思想としてのファシズム―「大東亜戦争」と1968 増補新版 [単行本]
    • 思想としてのファシズム―「大東亜戦争」と1968 増補新版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003931828

思想としてのファシズム―「大東亜戦争」と1968 増補新版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2024/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思想としてのファシズム―「大東亜戦争」と1968 増補新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中野正剛、内田良平、蓮田善明、三島由紀夫、そして赤軍兵士たち…。果して彼らは本当に冥府へと旅立ったのか。再度彼らを召喚し語ることによって新たな歴史の可能性を見出す。論攷を新たに3本追加し、久しく待たれた書の新版出来。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1(中野正剛と東方会―日本ファシズムの源流とファシスト民主主義;内田良平と黒龍会―アジア主義の戦争と革命;世界革命としての八紘一宇―保守と右翼の相克)
    2(一九六八年の戦争と可能性―新左翼、アナキズム、ファシズム;連合赤軍の倫理とその時代―「軍」と「戦争」の主張;蓮田善明・三島由紀夫と現在の系譜―戦後日本と保守革命)
    3(二十一世紀の革命戦争―ファシズム・ホロコースト;革命は電撃的に到来する―大きな物語は消滅したのか;右も左も革命戦線異状なし―一九六九年高校全共闘から未来派の若い戦士へ;歴史の塹壕の中で―一九六八年闘争の暴力と現代)
  • 出版社からのコメント

    「ファシズム」とは何か、歴史の重層性を踏まえ既存の教科書的、無難な見方とは異なる捉え方で考察した旧著に3本の論攷を増補!
  • 内容紹介

                 「破壊への情熱は創造への情熱である」
                  (バクーニン)
    本書は、戦後、絶対悪として批判対象とされ、今なお、終身刑状態で思想の牢獄に幽閉されたままであるといっていい「ファシズム」について、それが何だったのか、歴史の重層性を踏まえて考察しようとしたものである。著者はこれまでエルンスト・ユンガーを通じてファシズムや現代の問題を追究してきた。そのことやユンガーの名は本書でも随所に登場するが、今回、主にとりあげているのは、日本における純正なファシズムとされる中野正剛と東方会、アジア主義としての内田良平と黒龍会、日本浪曼派と同時代に生きた蓮田善明とその感情的子弟ともいうべき三島由紀夫から、戦後の日本の新左翼、連合赤軍、アナキスト、右翼民族派などであり、極左から極右まで多岐にわたる。いずれも、既存の教科書的な理解や無難な見方とは異なる捉え方をしており、そのため同意される方と反発される方に分かれるかもしれないが、いずれにせよ、よくあるような問題の再確認や通説的納得ではなく、思考を再起動する刺激になればと考えている。久しく待たれた前書に三本の論攷を加え新版として刊行する。

    図書館選書
    戦後、絶対悪として批判対象とされ、今尚、終身刑状態で思想の牢獄に幽閉されたままである「ファシズム」。それは、実際、何だったのか、歴史の重層性を踏まえて考察した旧著に三本の論攷を加え新版として刊行。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    千坂 恭二(チサカ キョウジ)
    1950年大阪市生まれ。思想家、評論家。1968年上宮高校在学中からアナキズム運動に参加。高校から浪人にかけて黒色高校生連盟、アナキスト高校生連合全国委員長や大阪浪共闘社会革命左派として活動。1969年10月1日、アナキスト革命連合(ARF)の一員として大阪芸大占拠封鎖の夜襲闘争に突入部隊として参加。その後、逮捕。1970年に反安保闘争で上京。闘争後、東京で新左翼としての思想活動を開始。1971年「戦後最年少のイデオローグ」として松田政男編集の『映画批評』に評論を連載。『情況』『現代の眼』『構造』『現代思想』等の雑誌で政治、文学、芸術について批評を展開。1987年大阪に戻る。1955年立命館大学文学部哲学科入学。1999年卒業。2014年から定期的に思想、政治、芸術に関する研究会を難波・千日前で行う
  • 著者について

    千坂 恭二 (チサカ キョウジ)
    ちさか・きょうじ 1950年生まれ。高校在学中からアナキズム運動に参加し、「アナキスト革命連合(ARF)」や「大阪浪共闘」で活動。70代初頭、新左翼論壇において「戦後最年少のイデオローグ」として注目され、『歴史からの黙示』(田畑書店、1973年)を著すも、次第に隠遁生活へ移行。約20年間の長期にわたる沈黙を経て、2008年頃から再び雑誌などに精力的に論文を発表しはじめ、左右の単純な図式的区別を超えた思想の政治的な意味や歴史の重層性を追求。著書に『思想としてのファシズム  「大東亜戦争」と1968』(彩流社、2015年)、『歴史からの黙示―アナキズムと革命 増補改訂新版』(航思社、2018年)、『哲学問答2020 ウィルス塹壕戦』(現代書館、2020年)などがある。

思想としてのファシズム―「大東亜戦争」と1968 増補新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:千坂 恭二(著)
発行年月日:2024/12/20
ISBN-10:4779130131
ISBN-13:9784779130137
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:340ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:310g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 思想としてのファシズム―「大東亜戦争」と1968 増補新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!