移民都市 [単行本]
    • 移民都市 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003898668

移民都市 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2024/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

移民都市 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    排外主義が渦巻くこの時代、ロンドンの移民青年たち30人と継続的に対話を重ね、その苦悩や格闘の軌跡をつぶさに辿った。グローバルな移動を生み出したポストコロニアルの歴史、現況の厳しい国境管理、そして個々人の生におけるコンヴィヴィアリティ―理論と対話の現場を往還しながら、『耳を傾ける技術』の著者がかれらとともに創り上げた、協働的で革新的な「都市の民族誌」の誕生。
  • 目次

    日本語版への序文――心からの社会学


    序 章  移動する世代

    第一章  モバイルな生、移動する国境

    第二章  「あなたたちがそこにいるから、私たちがここにいる」
           ――移民論争のスケールを変える

    第三章  ボートでやってきた新参者(フレッシー)

    第四章  待つこと、デッドタイム、より自由な生

    第五章  国境をまたいで生きる

    第六章  人種主義の廃墟の只中にある多文化的コンヴィヴィアリティ

    第七章  結論 ロンドンの物語

    おわりに 別のやり方で民族誌(エスノグラフィー)を書くこと


    訳者解説
    文  献
    事項索引
  • 内容紹介

    多文化都市ロンドン、
    揺らぎ続ける移民たちの生
    排外主義が渦巻くこの時代、ロンドンの移民青年たち30人と継続的に対話を重ね、その苦悩や格闘の軌跡をつぶさに辿る。グローバルな移動を生み出したポストコロニアルの歴史、厳しい国境管理、そして個々人の生におけるコンヴィヴィアリティ――理論と対話の現場を往還しながら、『耳を傾ける技術』の著者がかれらとともに創り上げた、協働的で革新的な「都市の民族誌(アーバン・エスノグラフィー)」の誕生。

    「あなたがどこにいても、またそれがいつであろうと、そこが故郷(ホーム)である――これは場所と時間のなかに、そしてそれを交差して位置づけられる存在感覚を表す美しい表現ではないだろうか。シャーリンにとって、それらの場所と時間の痕跡は彼女の生活のなかに持ち込まれていると同時に、今ここにおいて彼女が構築している生活と故郷を形づくるのである」(本文より)

    ◎目次
    序 章  移動する世代
    第一章  モバイルな生、移動する国境
    第二章  「あなたがそこにいるから、私たちがここにいる」
           ――移民論争のスケールを変える
    第三章  ボートでやってきた新参者(フレッシー)
    第四章  待つこと、デッドタイム、より自由な生
    第五章  国境をまたいで生きる
    第六章  人種主義の廃墟の只中にある多文化的コンヴィヴィアリティ
    第七章  結論 ロンドンの物語
    おわりに 別のやり方で民族誌(エスノグラフィー)を書くこと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バック,レス(バック,レス/Back,Les)
    グラスゴー大学教授

    シンハ,シャムサー(シンハ,シャムサー/Sinha,Shamser)
    イギリス・サフォーク大学法学・社会学部上級講師(社会学・若者研究を担当)。劇作家。青少年の成長や社会関与を支援するユース・ワーカーとしても活動。専門は、人種と人種主義、ポストコロニアル研究、若者研究、民族誌的調査

    有元 健(アリモト タケシ)
    国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科上級准教授。専門はカルチュラル・スタディーズ、身体文化論

    挽地 康彦(ヒキチ ヤスヒコ)
    和光大学現代人間学部人間科学科教授。NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」編集部を兼任。専門は社会学、移民研究、カルチュラル・スタディーズ

    栢木 清吾(カヤノキ セイゴ)
    翻訳家。桃山学院大学、広島工業大学ほか非常勤講師。専門はイギリス近現代史、歴史社会学、移民研究
  • 著者について

    レス・バック (レス バック)
    【著者】レス・バック
    Les Back/グラスゴー大学教授。邦訳書に『耳を傾ける技術』(有元健訳、せりか書房)がある。その他「ユニオンジャックの下の黒――アイデンティティの見世物、W杯、そしてなぜサッカーを真剣に考える必要があるのか」(伊藤守編『サッカーの詩学と政治学』所収、有元健訳、人文書院)、「なぜスポーツが問題なのか?――レス・バック氏との対話」(聞き手:有元健)『スポーツ社会学研究』21(1)2016年3月 。

    シャムサー・シンハ (シャムサーシンハ)
    【著者】シャムサー・シンハ
    Shamser Sinha/サフォーク大学法社会学部社会学・青少年研究専任講師。

    有元 健 (アリモト タケシ)
    【訳者】有元 健(ありもと・たけし)
    国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科上級准教授。専門はカルチュラル・スタディーズ、身体文化論。共著書に『サッカーの詩学と政治学』(伊藤守編、人文書院)、『『メディア論の冒険者たち』(東京大学出版会)、『東京オリンピックはどう観られたか――マスメディアの報道とソーシャルメディアの声』(伊藤守編、ミネルヴァ書房)など。訳書にレス・バック『耳を傾ける技術』(せりか書房)。

    挽地 康彦 (ヒキチ ヤスヒコ)
    【訳者】挽地 康彦(ひきち・やすひこ)
    和光大学現代人間学部人間科学科教授。NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」編集部を兼任。専門は社会学、移民研究、カルチュラル・スタディーズ。共著書に『非正規滞在者と在留特別許可――移住者たちの過去・現在・未来』(日本評論社)、『九州という思想』(花書院)、『入管問題とは何か』(明石書店)など。

    栢木 清吾 (カヤノキ セイゴ)
    【訳者】栢木 清吾(かやのき・せいご)
    翻訳家。桃山学院大学、広島工業大学ほか非常勤講師。専門はイギリス近現代史、歴史社会学、移民研究。訳書にニケシュ・シュクラ編『よい移民』、パニコス・パナイー『フィッシュ・アンド・チップスの歴史』(ともに創元社)など、共著書に『ふれる社会学』(北樹出版)、『舌の上の階級闘争』(リトルモア)などがある。

移民都市 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:レス バック(著)/シャムサー シンハ(著)/有元 健(訳)/挽地 康彦(訳)/栢木 清吾(訳)
発行年月日:2024/10/30
ISBN-10:4409241664
ISBN-13:9784409241660
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:380ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:400g
その他: 原書名: MIGRANT CITY (Routledge Advances in Ethnography)〈Back,Les;Sinha,Shamser〉
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 移民都市 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!