建設業のためのSNS採用バイブル [単行本]
    • 建設業のためのSNS採用バイブル [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003922942

建設業のためのSNS採用バイブル [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻冬舎
販売開始日: 2024/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建設業のためのSNS採用バイブル [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    SNSで人材が集まる!建設業に特化したSNSコンサルタントが解説する、圧倒的に効果のある採用メソッド。SNS初心者でもすぐにできる!
  • 目次

    はじめに

    Chapter1 深刻化する採用難 建設業者がSNSに取り組むべき理由
    建設業の採用難は深刻化する一方
    建設業の活況は続く。しかし人手不足が問題に
    「大量退職時代」に突入。人材需給はさらに悪化
    採用に力を入れるも、苦戦する中小企業
    建設業の人材採用にはさまざまな問題が
    建設業者は「本気」でSNSに取り組もう
    建設業のSNS活用は他業種よりも遅れている?
    SNSは誰もが使うインフラになっている
    実は40%の企業がSNSを活用しているが……
    SNSは「大幅なコスト削減」にもつながる
    他社が活用していない今こそスタートを
    若者はどんなSNSを見ているのか?
    SNSは「24時間365日働いてくれる人事・宣伝担当者」

    Chapter2 YouTube、LINE、Instagram、TikTok 建設業者が最低限押さえておきたいSNSの基礎知識
    ひとくちにSNSといってもさまざまなものがある
    人と人とのつながりを促進するサービス
    日本でユーザーの多いSNSの特徴
    SEO(検索エンジン最適化)に圧倒的な強さを発揮する「YouTube」
    ファン化、イメージアップに最適な「Instagram」
    バズったときの効果は非常に大きい「TikTok」
    個別感で求職者との距離を詰める「LINE公式アカウント」
    テキストベースのため建設業界には向かない「X(旧Twitter)」
    若年層のユーザーが少ない「Facebook」
    建設業者が押さえておきたいSNSは、ズバリこの4つ
    建設業は4つのSNSを同時運用せよ!
    理由1 利用者が圧倒的に多いから
    理由2 動画に強いSNSだから
    理由3 拡散力が圧倒的に強いから
    理由4 「ファン化」できて、優秀な人材の獲得につながるから
    4つのSNSを同時に運用することは難しい?
    動画投稿を中心としたSNS運用で簡単かつスピーディーに効果を出す
    主軸となるSNSは「YouTube」
    なぜ、YouTubeはSEOに強いか
    YouTubeショートはさらにSEOに強い
    国内No.1の検索エンジンは「Google」
    なぜ、「動画の投稿」を中心とすべきなのか
    YouTubeショート→ほかのSNSへ転用
    まずは目的・ペルソナの設定から
    「目的」と「ペルソナ」の設定は不可欠
    詳細なペルソナを設定する
    投稿の頻度は週3回を徹底しよう
    継続することでアカウントが育つ
    週3投稿が難しいなら?

    Chapter3 Google検索上位を独占し認知度を高める! 建設業のためのSNS活用/YouTube編
    YouTubeの特徴を理解する
    10~20代はテレビよりもYouTube
    YouTubeショートとは?
    ユーザーがチャンネル登録をする「3つのパターン」
    広告収入には期待しない
    「5秒でチャンネル登録」されるプロフィールの設定方法
    プロフィール写真は「会社の顔」
    プロフィールの写真には「人」を使う
    Google検索上位表示を狙うためには「チャンネル名」も重要
    問い合わせにつなげる「説明」(プロフィール)の書き方
    すぐ使える!建設業の採用SNSで使える動画企画
    投稿のステップ
    採用につなげるための投稿で意識すべき点
    建設業専門「採用につながる」&「動画が伸びやすい」企画10選
    おすすめできない投稿
    失敗しない!動画撮影のポイント
    まずは関係者と打ち合わせを
    撮影に必要な機材3選
    効果的なスマホ撮影のポイント5選
    撮影は複数まとめて行うのが効率的
    動画編集は時間・お金をかけずに効率的に
    編集は「CapCut」がベスト
    視聴維持率を意識した構成を
    飽きられない動画編集のコツ8選
    BGMは小さめに
    投稿作成時に必ず意識・実践したいこと
    完成した動画を投稿する
    投稿作成時に意識すべきポイントその1 タイトル
    投稿作成時に意識すべきポイントその2 サムネイル
    チャンネル登録者数を増やすためにやること
    投稿時間はゴールデンタイムを狙う
    チャンネル登録「100人」「1000人」「5000人」を達成するために
    コメントは貴重な交流の場。ユーザーがコメントしたくなる環境をつくる
    投稿の「上げ直し」「削除」は厳禁!

    Chapter4 認知度アップの次は応募と問い合わせ数を増やす! 建設業のためのSNS活用/LINE公式アカウント編
    LINE公式アカウントにはほかのSNSにはない個別感がある
    LINE公式アカウントとは?
    LINE公式アカウントの特徴
    初めは無料プランで十分
    LINE公式アカウントの開設・設定方法
    まずはアカウントをつくろう
    プロフィール設定&最低限やっておくべき設定
    各SNS・ホームページに忘れずに記載を
    SNSに記載する誘導文は慎重に
    LINE特典もしくはLINE限定動画を用意すると効果的
    問い合わせ対応はLINEに集約。一斉配信、動画も活用
    ホームページからの問い合わせはハードルが高い
    メールよりLINEという人も多い。だから問い合わせはLINEに集約
    記入項目をできるだけ減らして応募のハードルを下げる
    自動返信は使わず、一人ひとりに個別に対応する
    一斉配信による告知はほどほどに
    相談・質問への回答は動画で行うと印象アップ
    LINE公式アカウント運用で必ず意識したいこと
    1年で2000人以上の登録者を獲得した私の方法
    対面での接点は友だち登録につなげる良い機会
    とはいえ、LINE登録者だけを増やしても実は意味がない
    毎日分析をして修正を繰り返すこと

    Chapter5 DMでのコミュニケーションで信頼関係を構築! 建設業のためのSNS活用/Instagram編
    InstagramはコミュニケーションしやすいSNS
    Instagramの機能
    Instagramの「6つの特徴」
    ユーザーがフォローをするまでの流れとその重要ポイント
    フォローしたくなるプロフィールの設定方法
    一目で何をやっているか分かる名前に
    ユーザーネームも検索対象になる
    プロフィール写真はYouTubeと同じものを
    プロフィール文には何を書けばいい?
    投稿を始める前に「ハイライト」の設定は必須
    動画投稿の際に注意すべきポイント
    投稿内容と投稿のステップ
    「投稿」の際に厳守すべきポイント
    採用数を3倍UPさせるアカウント運用法
    投稿頻度は最低でも2日に1回
    フォロワーを増やすために大切なこと
    「フォロー」も積極的に。相手は建設業界の関係者のみでいい
    フォロー数とフォロワー数の関係に気を配る
    フォロー解除時の「注意点」
    自社アカウントのデータを日々チェック
    Instagramで避けるべき「マイナス行為9選」
    ユーザーエンゲージメントを高めるストーリーズの活用
    ストーリーズとは?
    ストーリーズを「毎日投稿」することがエンゲージメントを高める
    フォロワーとのコミュニケーションを促進する6機能
    ストーリーズ投稿例
    ストーリーズをたくさん投稿してDMへとつなげよ

    Chapter6 バズる動画でさらに認知度アップを狙う! 建設業のためのSNS活用/TikTok編
    TikTokのポテンシャルは絶大
    TikTokの「5つの特徴」
    ユーザーがフォローするまでの流れ
    アイコン、ユーザー名などはInstagramと共通に
    まずはアカウントを開設。各項目はほかのSNSと共通に
    フォロワー1000人を超えたら「ウェブサイト」を設定する
    動画を一気に拡散するためのTikTok運用方法
    投稿内容と投稿のステップ
    投稿頻度と投稿時間について
    投稿説明文に記載すべき必要な項目
    ハッシュタグのベストな個数
    カバー(サムネイル)の設定も忘れずに
    TikTokでのフォローはどうする

    Chapter7 すぐにできる! 早くやる! SNS活用が企業成長のカギを握る
    2025年以降は建設業のSNS活用の全盛期がくる!
    これから建設業もSNSが全盛になる
    先んじた行動がアドバンテージを築く
    SNSは手段であって目的ではない
    自社の強み・価値観に基づいたコンテンツの発信を
    SNSは入り口。その後のコミュニケーションがより重要
    SNSは採用だけでなく集客にも効果を発揮する
    こんなときどうする? 困ったときの対処法
    チャンネル登録者・フォロワーが増えない!
    再生数が伸びない!
    メッセージ・コメントが集まらない!
    SNS運用の効果がなかなか出ない
    長期休暇時のSNS運用はどうする?
    土日のSNS運用はどうする?
    「顔出し」は気が進まない……
    現場を撮影する際の注意点は?
    ひどいコメントが来た

    おわりに
    SNS運用初期は結果が出ないのが当然
    SNSを軽視せず、戦略的に位置づける
    SNS運用で行き詰まったら専門家に相談を
  • 内容紹介

    人手不足を解消し、建設業の未来を拓く!
    若手人材を集めるためのSNS活用術を解説

    建設業界は深刻な人手不足に直面しています。高齢化が進行し、熟練労働者の大量退職が予測される一方で、若者は3K(きつい、汚い、危険)というイメージから建設業界を敬遠しています。その結果、建設業の有効求人倍率は年々上昇し、2024年には5倍を超える状況となりました。建設業界のなかでも特に中小企業は、多額の予算を求人サイトに投入しても十分な成果が得られないという現状に苦しんでいます。

    本書の著者は、建設業に特化した経営コンサルタントとして、多くの企業にSNSを活用した採用支援を行ってきた経験をもっています。大学卒業後、建設資材の商社での勤務経験を経て起業し、SNSを活用した企業ブランディング支援を成功させてきました。
    その経験から著者は、SNSは建設業の採用において特に有効な手段であると考えています。建設業には「現場」があるため、SNSでそのリアルな様子を発信できるからです。また、職人たちが明るくいきいきと働いている動画や、会社や仕事の魅力を学生に語りかける動画を投稿することで、建設業に興味のない人々にもアピールでき、業界のネガティブなイメージを払拭する効果があるといいます。

    本書では、建設業界における採用難の解決策として、YouTube、LINE、Instagram、TikTokという4つの主要SNSを中心に、それぞれの特徴やメリット・デメリット、そしてどのように運用すれば反響を得られるかを詳細に解説しています。また、建設業ならではの「現場」という強力なコンテンツを最大限に活かす方法や、実際にSNSを活用したことで若手人材の獲得に成功した企業の事例も紹介しています。
    建設業の経営者や採用担当者が採用戦略を大きく変え、企業を発展させていくための一助となる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 涼(ナカニシ リョウ)
    株式会社KCO専務取締役。1997年石川県金沢市生まれ。硬式野球推薦で創価大学に入学。建設資材の商社を経て2020年に個人起業。高校時代に甲子園出場経験を持つことから高校野球の動画をYouTubeに投稿、総再生回数100万回を超える。全SNS総フォロワー2万人、総再生回数2000万回の実績を持つ。2024年1月、建設業に特化したコンサルティング会社、株式会社KCOに参画。ブランドコンサルティング部門のトップとしてSNSを活用した集客支援、採用支援を行っている
  • 著者について

    中西 涼 (ナカニシリョウ)
    中西 涼(なかにし りょう)
    株式会社KCO専務取締役。
    1997年石川県金沢市生まれ。硬式野球推薦で創価大学に入学。建設資材の商社を経て2020年に個人起業。高校時代に甲子園出場経験を持つことから高校野球の動画をYouTubeに投稿、総再生回数100万回を超える。全SNS総フォロワー2万人、総再生回数2000万回の実績を持つ。2024年1月、建設業に特化したコンサルティング会社、株式会社KCOに参画。ブランドコンサルティング部門のトップとしてSNSを活用した集客支援、採用支援を行っている。

建設業のためのSNS採用バイブル [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
著者名:中西 涼(著)
発行年月日:2024/09/20
ISBN-10:434494836X
ISBN-13:9784344948365
判型:B6
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:商業
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:19cm
他の幻冬舎の書籍を探す

    幻冬舎 建設業のためのSNS採用バイブル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!