心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために [単行本]
    • 心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003905293

心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2024/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために の 商品概要

  • 目次

    はじめに [杉原保史]

    第Ⅰ部 イントロダクション

    第1章 社会正義カウンセリング概説:その歴史と特徴 [和田香織]
    第2章 社会正義アプローチにおけるコンピテンシー [蔵岡智子]

    第Ⅱ部 多様な学派からのアプローチ

    第3章 心理支援におけるフェミニスト・アプローチ [村本邦子]
    第4章 コミュニティ心理学と社会正義 [榊原佐和子]
    第5章 ナラティヴ・アプローチと社会正義:「当たり前」に抗う,その可能性を求めて [廣瀬雄一]
    第6章 心理力動的心理療法における社会正義アプローチ [杉原保史]
    第7章 パーソンセンタード・アプローチと社会正義 [井出智博]
    第8章 認知行動療法における社会正義アプローチ [小堀彩子]
    COLUMN1 里親子支援がもたらした「社会正義とアドボカシー」との出会い [上野永子]
    COLUMN2 親子交流支援という社会正義 [草野智洋]
    COLUMN3 沖縄戦を生きぬいた人々との実践活動:なぜ「平和」を発信し続けるのか [吉川麻衣子]
    COLUMN4 「学びの多様化」の促進:不登校という社会課題の解決に向けて――タウンスクーリングという試み [横地香代子]
    COLUMN5 社会正義の観点から考えるDV加害者プログラムとは [佐藤紀代子]
    COLUMN6 ハラスメント相談における社会正義 [葛 文綺]

    第Ⅲ部 トピックス

    第9章 新自由主義と現代人の心 [杉原保史]
    第10章 新植民地主義と心理臨床における文化盗用:マインドフルネスを例に [和田香織]
    第11章 スティグマ [井出智博]
    第12章 マイクロアグレッション [葛西真記子]
    第13章 インターセクショナリティ [和田香織]
    COLUMN7 大学生の支援にもっと社会正義の視点を! [中澤未美子]
    COLUMN8 あらゆるジェンダー・セクシュアリティおよびLGBTQ+コミュニティへの支援 [大賀一樹]
    COLUMN9 学校臨床における社会正義 [蔵岡智子]
    COLUMN10 留学生相談と国際政治の視点 [山内浩美]
    COLUMN11 インターセクショナリティについての授業例 [和田香織]

    第Ⅳ部 トレーニング

    第14章 カナダの大学院プログラムから:カルガリー大学カウンセリング心理学科を例に [和田香織]
    第15章 公認心理師・臨床心理士養成課程における授業実践 [井出智博・蔵岡智子]

    おわりに [和田香織]

    人名索引
    事項索引
  • 出版社からのコメント

    個人の問題を文化・社会・経済面から捉える社会正義(ソーシャル・ジャスティス)。この考え方を心理臨床にどう活かすのかを問う
  • 内容紹介

    個人の問題を自己責任とする傾向・論調への反省から、今最も注目を集める社会正義(ソーシャル・ジャスティス)。これは、その人の抱える困難を文化的・社会的・経済的な文脈で捉え、社会の側に変化を求める考え方である。欧米では盛んなものの、人種差別や性差別に関わるものが多い。そこで本書は、日本風土にマッチした心理支援の実践モデルを紹介することで、学派や理論的背景を超えたこれからの心理臨床のあり方を探り、新たなアプローチを提言する。
  • 著者について

    和田 香織 (ワダ カオリ)
    カルガリー大学教育学部准教授

    杉原 保史 (スギハラ ヤスシ)
    京都大学学生総合支援機構学生相談部門教授、日本心理療法統合学会副理事長

    井出 智博 (イデ トモヒロ)
    北海道大学大学院教育学研究院准教授

    蔵岡 智子 (クラオカ トモコ)
    東海大学文理融合学部講師

心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:和田 香織(編)/杉原 保史(編)/井出 智博(編)/蔵岡 智子(編)
発行年月日:2024/09/30
ISBN-10:4414417112
ISBN-13:9784414417111
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!