生き続ける聖典クルアーン―人類学者が見た実態イスラームと神秘力のメディア [単行本]

販売休止中です

    • 生き続ける聖典クルアーン―人類学者が見た実態イスラームと神秘力のメディア [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003925282

生き続ける聖典クルアーン―人類学者が見た実態イスラームと神秘力のメディア [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2024/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

生き続ける聖典クルアーン―人類学者が見た実態イスラームと神秘力のメディア の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フィールドと文献の両面から解き明かす新しいクルアーン研究。
  • 目次

     表記法等について
     はじめに

    序章 今を生きる
     1 異なるものは同一である
     2 対極にある2つの社会
     3 近代がすべてを溶かす
     4 生まれ変わる言葉
     5 本書の狙いと目的
     6 3群の基本概念
     7 本書の主題と構成


    第I部 生き方のソースコードとしてのクルアーン

    第1章 ムスリム社会のリアル(実態イスラーム)
     1 フィールドで出会う
     2 分量と種類の有無
     3 音として流れる
     4 不在の語り手

    第2章 クルアーン研究の今日の地平
     1 クルアーンの成立
     2 東洋学による解体
     3 現象学的/意味論的ブレイクスルー
     4 記号論的分析の意義

    第3章 メディアとしてのクルアーンとソースコードの社会的作用
     1 力を生み出す代理システム
     2 イスラームのメディア装置の特徴
     3 イスラームの多神教的側面
     4 「ソースコード」「命令コード」としてのクルアーンの登場
     5 3つの命令コード
     6 メディア装置論の構成


    第Ⅱ部 「記譜」された音としての書物

    第4章 音の補助具としての「書物」の形成
     1 クルアーンの書物化
     2 ウスマーン版の成立と初期写本
     3 「神の言葉」を記す技術と二大書体
     4 共有される威信財としての書物
     5 信仰共同体の2つの「ウスマーン本」

    第5章 20世紀の「ウスマーン版」へ
     1 刊本時代の幕開けとアズハル・レジーム
     2 サウディアラビアによる大量配布と刊本の検品
     3 現代における刊本の校閲と朗誦学者
     4 刊本時代の特徴とデジタル化


    第Ⅲ部 クルアーンの原型をたどる

    第6章 イブン・アーシュールの章名論
     1 現代から古代へワープすることは可能か
     2 2つの学問領域
     3 イブン・アーシュールの位置付け
     4 イブン・アーシュールの立論の特徴
     5 いかに名付けられたか

    第7章 章の名付けが意味するもの
     1 「標準版の確立」という定説
     2 書承の章名と口承の章名

    第8章 口誦テクストの操作
     1 操作テクニックをどうやって復元するのか
     2 音をストックし管理する
     3 テクストに保存された政治的な文脈
     4 ムハンマドを取り巻いていた状況


    第IV部 音としてのクルアーン

    第9章 朗誦の復興
     1 音楽的側面
     2 言葉と旋律の関係

    第10章 全国朗誦大会
     1 大会の舞台
     2 朗誦を審査する
     3 国境を越えて流通する音

    第11章 実演の計量分析
     1 リサイタルの録音という珍しい例
     2 リサイタル内容の検証
     3 ポーズとリフレインの比較

    第12章 女性と聖典
     1 女性たちの学習活動
     2 女性朗誦家をめぐるコンフリクト


    第V部 日常に埋め込まれた断片

    第13章 神を忘れない
         ――礼拝(サラー)――
     1 法学的規範と実践
     2 礼拝(サラー)の実態に迫る方法
     3 礼拝(サラー)の前後と誰とおこなうか
     4 行程と身体動作および文言
     5 地域的・個別的な差異

    第14章 神を埋め込む
         ――礼拝の中のクルアーン――
     1 典拠としてのクルアーン
     2 章句が関与する度合い
     3 フィールドで内的意味を探す
     4 叡智(ヒクマ)と一般信徒
     5 クルアーンを発現させる
     6 礼拝が作り出すしもべ(アブドゥ)

    第15章 日常を聖化する
         ――日常発話――
     1 聖なる場所ではなく
     2 聖なる句
     3 無自覚な発話に対する聞き取り

    第16章 この世を寿ぐ
         ――グッズ,アクセサリー,ステッカー――
     1 使用実態から見る傾向と相関性
     2 オーラルのマテリアル化


    第VI部 クルアーンがある空間

    第17章 クルアーンが作るイスラーム的エージェンシー
     1 イスラーム的生と自律性
     2 徴付けられた世界
     3 神話世界と成立宗教
     4 供犠(ザブフ)と神の名を唱えること(バスマラ)
     5 欲望と帰依の主体

    第18章 受肉するソースコード
     1 ディバインリーダブルから,ソサエティリーダブルへ
     2 前近代的バルクの形成
     3 コンパイラーとバルクを失った時代


    おわりに
     ――「現代のクルアーン」を追いながら――


    補論1 クルアーン研究史
     1 近代的学問としての東洋学におけるクルアーン研究
     2 東洋学の方法論的な問題点と内部からの批判
     3 井筒俊彦によるブレイクスルー
     4 民族音楽学からの貢献
     5 ミクロ化と啓典解釈学研究への移行

    補論2 ロンドンで見たクルアーン学会
     はじめに
     1 第6回大会の日程と内容
     2 クルアーン研究の動き
     おわりに

    補論3 礼拝研究史
     1 範疇をめぐる人類学と宗教学の溝
     2 東洋学における礼拝研究

     
     註
     参照文献
     あとがき
     初出一覧
     人名索引
     事項索引
  • 出版社からのコメント

    イスラーム世界の日常に溢れるクルアーンの章句。フィールド調査と文献研究を組み合わせ、「クルアーンとは何か」を明らかに。
  • 内容紹介

    イスラーム世界の生活の中に、朗誦として、またグッズとして浸透するクルアーンの章句。

    人類学的なフィールド調査と文献研究を組み合わせ、イスラームの「メディア装置」としてのクルアーンの実態を浮き彫りにする、最新のクルアーン研究。



    ●著者紹介
    小杉麻李亜(こすぎ・まりあ) 
    1981 年生まれ。立命館大学文学部卒業,同大学院先端総合学術研究科博士課程(一貫制)修了。博士(学術)。日本学術振興会・特別研究員(DC1,PD),京都大学大学院研修員(アジア・アフリカ地域研究研究科),ニューヨーク州立大学客員研究員,ブルネイ・ダルサラーム大学客員研究員などを経て,現在関西大学文学部准教授(比較宗教学専修)。文化人類学,宗教聖典研究,比較イスラーム社会論専攻。『アラブの音文化――グローバル・コミュニケーションへのいざない』〔共著〕(田邉尚雄賞受賞)(スタイルノート,2010 年),『イスラーム書物の歴史』〔共著〕(名古屋大学出版会,2014 年),『大学生・社会人のためのイスラーム講座』〔共著〕(ナカニシヤ出版,2018 年),他
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小杉 麻李亜(コスギ マリア)
    1981年生まれ。立命館大学文学部卒業、同大学院先端総合学術研究科博士課程(一貫制)修了。博士(学術)。日本学術振興会・特別研究員(DC1、PD)、京都大学大学院研修員(アジア・アフリカ地域研究研究科)、ニューヨーク州立大学客員研究員、ブルネイ・ダルサラーム大学客員研究員などを経て、関西大学文学部准教授(比較宗教学専修)。文化人類学、宗教聖典研究、比較イスラーム社会論専攻。『アラブの音文化―グローバル・コミュニケーションへのいざない』(共著)(田邉尚雄賞受賞)他
  • 著者について

    小杉 麻李亜 (コスギ マリア)
    1981 年生まれ。立命館大学文学部卒業,同大学院先端総合学術研究科博士課程(一貫制)修了。博士(学術)。日本学術振興会・特別研究員(DC1,PD),京都大学大学院研修員(アジア・アフリカ地域研究研究科),ニューヨーク州立大学客員研究員,ブルネイ・ダルサラーム大学客員研究員などを経て,現在関西大学文学部准教授(比較宗教学専修)。文化人類学,宗教聖典研究,比較イスラーム社会論専攻。『アラブの音文化――グローバル・コミュニケーションへのいざない』〔共著〕(田邉尚雄賞受賞)(スタイルノート,2010 年),『イスラーム書物の歴史』〔共著〕(名古屋大学出版会,2014 年),『大学生・社会人のためのイスラーム講座』〔共著〕(ナカニシヤ出版,2018 年),他。

生き続ける聖典クルアーン―人類学者が見た実態イスラームと神秘力のメディア の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版
著者名:小杉 麻李亜(著)
発行年月日:2024/10/29
ISBN-10:4779517761
ISBN-13:9784779517761
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:442ページ
縦:22cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 生き続ける聖典クルアーン―人類学者が見た実態イスラームと神秘力のメディア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!