ファシリテーションが創る大学―教職員と学生の協働による学習コミュニティ(大阪女学院大学国際共生研究所(RIICC)叢書〈5〉) [単行本]
    • ファシリテーションが創る大学―教職員と学生の協働による学習コミュニティ(大阪女学院大学国際共生研究所(RIICC)叢書〈...

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003917231

ファシリテーションが創る大学―教職員と学生の協働による学習コミュニティ(大阪女学院大学国際共生研究所(RIICC)叢書〈5〉) [単行本]

奥本 京子(編著)前田 美子(編著)大塚 朝美(著)山本 淳子(著)関根 聴(著)中西 美和(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ファシリテーションが創る大学―教職員と学生の協働による学習コミュニティ(大阪女学院大学国際共生研究所(RIICC)叢書〈5〉) の 商品概要

  • 目次

     まえがき

    第1章 英語教育を支える「リエゾン制度」[大塚朝美]
     1.はじめに
     2.「リエゾン」と呼ばれる「科目コーディネーター」
     3.大阪女学院大学・短期大学の英語教育とリエゾン
     4.ファシリテーターとしてのリエゾンの役割
     5.リエゾンの意識調査
     6.おわりに

    第2章 ICTを活用した英語教育における「ファシリテーター」の役割[山本淳子]
     1.はじめに
     2.ICTを活用する教員の役割――モニターからファシリテーターへ
     3.COVID-19によるパンデミックから得たもの
     4.おわりに――持続可能なファシリテーションのために

    【コラム①】学生同士・学生と教員のファシリテーションを促す Self Access & Study Support Center[山本淳子]

    第3章 平和学授業におけるファシリテーション――対話を実現するストーリーテリング(もの語り)と芸術アプローチ[奥本京子]
     1.はじめに
     2.平和学におけるファシリテーション
     3.人間の関係性におけるファシリテーションの位置付けと軸としての対話
     4.ストーリーテリング(もの語り)の意味
     5.本学の授業におけるストーリーテリング(もの語り)と芸術アプローチ
     6.おわりに――平和教育現場でのファシリテーションによる対話の試み

    【コラム②】大阪女学院でファシリテートされたある卒業生の話[汐碇直美]

    第4章 グループ課題の取り組みから見えてきたファシリテーション[関根聴]
     1.はじめに
     2.社会学におけるファシリテーションに関する先行研究
     3.授業の概要と学生ファシリテーター
     4.調査の概要
     5.会議の健全性に関する結果から見えてきたこと
     6.ファシリテーターとグループに関する結果から
     7.調査結果からみえてくること
     8.おわりに

    第5章 学生ファシリテーターの恩送りの実践――ともに学び成長し合う教育共同体の創出と継承をめざして[中西美和]
     1.はじめに
     2.BSの恩送りの実際
     3.恩送りを支える要因についての考察
     4.おわりに

    第6章 国際協力キャンペーンにおけるファシリテーターの役割――オートエスノグラフィーによる考察[前田美子]
     1.はじめに
     2.ファシリテーターの役割
     3.研究手法としてのオートエスノグラフィー
     4.国際協力キャンペーンのファシリテーション
     5.教員ファシリテーターと学生ファシリテーターの役割
     6.おわりに

     あとがき
     編著者・著者紹介
  • 内容紹介

    コミュニケーションや理解を促進する「ファシリテーション」を大学の場で教職員と学生がともに活用することで、学習コミュニティの創造は可能か。大阪女学院大学の教職員たちが、語学教育、ICT・対話の推進、課外活動等の実践を活かしてまとめた入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥本 京子(オクモト キョウコ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部/大学院21世紀国際共生研究科(1999年度より短期大学英語科を経て現在に至る)。専門分野:平和紛争学、平和教育研究、平和ワークにおける芸術アプローチ研究

    前田 美子(マエダ ミツコ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部/大学院21世紀国際共生研究科(中学高校理科教員、青年海外協力隊(ケニア派遣)、JICA教育専門家(ウガンダ・カンボジア派遣)を経て2007年度より現在に至る)。専門分野:国際比較教育学

    大塚 朝美(オオツカ トモミ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部(2015年度より短期大学英語科を経て現在に至る)。専門分野:英語音声指導(発音、リスニング)、英語科教育法

    山本 淳子(ヤマモト ジュンコ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部(企業、国立長岡工業高等専門学校、新潟県立看護大学、新潟経営大学を経て2019年度より現在に至る)。専門分野:第二言語習得(動機づけ、CALL)、英語科教育法

    関根 聴(セキネ アキラ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部/大阪女学院短期大学英語科(2004年度より短期大学英語科を経て現在に至る)。専門分野:社会学、家族社会学、福祉社会学、ジェンダー論育法

    中西 美和(ナカニシ ミワ)
    所属:南山大学人文学部心理人間学科(大阪女学院大学国際英語学部(2012年度より2022年度まで)を経て2023年度より現在に至る)。専門分野:ヒューマニスティック・グループアプローチ、ゲシュタルト療法
  • 著者について

    奥本 京子 (オクモト キョウコ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部/大学院21世紀国際共生研究科(1999年度より短期大学英語科を経て現在に至る)
    専門分野:平和紛争学,平和教育研究,平和ワークにおける芸術アプローチ研究
    主要著作:
    ①『平和ワークにおける芸術アプローチの可能性:ガルトゥングによる朗読劇Ho’o Pono Pono: Pax Pacificaからの考察』(法律文化社,2012年,単著)
    ②「紛争転換と芸術:動態的平和を模索して」(『平和研究』39, 69-89, 2012年,単著)
    ③『平和創造のための新たな平和教育:平和学アプローチによる理論と実践』(法律文化社,2022年,共編著)
    ④『共生社会の大学教育:コミュニケーション実践力の育成に向けて』(東信堂,2024年,共著)

    前田 美子 (マエダ ミツコ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部/大学院21世紀国際共生研究科(中学高校理科教員、青年海外協力隊[ケニア派遣]、JICA教育専門家[ウガンダ・カンボジア派遣]を経て2007年度より現在に至る)
    専門分野:国際比較教育学
    主要著作:
    ①“Heightened awareness of a researcher’s own culture through carrying out research on development cooperation.” Comparative Education, 47(3), 355-365, 2011. 単著
    ②“Diffusion of lesson study as an educational innovation.” International Journal of Comparative Education and Development, 21(1), 46-60, 2019. 単著
    ③“Exam cheatingamong Cambodian students: when…

    大塚 朝美 (オオツカ トモミ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部(2015年度より短期大学英語科を経て現在に至る)
    専門分野:英語音声指導(発音,リスニング),英語科教育法
    主要著作:
    ①『国際語としての英語:進化する英語科教育法』(松柏社,2017年,共著)
    ②「日本人大学生によるR音性母音を含む英語母音の知覚混同」(『JACET関西紀要』22, 55-67,2020年,単著)
    ③「中学英語検定教科書における音声学習項目とデジタルコンテンツの扱い」(『関西英語教育学会紀要』47, 53-72,2024年,共著)

    山本 淳子 (ヤマモト ジュンコ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部(企業、国立長岡工業高等専門学校、新潟県立看護大学、新潟経営大学を経て2019年度より現在に至る)
    専門分野:第二言語習得(動機づけ,CALL),英語科教育法
    主要著作:
    ①「ICTを中心とする英語教育を受けた学生の意識に関する質的研究」(『日本教科教育学会誌』43(3), 35-47,2020年,単著)
    ②「大学生が活用するICTの機能と学習意欲の関係」(『英語授業研究学会紀要』30, 1-14,2021年,単著)
    ③“A case study of EFL Students’ motivation toward online exchange programs.” Journal of Osaka Jogakuin University, 18, 51-72, 2022. 単著

    関根 聴 (セキネ アキラ)
    所属:大阪女学院大学国際・英語学部/大阪女学院短期大学英語科(2004年度より短期大学英語科を経て現在に至る)
    専門分野:社会学,家族社会学,福祉社会学,ジェンダー論
    主要著作:
    ①「女性学生における性役割意識に関する比較」(『近畿大学人権問題研究所紀要』22, 35-49,2008年,単著)
    ②「高齢者の家族介護および資源の現状と将来」(『老年精神医学雑誌』26(2), 146-151,2015年,単著)
    ③「大学生における性役割プロセスに関する一考察4」(『吉備国際大学大学院社会学研究科論叢』24, 1-16,2023年,単著)

    中西 美和 (ナカニシ ミワ)
    所属:南山大学人文学部心理人間学科(大阪女学院大学国際・英語学部[2012年度より2022年度まで]を経て2023年度より現在に至る)
    専門分野:ヒューマニスティック・グループアプローチ,ゲシュタルト療法
    主要著作:
    ①『現代のエスプリNo.467 エンプティ・チェアの心理臨床 ゲシュタルト療法の介入』(至文堂,2006年,分担執筆)
    ②『ゲシュタルト療法入門 “今、ここ”の心理療法』(金剛出版,2012年,分担執筆)
    ③「通い型Tグループを用いたリーダーシップトレーニングの実践報告」(『人間関係研究』21, 11-24,2022年,単著)

ファシリテーションが創る大学―教職員と学生の協働による学習コミュニティ(大阪女学院大学国際共生研究所(RIICC)叢書〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:奥本 京子(編著)/前田 美子(編著)/大塚 朝美(著)/山本 淳子(著)/関根 聴(著)/中西 美和(著)
発行年月日:2024/09/25
ISBN-10:4750358169
ISBN-13:9784750358161
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ファシリテーションが創る大学―教職員と学生の協働による学習コミュニティ(大阪女学院大学国際共生研究所(RIICC)叢書〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!