SNS時代のメディアリテラシー―ウソとホントは見分けられる?(ちくまQブックス) [全集叢書]
    • SNS時代のメディアリテラシー―ウソとホントは見分けられる?(ちくまQブックス) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003932242

SNS時代のメディアリテラシー―ウソとホントは見分けられる?(ちくまQブックス) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

SNS時代のメディアリテラシー―ウソとホントは見分けられる?(ちくまQブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ニュース、SNSの投稿、動画からAIまで。情報にあふれた現代で、デマに流されず信頼できるものを選びとり、自分の世界を広げるためにはどうしたらいい?よく考え、ちゃんと対話するための道具として情報を使いこなす、あたらしいメディアリテラシーの教科書。
  • 目次

    はじめに 情報におぼれてしまう?
    第1章 友達のウワサ、聞いたらどうする?
    第2章 事実はどうしたらわかる?
    第3章 ニュースの見出しをつけてみよう
    第4章 テクノロジーと人間のクセを理解しよう
    第5章 クリティカルシンキングを身につけよう
  • 出版社からのコメント

    ニュース、SNS、動画からAIまで。現代社会でデマに流されず世界を広げる方法を考える、あたらしいメディアリテラシーの教科書。
  • 内容紹介

    ニュース、SNSの投稿、動画からAIまで。情報にあふれた現代で、デマに流されず信頼できるものを選びとり、自分の世界を広げるためにはどうしたらいい? よく考え、ちゃんと対話するための道具として情報を使いこなす、あたらしいメディアリテラシーの教科書。

    ===

    ●気がつけばネットばかり見ていた! 気を付けることは?
    ●誤情報はSNSよりも直接の会話で広まる?
    ●新聞記者はどうやって事実確認をしている?
    ●人間のバイアスにはどんなものがある?
    ●すべての情報は切り取られている……
    演習も交えつつ、メディアリテラシーの必須知識を網羅。子どもから大人まで役に立つ、学校の先生にもおすすめの本です。

    ===

    (・・・)総じて言えばアメリカ人全体で、マスメディアを信頼している人は3割程度にまで下がってしまっています。
     私はアメリカのそうした姿をみて衝撃を受け、メディアとは何か、どういう問題がありどういう役割を果たすべきなのかについて、真剣に考えるようになりました。そして日本に戻ってきたときに、人々のメディア接触と価値観との関係を客観的に調べるための世論調査や、メディアに関する教育に携わりたいと思い、現在のスマートニュース メディア研究所に転職しました。
    問題意識の根っこには、日本がアメリカのような分断社会になってほしくないという思いがあります。一人一人がマスメディアやソーシャルメディアの仕組み、それと人間の心理や社会との関係についての理解を深め、物事を多様な視点でみていくことが、暮らしやすい社会に結びつくと思うからです。
    この本では、第4章まで、1つの章ごとにポイントを示します。そして最終章である第5章では、そのポイントに通底する「クリティカルシンキング」について解説し、「メディアや情報と上手につきあって自分の人生に活かせる人になること」、つまりメディアリテラシーを身につけてもらうことを目指したいと思います。(「はじめに」より)



    図書館選書
    ニュース、SNS、動画からAIまで。情報爆発社会で、デマに流されず世界を広げるには? よく考え、対話するための、あたらしいメディアリテラシーの教科書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山脇 岳志(ヤマワキ タケシ)
    1964年、兵庫県生まれ。スマートニュースメディア研究所所長。京都大学法学部卒。朝日新聞社で経済部記者、ワシントン特派員、論説委員、GLOBE編集長、アメリカ総局長、編集委員などを歴任。他にオックスフォード大学客員研究員、ベルリン自由大学上席研究員を務めた。2022年から現職
  • 著者について

    山脇 岳志 (ヤマワキ タケシ)
    山脇岳志(やまわき・たけし):1964年、兵庫県生まれ。京都大学法学部卒。1986年、朝日新聞社に入社。経済部記者、オックスフォード大客員研究員(Reuter Fellow)、ワシントン特派員、論説委員などを経て、「GLOBE」の創刊に携わり、編集長を務めた。2013年-17年までアメリカ総局長。帰国後、編集委員としてコラムを担当したのち退社。2020年、スマートニュース メディア研究所の研究主幹に就任。2022年より同研究所所長。2021-24年、京都大学経営管理大学院特命教授。現在は帝京大学経済学部客員教授を兼務。著書に『日本銀行の深層』、『郵政攻防』、編著に『現代アメリカ政治とメディア』、『メディアリテラシー 吟味思考を育む』などがある。

SNS時代のメディアリテラシー―ウソとホントは見分けられる?(ちくまQブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:山脇 岳志(著)
発行年月日:2024/11/05
ISBN-10:4480251545
ISBN-13:9784480251541
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 SNS時代のメディアリテラシー―ウソとホントは見分けられる?(ちくまQブックス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!