日本文化と思想の展開―内と外と(放送大学大学院教材) [全集叢書]
    • 日本文化と思想の展開―内と外と(放送大学大学院教材) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003919088

日本文化と思想の展開―内と外と(放送大学大学院教材) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:放送大学教育振興会
販売開始日: 2022/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本文化と思想の展開―内と外と(放送大学大学院教材) の 商品概要

  • 目次

    1.日本文化の基層-日本の風土、縄文と弥生、「内と外と」という視点(縄文・弥生・古墳時代) 2.日本文化の基盤形成-仏教伝来、天皇中心の国家体制、日本神話(飛鳥・白鳳時代) 3.古代の国家と古典-律令制国家、鎮護国家、『万葉集』(奈良時代) 4.日本化の始まり-平安遷都、日本仏教の形成、神道の成立(平安初期) 5.国風文化の展開-仮名と和歌、摂関制と物語、末法思想と浄土教(平安中期) 6.中世の始まり-隠者、『平家物語』、王朝古典主義(院政期、鎌倉初期) 7.鎌倉新仏教の成立-祖師たちの思想、元寇と神国思想(鎌倉時代) 8.新たな文化の展開-禅文化、能楽、各種芸道(南北朝期・室町時代) 9.日本社会と文化の革新-下剋上と一揆、西洋との出会い、全国統一と茶の湯(戦国時代・統一期) 10.近世社会の形成-幕藩体制、身分制と家、流派武芸、「鎖国」(江戸初期) 11.近世の文化状況-文化復興と木版印刷、俳諧、経済成長と町人文化(江戸中期) 12.近世思想の展開-儒学と古学、実学、日本史と国学、蘭学の始まり、幕政改革(江戸中期・後期) 13.危機から終焉へ-国学と蘭学、藩校・私塾、浮世絵の発展、開国と尊王攘夷(江戸後期・幕末) 14.近代日本の成立-近代化と伝統文化の再編成、対外戦争、日本文化論(明治・大正・昭和初期) 15.現代日本の展開-占領下の戦後改革、高度経済成長、グローバル時代の日本文化論(昭和後期・平成・現在)
  • 内容紹介

    原始から現代までの日本文化と思想の展開の概要を捉えてみたい。日本思想は、仏教や儒教を、近代からは西洋思想を取り入れてきたが、それぞれの受容の仕方が独特であり、日本化していった様相が見られる。文学・芸術・武道などの具体的な文化が形成される際にも、それらの思想や概念が重要な働きをしている。日本の風土的・歴史的条件を考えた上で、それぞれの時代の新しい文化や思想を担った代表的人物や作品に焦点を当てて、日本の文化と思想の流れから捉えるとともに、今日的な意味を考え直してみたい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    魚住 孝至(ウオズミ タカシ)
    1953年生まれ。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、国際武道大学教授を経て、放送大学特任教授。博士(文学)。専攻、倫理学、日本思想、実存思想

日本文化と思想の展開―内と外と(放送大学大学院教材) の商品スペック

商品仕様
出版社名:放送大学教育振興会
著者名:魚住 孝至(著)
発行年月日:2022/03/20
ISBN-10:4595141793
ISBN-13:9784595141799
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
他の放送大学教育振興会の書籍を探す

    放送大学教育振興会 日本文化と思想の展開―内と外と(放送大学大学院教材) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!