    「「終わり」のない旅―スティーヴン・キングの
     ダーク・タワーの先に」
    (宮内妃奈・福岡女学院大学教授)
  • 出版社からのコメント

    米国の経験する不安や恐怖、それらを克服する過程を、作家がいかに描いてきたか?又文学がいかなる意義を生成してきたのかを問う
  • 内容紹介

    米文学史は植民地時代を含め、アメリカ例外主義と絡み合い、それに立ち向かってきた。アメリカ例外主義とは、米国は神に選ばれた自由と民主主義を標榜する大洋に挟まれた例外的な近代国家であり、世界の民主化を主導する義務がある、という考え方である。それはプロテスタントの教義によって強化され、国家の根幹をなし、黙示録的な終末を演じることで米国を帝国化してきた。マサチューセッツ植民地の形成から独立戦争、メキシコ戦争、そして南北戦争と世界の終末を思わせるレトリックで政治家や説教師、ジャーナリストらが差し迫った危機を語り、国民の団結を呼びかけてきた。20世紀以降も二つの大戦に、大恐慌、ベトナム戦争、そして9・11の攻撃、イラク戦争など大きな危機に遭遇する度に、民主主義の伝播、善悪の戦い、対テロの戦いなど、多くの言説が用いられ国民を方向づけていた。現代においてこの終末論的想像力は、第三次世界大戦という用語により世界に拡散され、プロバガンダとして大いに利用され、世界的パンデミックの不安と恐怖までもが後押しする形で、国民は将来の見通しを立てることができないような強迫的な寄る辺なさに苛まれることになってしまっている。トランプ政権において露わになることとなったアメリカ例外主義への反発からは、自国優先の政策に舵を切ることを望む人々も多く出てきている。そして、トランプの支持基盤であった極右集団QAnonは、トランプを世界の終末を阻止するためにやって来た救世主として扱っているのである。今を生きる我々が、この事態、現実を、乗り越える手立てを見出すことは容易ではない。本書は、米国が体験してきた不安や恐怖、それらを克服する過程を、作家たちがいかに描いてきたかを読み解き、そうした危機的状況やそれに乗じた終末論的プロパガンダ、それと絡み合うアメリカ例外主義の展開と分裂を視野に入れ、文学作品が、いかなる意義を生成してきたのかを読み取ろうと試みるものである。

    図書館選書
    大きな危機に遭遇する度、民主主義、善悪、対テロ等の戦いなど、終末論的想像力が膨らまされ、米例外主義の展開と分裂に晒される米文学史。それらを作家達はいかに描いてきたか、又文学は、いかなる意義を生成してきたかを問う
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    江頭 理江(エガシラ リエ)
    福岡教育大学・教授

    竹内 勝徳(タケウチ カツノリ)
    鹿児島大学・教授

    前田 譲治(マエダ ジョウジ)
    北九州市立大学・教授
  • 著者について

    江頭 理江 (エガシラ リエ)
    福岡教育大学教授。

    竹内 勝徳 (タケウチ カツノリ)
    Katsunori Takeuchi.
    1960年まれ、鹿児島大学教授。
    共編著に『環大西洋の想像力  越境するアメリカン・ルネサンス文学』(2013年、彩流社)、『身体と情動  アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス』(2016年、彩流社)など。

    前田 譲治 (マエダ ジョウジ)
    北九州市立大学教授。

アメリカ文学における終末論的想像力―アメリカ例外主義の展開とその方向性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:江頭 理江(編著)/竹内 勝徳(編著)/前田 譲治(編著)
発行年月日:2025/01/20
ISBN-10:4779130085
ISBN-13:9784779130083
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:520g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 アメリカ文学における終末論的想像力―アメリカ例外主義の展開とその方向性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!