基礎物理化学―能動的学修へのアプローチ 新版 [単行本]
    • 基礎物理化学―能動的学修へのアプローチ 新版 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003909477

基礎物理化学―能動的学修へのアプローチ 新版 [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三共出版
販売開始日: 2024/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎物理化学―能動的学修へのアプローチ 新版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 原子の電子構造
     1・1 量子論は20世紀に誕生した新しい学問である
     1・2 原子は中心にある重い正電荷の原子核を軽い電子が取り囲んでいる
     1・3 Schrödingerは電子の運動を波動方程式で表した
     1・4 水素型原子のSchrödinger方程式を求める
     1・5 多電子原子の電子が原子軌道に配置される方法には規則性がある
     1・6 原子の性質は、イオン化エネルギー・電子親和カ・電気陰性度から理解できる
     演習問題

    第2章 化学結合
     2・1 分子軌道は原子軌道の足し合わせでつくられる
     2・2 化学結合は電子スピンを含めた波動関数を考える必要がある
     2・3 分子軌道は多電子原子の結合をつくるときにも適用できる
     2・4 混成軌道の考え方を使って分子構造を理解する
     2・5 Lewis構造や超原子価構造は便利な概念である
     演習問題

    第3章 物質の状態
     3・1 物質の状態は原子・分子の運動から考えることができる
     3・2 気体の法則から状態方程式を導くことができる
     3・3 気体の分子運動論と状態方程式を関係づけることができる
     3・4 実在気体には分子の大きさや分子間の相互作用がある
     演習問題

    第4章 熱力学第一法則
     4・1 熱や仕事は移動するエネルギーである
     4・2 熱力学第一法則とはエネルギー保存則である
     4・3 理想気体の状態変化に伴う仕事、熱、内部エネルギー変化を求める
     4・4 新しい状態量であるエンタルピーを導入する
     4・5 熱容量は熱力学的基本量の1つである
     演習問題

    第5章 変化の方向とGibbsエネルギー
     5・1 エントロピーという新しい状態量を導入する
     5・2 系のエントロピー変化を求める
     5・3 熱力学第二法則は自然現象の方向を、第三法則はエントロピーの原点を教える
     5・4 系と外界を考慮したエントロピー変化を求める
     5・5 Gibbsエネルギー変化は自発的変化の方向を決める
     演習問題

    第6章 物質の相平衡(ΔGの応用 1)
     6・1 純物質の三態と状態変化はGibbsエネルギーの観点から説明することができる
     6・2 混合系における熱力学状態を考える
     6・3 束一的性質は溶質分子の濃度(数密度)のみに依存する溶液の性質である
     6・4 混合物の相図を使うとある温度での物質の状態や混合割合がわかる
     演習問題

    第7章 化学平衡(ΔGの応用 2)
     7・1 平衡定数を用いると化学反応の進む向きを予測できる
     7・2 Gibbsエネルギーや化学ポテンシャルは化学平衡と関係する
     7・3 化学平衡は温度や圧力に依存する
     演習問題

    第8章 化学エネルギーと電気エネルギー
     8・1 電気化学の基本は電子の動きにある
     8・2 Gibbsエネルギーから電気的仕事や標準電極電位が導かれる
     8・3 化学電池には様々な型がある
     演習問題

    第9章 反応速度
     9・1 反応速度とは化学反応に伴う濃度の時間変化を示したものである
     9・2 反応速度定数を用いて物質の濃度の関数として反応速度を表す
     9・3 反応速度定数は実験的に決定することができる
     9・4 化学反応は素反応から構成され律速段階が全体の反応速度を決定する
     9・5 化学反応はエネルギーの高い状態を経由して進行する
     9・6 触媒や酵素は反応速度に影響を与える
     演習問題

    ルーブリック表
    学習目標対照表
    Appendix 1 偏微分
    Appendix 2 数学公式
    Appendix 3 Carnotは熱機関の本質を初めてとらえた
    Appendix 4 Clausiusは熱力学的エントロピーを発見した
    Appendix 5 各熱力学的基本量の間の関係式
    Appendix 6 Helmholtzエネルギー
    Appendix 7 部分モル量
    さらに理解を深めるために
    付表
  • 出版社からのコメント

    各項目で学習内容と学習目標を明示、自然や科学的な現象の理解に欠かせない「物理化学」を解説した大学生のためのテキスト。
  • 内容紹介

    自然や科学的な現象、物質の性質の理解に欠かせない「物理化学」の基礎をわかりやすく解説した大学生のためのテキスト。論理的思考と本質を見抜く力を養い、科学技術社会で主体的に活躍できる基礎力を身につける。

    ■本書のポイント
    ・全体と各項目の内容が一目でわかるチャート
    ・各項目ごとに学習目標を明示
    ・学習目標に沿った演習問題と詳しい解説で理解が深まる
    ・理解の到達度がわかるルーブリック表を掲載
    ・充実したAppendix(付録)

    図書館選書
    各項目で学習内容と学習目標を明示し、自然や科学的な現象の理解に欠かせない原子・分子の構造から分子運動論、熱力学・反応速度論・電池まで、「物理化学の基礎」を分かり易く解説した大学生のためのテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    勝木 明夫(カツキ アキオ)
    1994年東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了。現在、信州大学学術研究院総合人間科学系(全学教育センター)教授。博士(理学)。専門:物理化学、磁気科学

    伊藤 冬樹(イトウ フユキ)
    2004年東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了。現在、信州大学学術研究院教育学系(教育学部)教授。博士(理学)。専門:光化学、有機物理化学、機能物性化学

    手老 省三(テロウ ショウゾウ)
    1974年東北大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、東北大学名誉教授。理学博士。専門:物理化学、磁気化学
  • 著者について

    勝木 明夫 (カツキ アキオ)
    勝木 明夫(かつき あきお)
    1994年 東北大学大学院理学研究科 博士後期課程修了
    現 在 信州大学学術研究院総合人間科学系(全学教育センター)教授
        博士(理学)
    専 門 物理化学・磁気科学

    伊藤 冬樹 (イトウ フユキ)
    伊藤 冬樹(いとう ふゆき)
    2004年 東北大学大学院理学研究科 博士後期課程修了
    現 在 信州大学学術研究院教育学系(教育学部)教授
        博士(理学)
    専 門 光化学・有機物理化学・機能物性化学

    手老 省三 (テロウ ショウゾウ)
    手老 省三(てろう しょうぞう)
    1974年 東北大学大学院理学研究科 博士課程修了
    現 在 東北大学名誉教授 理学博士
    専 門 物理化学・磁気化学

基礎物理化学―能動的学修へのアプローチ 新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三共出版
著者名:勝木 明夫(著)/伊藤 冬樹(著)/手老 省三(著)
発行年月日:2024/01/15
ISBN-10:4782708262
ISBN-13:9784782708262
旧版ISBN:9784782707647
判型:B5
発売社名:三共出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:2cm
重量:560g
他の三共出版の書籍を探す

    三共出版 基礎物理化学―能動的学修へのアプローチ 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!