「戦争ごっこ」の近現代史―児童文化と軍事思想 [単行本]
    • 「戦争ごっこ」の近現代史―児童文化と軍事思想 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003922146

「戦争ごっこ」の近現代史―児童文化と軍事思想 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2023/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「戦争ごっこ」の近現代史―児童文化と軍事思想 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、近現代日本における軍国主義と平和化の過程で、権力者が子どもをどのように利用してきたかが描き出されている。著者が提唱する「感情資本」とは、大人が子どもに対して持つべき感情とともに、子どもに帰属する感情のことであるが、このような「感情資本」は、日本の日清・日露の戦争勝利、太平洋戦争、連合国による日本占領、そして現代の世界的な平和創造へ決定的な役割を果たしてきた。絵本や地図、広告ポスターなどさまざまな図像を示しながら鋭く迫る。
  • 目次

    目次
    序章 傷つきやすさの仮説

    Ⅰ部 戦争ごっこ
    第1章 陣取りゲーム
    第2章 紙の戦争

    Ⅱ部 戦争のイメージ
    第3章 無邪気さという道徳的権威
    第4章 戦争をクィアする

    終章 ピンク色の赤ちゃんのルール

    文献
    訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    軍国主義と平和化の過程で、権力者が子どもをどのように利用してきたか。絵本や地図、広告ポスターなど図像を示しながら鋭く迫る。
  • 内容紹介

    軍事大衆文化のなかで動員される子供のイメージはいかなるものであったのか

    ---日清・日露の戦争ごっこから現在の安全保障問題と萌えミリまで

    子どもや子ども時代が、いかに象徴的なものとして構造化され軍国主義への強力な修辞の道具として機能してきたかを検証する。


    本書では、近現代日本における軍国主義と平和化の過程で、権力者が子どもをどのように利用してきたかが描き出されている。著者が提唱する「感情資本」とは、大人が子どもに対して持つべき感情とともに、子どもに帰属する感情のことであるが、このような「感情資本」は、日本の日清・日露の戦争勝利、太平洋戦争、連合国による日本占領、そして現代の世界的な平和創造へ決定的な役割を果たしてきた。絵本や地図、広告ポスターなどさまざまな図像を示しながら鋭く迫る。

    ○目次

    目次
    序章 傷つきやすさの仮説

    Ⅰ部 戦争ごっこ
    第1章 陣取りゲーム
    第2章 紙の戦争

    Ⅱ部 戦争のイメージ
    第3章 無邪気さという道徳的権威
    第4章 戦争をクィアする

    終章 ピンク色の赤ちゃんのルール

    文献
    訳者あとがき



    図書館選書
    軍国主義と平和化の過程で、権力者が子どもをどのように利用してきたか。絵本や地図、広告ポスターなどさまざまな図像を示しながら鋭く迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フリューシュトゥック,サビーネ(フリューシュトゥック,サビーネ/Fr¨uhst¨uck,Sabine)
    1965年生まれ。ウィーン大学大学院博士課程修了。博士(日本社会学)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。専門は近現代日本文化研究

    中村 江里(ナカムラ エリ)
    1982年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門は日本近現代史

    箕輪 理美(ミノワ サトミ)
    1984年生まれ。デラウェア大学大学院歴史学科博士課程修了。博士(歴史学)。白百合女子大学文学部准教授。専門はアメリカ史、ジェンダー・セクシュアリティ研究

    嶽本 新奈(タケモト ニイナ)
    1978年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。お茶の水女子大学ジェンダー研究所特任講師。専門は日本ジェンダー史、ジェンダー研究
  • 著者について

    サビーネ・フリューシュトゥック (サビーネフリューシュトゥック)
    【著者】サビーネ・フリューシュトゥック
    Sabine Fruhstuck/1965年生まれ。ウィーン大学大学院博士課程修了。博士(日本社会学)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。専門は近現代日本文化研究。主要編著に、Gender and Sexuality in Modern Japan (Cambridge University Press, 2022)、Uneasy Warriors:Gender, Memory and Popular Culture in the Japanese Army (University of California Press, 2007、『不安な兵士たち』原書房、2008として邦訳)、Recreating Japanese Men (University of California Press, 2011、『日本人の「男らしさ」』明石書店、2013として邦訳)など多数。

    中村 江里 (ナカムラエリ)
    【訳者】中村 江里(なかむら・えり)
    1982年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門は日本近現代史。主要編著に、『戦争とトラウマ』(吉川弘文館、2018)、『戦争と文化的トラウマ』(日本評論社、2023)、Traumatic Pasts in Asia (共著、Berghahn Books, 2021)など。

    箕輪 理美 (ミノワサトミ)
    【訳者】箕輪 理美(みのわ・さとみ)
    1984年生まれ。デラウェア大学大学院歴史学科博士課程修了。博士(歴史学)。白百合女子大学文学部准教授。専門はアメリカ史、ジェンダー・セクシュアリティ研究。主著に、「十九世紀アメリカにおけるフリー・ラヴ思想」(荒木和華子・福本圭介編著『帝国のヴェール』(明石書店、2021年所収)、“‘Free Love’ in Sectional Debates over Slavery in Mid-Nineteenth-Century America,” (The Japanese Journal of American Studies 31号、2020年)など。

    嶽本 新奈 (タケモト ニイナ)
    【訳者】嶽本 新奈(たけもと・にいな)
    1978年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。お茶の水女子大学ジェンダー研究所特任講師。専門は日本ジェンダー史、ジェンダー研究。主著に、『「からゆきさん」』(共栄書房、2015年)、「『からゆきさん』再読─ 「生まない女」に着目して」『現代思想 総特集 森崎和江』50巻13号、2022年11月臨時増刊号所収)など。

「戦争ごっこ」の近現代史―児童文化と軍事思想 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:サビーネ フリューシュトゥック(著)/中村 江里(訳)/箕輪 理美(訳)/嶽本 新奈(訳)
発行年月日:2023/11/30
ISBN-10:4409520911
ISBN-13:9784409520918
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:342ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:475g
その他: 原書名: Playing War:Children and the Paradoxes of Modern Militarism in Japan〈Fr¨uhst¨uck,Sabine〉
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 「戦争ごっこ」の近現代史―児童文化と軍事思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!