ジャパン・イラストレイテッド Japan Illustrated, Part 1: 1934-1936 全6巻 + 別冊解説(「戦前期英文日本年鑑コレクション」) [全集叢書]
    • ジャパン・イラストレイテッド Japan Illustrated, Part 1: 1934-1936 全6巻 + 別冊...

    • ¥184,8005,544 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ジャパン・イラストレイテッド Japan Illustrated, Part 1: 1934-1936 全6巻 + 別冊解説(「戦前期英文日本年鑑コレクション」) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003912012

ジャパン・イラストレイテッド Japan Illustrated, Part 1: 1934-1936 全6巻 + 別冊解説(「戦前期英文日本年鑑コレクション」) [全集叢書]

価格:¥184,800(税込)
ゴールドポイント:5,544 ゴールドポイント(3%還元)(¥5,544相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本シノップス
販売開始日: 2017/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジャパン・イラストレイテッド Japan Illustrated, Part 1: 1934-1936 全6巻 + 別冊解説(「戦前期英文日本年鑑コレクション」) の 商品概要

  • 目次

    Volume 1-2 : Japan Illustrated 1934  (総957頁, カラー図版14, 白黒図版約多数)
    分売価格:¥68,000(本体)ISBN: 978-4-86166-198-3
     Vol. 1: A Year Book of Japan, 524pp.
     Vol. 2: General Guide for Foreign Travellers, 433pp.
    Volume 3-4 : Japan Illustrated 1935 (総886頁, カラー図版14, 白黒図版多数)
    分売価格:¥68,000(本体)ISBN: 978-4-86166-199-0
     Vol. 3: A Year Book of Japan, 496pp.
     Vol. 4: General Guide for Foreign Travellers+ Supplement on The Manchou Empire, 390pp.
    Volume 5-6 : Japan Illustrated 1936 (総768頁, カラー図版7, 白黒図版多数)
    分売価格:¥68,000(本体)ISBN: 978-4-86166-200-3
     Vol. 5: A Year Book of Japan, 490pp.
     Vol. 6: General Guide for Foreign Travellers + Supplement on The Manchou Empire , 278pp.



    Japan ILLUSTRATED 1936
    CONTENTS
    PART I: A Year Book of Japan
    Chapter I: The Imperial Court of Japan
    Chapter II: Geography and Climate
    Chapter III: Population (Increase of Population, Local Distribution of Population, Urban Population, Age Distribution of Population, Japanese Subjects Abroad, Foreigners in Japan (1934) など。)
    Chapter IV: Government
    Chapter V: Political Affairs During 1934-35 (Tax increase, Change of high officials, The 66th & 67th Diet session, Self-Government for Taiwan, The November Incident, Investigation Bureau of the Cabinet, Major political partiesなど)
    Chapter VI: The Army (Present organization, Protection of Military Secrets , Map of fortresses in Japan など。)
    Chapter VII: The Imperial Navy (Naval education, Warships, Naval districts and stations, Fleet formation in 1935 など。)
    Chapter VIII: Foreign Relations(General introduction, Manchoukuo, China, U.S. S.R., United States, Canada, Great Britain, Australia, Brazil, Egyptなど。)
    Chapter IX: The Press
    Chapter X: Communications
    Chapter XI: Education(Elementary education, Secondary education, Higher education, The Pan-Pacific New Education Conference Description of universities and collegesなど。)

    *主要帝国大学、公立大学の他、以下の私立大学についても、当時のキャンパスや創立者の写真などとともに紹介されています。
    青山学院、慶應義塾、早稲田大学、上智大学、中央大学、明治大学、法政大学、日本大学、東洋大学、立教大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、実践女子大学、共立女子大学、嘉悦学園、東京家政学院、高野山大学、駒澤大学、大正大学、立正大学、龍谷大学、大谷大学、天理大学、日本医科大学、慈恵医科大学、東京女子医大、日本歯科大学、満州医科大学 など。
    Chapter XII: Social Work (Aid by the Imperial House, Employment exchanges, Dismissal allowances, Health protection, The Dojunkai Foundation, The Foundation for the Promotion of Scientific and Industrial Research in Japan, Bunka Shinkokai, The Japanese Association for the Prevention of Tuberculosis, The Kyochokai, The Saiseikai, The Kitasato Institute, The Dai Nippon Fire Prevention Association, Nippon Inu Hozon Kai など。)
    Chapter XIII: Religion(Enryakuji, Christianity, Tenrikyo, The Chion-in temple, The Soziji temple, The Hompa Hongwanji, The Tsukiji Hongwanji, The Eastern Hongwanji, The Eiheiji temple, Koyasan, The Kwannon Hall of Asakusa, Narita San, Catholic institutionsなど。)
    Chapter XIV: Basic Industries
    Chapter XV: Industry (Cotton textiles of Japan, Katakura & Company, Nippon Iron Mfg. Co. など。)
    Chapter XVI: Foreign Trade (Trade between Japan and U. S., Trade with South Asia & Australasia, Trade with Scandinavia, Soviet-Japanese Trade, Japan's South American Trade, Japan's African Trade, Trade with Central America, Foreign Trade of Chemicals, Japanese-German Trade, Japanese-German Trade Relations, by Dr. Harald von Waldheimなど。)
    Appendices (List of Diplomatic Representatives in Tokyo, Foreign Consulates in Japanなど。)
    Business Directory

    PART II: General Guide for Foreign Travellers
    Chapter I: Kwanto and Tohoku
    ChapterII: Chutra Region
    Chapter III: Kinki Region
    Chapter IV: Chugoku and Kyushu
    Chapter V: Hokkaido
    Chapter VI: Overseas Possession(Chosen, Keijo, South Sea Islands, Karafuto, Kwantung Leased Territory, Dairen)

    PART III: Special Articles
    I. Sacred Architecture in Japan, by Dr. Chuta Ito / II. Sino-Japanese Cultural Cooperation, by Chikao Fujisawa, former Professor of the Kyushu Imperial University / III. The Pine Avenue of the Tokaido, by Henry Noel, Tokyo Correspondent of "Le Petit Parsien" / IV. Japanes Journalism and Advertising, by Sekizo Uyeda, Managing Director of Nippon Dempo News Agency/ V. Beauty of Avenue Trees, by Dr. Ihachiro Miura, Professor at the Tokyo Imperial University

    Supplement on Manchoukuo
    Chapter I: Introduction / Chapter II: The Evolution of the Manchou Empire / Chapter III: Foreign Relations (On the General Progress of Manchoukuo, by Foreign Minister Chang Yen-ching) / Chapter IV: Economic Affairs / Chapter V: Finance / Chapter VI: Trade and Commerce / Chapter VII: Transportation and Communications / Chapter VIII: Industry (The Transfer of the N.M.R.)

    Index to Advertisers
  • 出版社からのコメント

    戦前期に国家の宣伝の一翼を担った英文年鑑ジャパン・イラストレイテッドの完全復刻版。カラーも含む数多くの図版を掲載し、海外向…
  • 内容紹介

    ●戦前期の英文日本年鑑各種を復刊するシリーズの第4-5回配本は、日本電報通信社(のちの電通)が1934年より5年間刊行した英文年鑑Japan Illustrated全巻の復刻です。(編集の都合によりThe Japan Year Book 1924~はシリーズ第6回以降の刊行となります。)
    ●金子堅太郎や今日「ボーン・上田記念国際記者賞」に名を残すマイルズ・W・ボーンらの助言もあり創刊された本写真入り英文年鑑は、同時代に名取洋之助らにより刊行された写真誌『NIPPON』とともに、戦前期日本の視覚的対外宣伝の一翼を担いました。
    ●英国のKegan, Paul , Trubner社や米国のBrentano書店などを販売代理店とし海外へも広く販売され、当時の日本の国際的イメージの形成にも使われた出版物です。
    ●満州事変後出版活動に力を入れることになった日本電報通信社は、英文だけでなく中国語などへも出版を広げ、「国家の代弁者」として海外への日本のプロパガンダに重要な役割を果たしましたが、本年鑑は多数の写真や図版一部カラーで掲載した豪華な内容で、その出版活動のなかでも特筆すべきものです。(電通の出版活動については本書解説を参照ください。)
    ●内容は、従来の英文年鑑にあるような前年の日本の概説や統計データなどを第1部A Year Book of Japanにまとめ、第2部は外国人旅行者のための日本ガイドGeneral Guide for Foreign Travellersの主要2部構成となっています。本年鑑に特徴的な第2部の旅行者用ガイドも、名所旧跡だけでなく各地の産業や地域の活動などの紹介にもページを割いています。また、日本文化の異なるテーマについてその分野の第一人者からの寄稿(例えば日本の宗教建築と題した伊東忠太の記事など)が数編加えられています。
    ●また、台湾、朝鮮、南樺太など植民地に関する章も設けられ、1935年度からは満州に関する独立した一部が付録されるようになっています。 
    ●広告代理店を母体とする出版物のため、企業広告にも多くのページが使われ(1934年版には200以上の企業広告を掲載)、海外向けの英文広告には国内向けの出版には見られない貴重な情報もみつけることができますし、宗教や教育機関に関する情報も豊富で、大学の当時のキャンパスや創業者の写真なども豊富に掲載しています。
    ●このように、メディア史、広告史、写真史、観光史などの資料としてのみならず、近代日本史に関するあらゆる側面のデータおよび視覚的資料として利用が可能です。
    ●各年毎の分売も可能ですので、研究機関、図書館で未所蔵の巻の補完にも是非お役立てください。
  • 著者について

    土屋礼子 (ツチヤレイコ)
    早稲田大学政治経済学術院教授

ジャパン・イラストレイテッド Japan Illustrated, Part 1: 1934-1936 全6巻 + 別冊解説(「戦前期英文日本年鑑コレクション」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本シノップス
著者名:土屋礼子(著)
発行年月日:2017/12
ISBN-10:486166165X
ISBN-13:9784861661655
判型:B5
発売社名:紀伊國屋書店
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:年鑑
言語:英語
ページ数:2650ページ
その他:1934-1936
他の日本シノップスの書籍を探す

    日本シノップス ジャパン・イラストレイテッド Japan Illustrated, Part 1: 1934-1936 全6巻 + 別冊解説(「戦前期英文日本年鑑コレクション」) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!