珠玉のプログラミング-本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 [単行本]
    • 珠玉のプログラミング-本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003904568

珠玉のプログラミング-本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

珠玉のプログラミング-本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 の 商品概要

  • 目次

    序文
    第I部 はじめに
     コラム1――真珠貝を開いて
      1.1 フレンドリーな会話
      1.2 問題の正確な定義
      1.3 プログラムデザイン
      1.4 コードのスケッチ
      1.5 原則
      1.6 問題
      1.7 読書案内 
     コラム2――「ああ(そうか)!」アルゴリズム
      2.1 3つの問題
      2.2 至るところで2分探索
      2.3 「基本操作の繰り返し・組み合わせ」で解く
      2.4 まとめるためのソート 
      2.5 原則
      2.6 問題
      2.7 読書案内
      2.8 アナグラムプログラムの実装
     コラム3――データで決まるプログラムの構造
      3.1 調査プログラム
      3.2 定型文プログラム
      3.3 いろいろな配列の例
      3.4 データの構造化
      3.5 特定のデータに関する強力なツール
      3.6 原則
      3.7 問題
      3.8 読書案内
     コラム4――正しいプログラムを書く
      4.1 2分探索に挑戦
      4.2 プログラムを書く
      4.3 プログラムを理解する
      4.4 原則
      4.5 プログラム検証の役割
      4.6 問題
      4.7 読書問題
     コラム5――あと少しの事
      5.1 疑似コードからCへ
      5.2 テスト
      5.3 表明の技法
      5.4 テストの自動化
      5.5 実行時間の計測
      5.6 完全なプログラム
      5.7 原則
      5.8 問題 
      5.9 読書案内
      5.10 デバック
    第II部 パフォーマンス
     コラム6――パフォーマンスに関する考察
      6.1 あるケーススタディ
      6.2 デザインレベル
      6.3 原則
      6.4 問題
      6.5 読書案内
     コラム7――封筒の裏で・・・
      7.1 基本的な素養
      7.2 パフォーマンスの評価
      7.3 安全係数
      7.4 リトル(Little)の法則
      7.5 日常生活の速算
     コラム8――アルゴリズムデザインのテクニック
      8.1 問題と単純なアルゴリズム
      8.2 2乗のアルゴリズム
      8.3 分割して征服するアルゴリズム
      8.4 走査アルゴリズム
      8.5 それがどういうことか
     コラム9――コードチューニング
      9.1 典型的な話
      9.2 応急手当的なチューニング
      9.3 大手術的なコードチューニング――2分探索で
      9.4 原則
      9.5 問題
     コラム10――メモリの節約
      10.1 キーポイントは単純さ
      10.2 典型的な例
      10.3 データ空間でのテクニック
      10.4 プログラミングコードが使うメモリの節約
      10.5 大きな節約の例
    第III部 作品
     コラム11――ソート
      11.1 挿入ソート
      11.2 簡単なクイックソート
      11.3 よりよいクイックソート
      11.4 原則
      11.5 問題
      11.6 読書案内
     コラム12――サンプリング問題
      12.1 問題
      12.2 1つの謎
      12.3 デザイン空間
      12.4 原則
      12.5 問題
      12.6 読書案内
     コラム13――探索
      13.1 インターフェイス
      13.2 線形構造
      13.3 2分探索木
      13.3 整数のためのデータ構造
      13.5 原則
      13.6 問題
      13.7 読書案内  
      13.8 実際の探索問題
     コラム14――ヒープ
      14.1 データ構造
      14.2 2つの重要な関数
      14.3 順位キュー(プライオリティーキュー)
      14.4 ソートアルゴリズム
      14.5 原則
      14.6 問題
      14.7 読書案内
     コラム15――真珠の列
      15.1 単語
      15.2 フレーズ
      15.3 テキストを生成する
      15.4 原則
      15.5 問題
      15.6 読書案内
     第1版のエピローグ
    第2版のエピローグ
      付録1――アルゴリズムのカタログ
       ・整列(ソート)
       ・探索(サーチ)
       ・他のセットのアレゴリズム
       ・文字列に関するアレゴリズム
       ・ベクトル(1次の配列)と行列(2次の配列)に関するアルゴリズム
       ・ランダムなもの
       ・数値アルゴリズム
      付録2――評価クイズ
      付録3――実行時間と使用メモリのコストモデル
      付録4――コードチューニングのルール
       ・時間節約のためにメモリを使う
       ・メモリ節約のために時間を使う
       ・ループ
       ・論理
       ・プロシージャ(関数)のルール
       ・表現
      付録5――探索のためのC++クラス
  • 出版社からのコメント

    著者を含めたプログラマーたちが実際に扱った問題をベースに、エレガントなプログラムを書くためのアドバイスや手法を解説。
  • 内容紹介

    本書は著者を含めたプログラマーたちが扱った問題をベースに、エレガントなプログラムを書く際のさまざまなアドバイスや手法について解説。大学でのアルゴリズム講義に登場してくる探索やソート、データ構造といった内容に触れており、現実的な題材の下に要求の定義、リソースの活用の仕方、動作する環境などのさまざまな側面からどのようにアルゴリズムを組むべきかといった、プログラムを組む上での原理原則を学べるように構成されている。題材となっている内容はプログラムを組んだ経験のある人ならば必ず触れたことのあるレベルなので、高級言語でのプログラムが書ける人ならば誰でも理解できる内容になっている。随所に登場する設問や読書案内も読者が学習する上で役に立つだろう。自分のプログラミングを原則的、一般的な見地からよりよいものにしていくために必携の一冊。

珠玉のプログラミング-本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:ジョン ベントリー(著)/小林健一郎(訳)
発行年月日:2024/09
ISBN-10:4621066293
ISBN-13:9784621066294
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:305ページ
縦:21cm
横:15cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 珠玉のプログラミング-本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!