仏教と心の科学の出合い マインドフルネス [単行本]
    • 仏教と心の科学の出合い マインドフルネス [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
仏教と心の科学の出合い マインドフルネス [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003910975

仏教と心の科学の出合い マインドフルネス [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2024/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教と心の科学の出合い マインドフルネス [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仏教と科学の対立ではなく、“止揚”としてマインドフルネスをみつめなおす―。欧米で開発され世界に普及したマインドフルネス。その源流にある仏教性は現代科学の視点でもって排されてきたが、仏教の概念をも理解してこそよりよい実践へとつながる。仏教と科学を統合した視点から、人生の悩みや痛みと向き合いながら活き活きと在るための道筋を描き出す。
  • 目次

    まえがき
    序文
    謝辞


    第1章 マインドフルネスを紐解く
    1 マインドフルネスとマインドフルネスに基づいたプログラム
    2 いにしえの智慧、現代科学、そして現代の世界をつなぐ
    3 マインドフルネスとは何か?
    ◆まとめ

    第2章 心の地図――注意、知覚、評価的な心
     1 仏教および現代心理学からの地図
     2 われに返る
     3 自動操縦
     4 知覚プロセス
     5 体験の入口としての注意
     6 感覚、感情、認知、行動衝動を区別する
     7 ダイナミックで常に変化する心の性質
     8 評価的な心を駆り立てる不一致モニター
    ◆まとめ

    第3章 心の地図――在ることと知ること
     1 さまよう心は不幸な心
     2 世界での在り方と世界の知り方
     3 世界の意味を構築する
     4 文脈が鍵になる
     ◆まとめ

    第4章 仏教心理学の地図――苦しみの生から活き活きとした生へ
     1 2本の矢の物語
     2 悩みの3つの領域
     3 マインドフルネスの4つの基盤
     ◆まとめ

    第5章 悩みと苦しみの統合された地図
     1 刺激と反応
     2 苦しみの第二の矢
     3 悩みと苦しみはどのように維持されるのか?
     4 悪の花
     ◆まとめ

    第6章 変容――マインドフルネス・トレーニングの道筋
     1 注意を安定させる
     2 知り方と在り方
     3 再評価、洞察、智慧
     4 体現
     5 マインドフルネス・プログラムがこの変容の旅をどのようにサポートするか
     ◆まとめ

    第7章 実践における心情――親しみをもつこと、思いやり、喜び、そして平静さ
     1 マインドフルネスのトレーニングと心の4つの態度の培い方
     2 親しみをもつこと
     3 思いやり
     4 喜び
     5 平静さ
     6 心の科学
     ◆まとめ

    第8章 体現――自分の人生を望むように生きること
     1 体現における「身体」
     2 態度と意図の体現
     3 洞察の体現
     4 体現した人間であること
     5 マインドフルネスを体現する講師
     ◆まとめ

    第9章 マインドフルネスに基づいたプログラムの倫理と一貫性
     1 倫理とは何か?一貫性とは何か?
     2 マインドフルネスに基づいたプログラムにおける倫理と一貫性:その困難について
     3 マインドフルネスに基づいたプログラムにおける倫理と一貫性:その対応について
     4 より広範なマインドフルネスの領域
     ◆まとめ

    第10章 おわりに
     ◆長期的展望

    付録1 主要用語の定義
    付録2 マインドフルネス・トレーニングやマインドフルネスに基づいたプログラムとは何か?

    監訳者あとがき
    索引
    文献
  • 出版社からのコメント

    マインドフルネスを仏教・現代科学双方の視点で統合的に捉え,悩みや痛みと向き合いながら活き活きと在るための道筋を描き出す。
  • 内容紹介

    欧米で開発され世界に普及したマインドフルネス。その源流にある仏教性は現代科学の視点でもって排されてきたが,仏教の概念をも理解してこそよりよい実践へとつながる。仏教と科学の対立ではなく“止揚”としてマインドフルネスを緻密に捉え,人生の悩みや痛みと向き合いながら活き活きと在るための道筋を描き出す。
    [原著]Feldman, C., & Kuyken, W. (2019) Mindfulness: Ancient Wisdom Meets Modern Psychology. Guilford Press.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フェルドマン,クリスティーナ(フェルドマン,クリスティーナ/Feldman,Christina)
    インサイト・メディテーション(洞察瞑想)のコミュニティの主要な上級講師であり、国際的にリトリートを提供している。イギリスのエクセター大学やオランダのラドバウド大学など、複数の大学院のマインドフルネス・プログラムで教鞭をとっている。イギリスのガイア・ハウスの共同設立者であり、マサチューセッツ州バリのインサイト・メディテーション協会(Insight Meditation Society)の指導的な講師でもある。数多くの本の著者でもあるフェルドマンは、英国のボーーディ・力レッジ(Bodhi College)の中心的な講師であり、仏教心理学と現代のマインドフルネスとの対話に深く関わっている

    カイケン,ウィレム(カイケン,ウィレム/Kuyken,Willem)
    イギリスオックスフォード大学のマインドフルネスと心理学のリトブラット寄付講座の教授であり、オックスフォードマインドフルネスセンターの所長。うつ病とその予防・治療に焦点を当てて研究を行っている。特に、マインドフルネスと、マインドフルネスに基づいたプログラムが、どのようにうつ病を予防し、生涯にわたって人間の可能性を高めることができるかを研究している。カイケン博士は、マインドフルネスに基づいたプログラムの効果、メカニズム、実装に関する重要な論文を含む、100を超える学術論文を発表している

    高橋 美保(タカハシ ミホ)
    2008年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士課程修了。東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授(博士(教育学))

    藤田 一照(フジタ イッショウ)
    1982年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程中退。僧侶、曹洞宗国際センター前所長

仏教と心の科学の出合い マインドフルネス [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:クリスティーナ フェルドマン(著)/ウィレム カイケン(著)/高橋 美保(監訳)/藤田 一照(監訳)/ジンデル シーガル(まえがき)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4762832669
ISBN-13:9784762832666
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:440ページ
縦:21cm
その他: 原書名: MINDFULNESS Ancient Wisdom Meets Modern Psychology〈Feldman,Christina;Kuyken,Willem〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 仏教と心の科学の出合い マインドフルネス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!