障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習―すべての学びのはじめのはじめ(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]
    • 障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習―すべての学びのはじめのはじめ(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習―すべての学びのはじめのはじめ(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003917036

障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習―すべての学びのはじめのはじめ(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2024/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習―すべての学びのはじめのはじめ(学研のヒューマンケアブックス) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 初期学習の考え方(子どもの成長を信じて;視覚認知の発達をめざして;考える力を育てる3段階の働きかけ;指導の基本となる6つのポイント)
    第2章 初期学習の学習内容(見る学習;対象物を見て、持ったり放したりすることがわかる学習;絵本の読み聞かせ ほか)
    第3章 「延滞」の学習と「形の弁別」の学習(「延滞」の学習;「形の弁別」の学習)
  • 出版社からのコメント

    知的障害児などの学習指導書シリーズ。手や目の働きを向上させ、人や物への興味関心を広げ、かかわりを豊かにしていきます
  • 内容紹介

    ●手や目の働きを向上させて、認知する力を育てる●
    障害児者の自立のためのスキル獲得をあきらめない。

    触る・握る・放すなどの活動や、追視・注視などの活動で、手や目の働きを向上させ、人や物への興味関心を広げ、かかわりを豊かにしていきます。視覚や聴覚に障害がある子どもにも指導ができます。

    ●「障害がある子どもの基礎学習」シリーズとは
    知的障害や肢体不自由のある小学部~高等部の子どもを対象とした、個別指導マニュアルです。特別支援学校に通う子どもたちひとりひとりに合った教育手法をどうしたら実践できるか、丁寧に解説します。

    シリーズは全7点。日常生活を送る自立スキルの獲得をサポートします。
    学びの土台となる【考える力】を、手や目の働きを向上させて、認知する力を育てる「初期学習」、初期学習を深め、自分から働きかける力を養う「基礎学習」、基本的な文字・数の学習に取り組む「記号・操作の学習」の3段階で学習します。

    ★★★ 本書の構成 ★★★

    ●第1章 初期学習の考え方
    子どもの成長を信じて
    視覚認知の発達をめざして
    考える力を育てる3段階の働きかけ(初期学習・基礎学習・記号操作の学習)
    指導の基本となる6つのポイント(教材・教具、ことばかけ、考える力を育てる学習とスモールステップ、「できる」と「わかる」は違う、常に子どもの視線に注目する、学習環境を整える)

    ●第2章 初期学習の学習内容
    見る学習
    対象物を見て、持ったり放したりすることがわかる学習(机上面に置いたものを見るのが難しい場合/視覚に障害がある場合)
    絵本の読み聞かせ
    ツリーチャイムを鳴らすことがわかる学習
    ステンレスボウルの中を動くゴルフボールを見る学習
    筒にゴルフボールを放すことがわかる学習
    パスタケースの上や中を動くゴルフボールを見る学習
    方向の学習(スライドの方法・輪抜きの方法)
    プリンカップに順番にゴルフボールを入れる学習
    筒に乾電池を順番に入れる学習
    棒から順番に筒を抜く学習
    コイン入れの学習
    好きな方を選ぶ学習
    視覚に障害がある場合:おもちゃがある方の手を動かして取る学習

    ●第3章 「延滞」の学習と「形の分別」の学習
    教材・選択肢の呈示のステップ・方法とことばがけ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮城 武久(ミヤギ タケヒサ)
    1969年に東京都の教員となり、東京都立盲学校、養護学校(現特別支援学校)に勤務。障害がある子どもの「考える力」を育てるために、1982年に「つばき教育研究所」を設立(同研究所には基礎学習や文字・数の指導を受けるため、多くの子どもが通っている)。現在は、障害の理解や障害児教育についての講演活動を行うほか、現職教員の専門性・指導力向上のための研修会講師、特別支援学校の学習指導アドバイザーなどを務めている

    宇川 和子(ウカワ カズコ)
    1983年に東京都の教員となり、東京都立養護学校(現特別支援学校)に勤務。主に肢体不自由・知的障害がある子どもたちの指導にあたる。東京都立特別支援学校の副校長を務めたのち、2017年に「多摩つばき教育研究所」を立ち上げ、現在は東京都立特別支援学校で、学習指導アドバイザーを務めている
  • 著者について

    宮城武久 (ミヤギタケヒサ)
    1969年に東京都の教員となり、東京都立盲学校・養護学校(現 特別支援学校)に勤務。障害がある子どもたちの「考える力」を育てるために、1982年に「つばき教育研究所」を設立。同研究所には、基礎学習や文字・数の指導を受けるため、障害のある多くの子どもが通っている。現在は、障害の理解や障害児教育についての講演活動を行うほか、現職教員の専門性・指導力向上のための研修の講師、特別支援学校の学習指導アドバイザーなどを務めている。

    宇川和子 (ウカワカズコ)
    1983年に東京都の教員となり、東京都立養護学校(現 特別支援学校)に勤務。主に肢体不自由・知的障害がある子どもたちの指導にあたる。東京都立特別支援学校の副校長を務めたのち、2017年に「多摩つばき教育研究所」を立ち上げ、現在は東京都立特別支援学校で、学習指導アドバイザーを務めている。

障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習―すべての学びのはじめのはじめ(学研のヒューマンケアブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:Gakken
著者名:宮城 武久(著)/宇川 和子(著)
発行年月日:2024/12/11
ISBN-10:405802397X
ISBN-13:9784058023976
判型:B5
発売社名:Gakken
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:26cm
横:19cm
厚さ:2cm
重量:586g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 障害が重い子どものわかる力を育てる初期学習―すべての学びのはじめのはじめ(学研のヒューマンケアブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!