公教育における運営と統制の実証分析―「可視化」「分権化」「準市場化」の意義と課題 [単行本]
    • 公教育における運営と統制の実証分析―「可視化」「分権化」「準市場化」の意義と課題 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003925373

公教育における運営と統制の実証分析―「可視化」「分権化」「準市場化」の意義と課題 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公教育における運営と統制の実証分析―「可視化」「分権化」「準市場化」の意義と課題 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公教育における運営と統制の改善に資する政策選択とは何か。教育供給の変容をめぐる教育現場での受容の実態を検証し、公教育の質の向上や学習機会の保障の視点から、政策変容の効果を評価する。
  • 目次

    まえがき

    序 章 公教育の経済学的特性と政策選択――理論・実証分析のサーベイを交えて
     1.はじめに
     2.教育の経済学的特性と政府の役割
     3.公教育をめぐる政策・制度選択――「可視化」「分権化」「準市場化」の潮流
     4.おわりに

    第1章 学校運営改善と教育達成――国公立小中学校パネルデータを用いた実証分析
     1.はじめに
     2.教科横断的な「資質・能力」の効果的な育成と学校運営
     3.実証分析
     4.おわりに
     APPENDIX

    第2章 私立高校学納金の規定要因――都道府県による就学支援事業の影響に関する実証分析
     1.はじめに
     2.高等学校等就学支援金の仕組みと実態
     3.実証分析
     4.おわりに

    第3章 世代別政治力が自治体による教育の公的助成に与える影響――年齢別投票率を用いた準要保護率決定要因の実証分析
     1.はじめに
     2.地方単独事業としての教育に対する公的助成――就学援助制度の概要
     3.実証分析
     4.おわりに

    第4章 公教育をめぐる政府間の共有責任と戦略的相互依存――階層並列的なPolitical Agency Modelによる分権的教育供給の実証分析
     1.はじめに
     2.教育分権化の動向――都道府県への裁量拡大の実態
     3.理論モデル
     4.実証分析
     5.おわりに
     APPENDIX

    第5章 政令指定都市への学級編制基準決定権の権限移譲の効果――都市別パネルデータを用いた実証分析
     1.はじめに
     2.都道府県から政令指定都市への教育権限の移譲の概要
     3.実証分析
     4.おわりに

    第6章 学校運営改善が地域連携教育の推進に与える影響――国公立小中学校カテゴリカルデータを用いた実証分析
     1.はじめに
     2.学校と地域との連携・協働活動――地域連携教育
     3.実証分析
     4.おわりに
     APPENDIX

    第7章 公立小学校選択制が中学進学における進路多様化に及ぼす影響――東京都公立学校統計調査報告書を用いた実証分析
     1.はじめに
     2.公立学校選択制をめぐる全国的動向
     3.東京都における公立学校選択制の概要
     4.実証分析
     5.おわりに

    終 章 公教育運営の着地点――まとめと今後の課題
     1.はじめに
     2.本書の要約
     3.政策的含意――公教育運営および公教育統制への示唆
     4.今後の分析課題

    参考文献
    参考資料
    初出一覧
    索  引
  • 内容紹介

    日本の公教育における運営と統制の改善に資する政策選択は何か。本書はこの政策課題を議論・判断する論拠を提示する。

    本書では、文部科学省を中心として進められている「資質・能力」という教育成果に重きを置く学校運営、多職種協働を通じた多様なアクターによる学校統治、選択と競争の自由度を高める教育供給という政策・制度変容を取り上げ、教育の質の向上や学習機会の保障の視点を踏まえつつ、可能な限り政策・制度変容の効果を検証する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 宏樹(タナカ ヒロキ)
    1967年生まれ。2000年3月大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。株式会社PHP総合研究所主任研究員、内閣府経済社会総合研究所客員研究員、同志社大学政策学部助教授・准教授を経て、現在、同志社大学政策学部教授・大学院総合政策科学研究科教授。著書・論文『政府間競争の経済分析―地方自治体の戦略的相互依存の検証』(日本地方財政学会第14回佐藤賞(著書の部)受賞)勁草書房、2013年など
  • 著者について

    田中 宏樹 (タナカ ヒロキ)
    田中 宏樹(たなか ひろき)

    1967年生まれ.2000年3月大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了.株式会社PHP総合研究所主任研究員,内閣府経済社会総合研究所客員研究員,同志社大学政策学部助教授・准教授を経て,現在同志社大学政策学部教授・大学院総合政策科学研究科教授.著書・論文『政府間競争の経済分析―地方自治体の戦略的相互依存の検証―』(日本地方財政学会第14回佐藤賞(著書の部)受賞)勁草書房,2013年;「世代別政治力が自治体による教育の公的助成に与える影響―年齢別投票率を用いた実証分析―」『公共選択』第66号,pp.49-65;「私立高校学納金の規定要因―都道府県による就学支援事業の影響に関する実証分析―」『日本地方財政学会研究叢書』第28号,pp.89-104;“Demand for Education Investment in A Model with Uncertainty”Economics Bulletin, Vol.43(4),pp.1780-1786(安岡匡也関西学院大学経済学部教授との共同論文)など.

公教育における運営と統制の実証分析―「可視化」「分権化」「準市場化」の意義と課題 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:田中 宏樹(著)
発行年月日:2024/10/20
ISBN-10:4326505052
ISBN-13:9784326505050
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 公教育における運営と統制の実証分析―「可視化」「分権化」「準市場化」の意義と課題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!