AIにはない「思考力」の身につけ方―ことばの学びはなぜ大切なのか?(ちくまQブックス) [全集叢書]
    • AIにはない「思考力」の身につけ方―ことばの学びはなぜ大切なのか?(ちくまQブックス) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003932243

AIにはない「思考力」の身につけ方―ことばの学びはなぜ大切なのか?(ちくまQブックス) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AIにはない「思考力」の身につけ方―ことばの学びはなぜ大切なのか?(ちくまQブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「思考力」というと、なんだか難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、私たちは今この瞬間に文章を読みながら、思考力を駆使している。そしてその時に頭の中で働いているのは、「推論の力」だ。この力は人間だけにあり、AIにはないものだ。その違いと謎を解き明かしていく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 あなたはことばを、どう覚えてきたのか(ことばが指し示す範囲を探す―「ウサギ」ということばの意味は?;モノの特徴に注目する―レモンも葉っぱも「おつきさま」 ほか)
    第2章 問題解決に必要な「推論の力」(「思考力」っていったい何?;推論1 相互排他の推論 ほか)
    第3章 学校で必要になる「ことばの力」(抽象的なことばが出てくる「9歳の壁」;ことばでつまずくケース ほか)
    第4章 AI時代の「考える力」(東大入試の結果は?生成AIの思考力とは;分数ができないChatGPT ほか)
  • 出版社からのコメント

    "ChatGPTにおまかせ″はなぜまずいのか? 人間だけが持ち、AIにはない「推論の力」とはどのようなものか、解き明かす。
  • 内容紹介

    学校で急速に広がる生成AIの使用。
    なぜ“ChatGPTにおまかせ”ではダメなのか? 
    カギは、人間がことばの学習で身につける「推論の力」が失われることにあった。
    すべての教育関係者・保護者必読の一冊。

    ===
    「思考力」というと、なんだか難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、私たちは今この瞬間に文章を読みながら、思考力を駆使している。そしてその時に頭の中で働いているのは、「推論の力」だ。この力は人間だけにあり、AIにはないものだ。その違いと謎を解き明かしていく。
    ===

     例えば「探偵マンガ」を読んでいるとき、みなさんは、
    「黒幕は誰だれだろう?」
    「犯人はやはり……」
    と考えながらストーリーを追っているはずです。これも思考の働きのひとつです。
     思考しながら、主人公と一緒に「問題を解決しよう(=犯人を見つけよう)」としているのです。
     思考力というのはこのように、問題解決の力につながっていきます。問題解決の力をつけることができれば、社会がどんなに変わっても、未来がどうなるかわからなくても、なんとかその場で対応することができるようになるはずです。(……)
     では、思考力を使って問題解決ができる「名探偵」になるために、私たちは何を学べばいいのでしょうか。(……)
     正解は、国語です。
    「なぜ国語?」
     確かにそう思う気持ちもわかります。
     数学や英語のほうがなんとなく、問題解決の役に立ちそうですよね。でも、私たちは何を学ぶにも「ことば」を使います。「ことばの力」がなくては、数学の問題もうまく解くことはできません。(……)
     本書は「思考力」、つまり「名探偵になるための推論力」を、「ことば」と一緒に考える本です。みなさんが、今この瞬間にも使っている「思考力」ですが、なんだかぼんやりしていて、捉とらえにくいものであるというのも事実です。その「思考力」を「ことば」というフィールドで考えてみようという試みです。
     乳幼児がことばを覚えるしくみについて研究をしていると、「ことばがわかること」が、必ずしも当たり前でないということに気づかされます。子どもはことばのしくみを自分で発見し、ことばの意味も自分で発見します。これはみなさんも、意識せずに成し遂とげてきたことです。
     いったいどんなふうに、そんなすごいことをしてきたのか。
     まずは、みなさんが子ども時代に成し遂げた「母語の習得という偉業」を、思い出すことから始めてみましょう。(「はじめに」より)

    図書館選書
    私たちは今、文章を読みながら思考力を使っている。その時に頭の中で働くのは「推論の力」だ。この力は人間だけにありAIにはない。その違いと謎を解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 むつみ(イマイ ムツミ)
    慶應義塾大学環境情報学部教授。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学
  • 著者について

    今井 むつみ (イマイ ムツミ)
    今井 むつみ(いまい・むつみ):慶應義塾大学環境情報学部教授。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。学力不振で苦しむ子どもたちの学力困難の原因を見えるようにするツール(たつじんテスト)や学習補助教材の開発にも取り組んでいる。著書に、『言語の本質――ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書)、『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書)、『親子で育てる ことば力と思考力』(筑摩書房)、『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』(共著、ちくま学芸文庫)、『ことばの学習のパラドックス』(ちくま学芸文庫)、『ことばと思考』『学びとは何か――〈探究人〉になるために』『英語独習法』『学力喪失』(以上、岩波新書)、『算数文章題が解けない子どもたち――ことば・思考の力と学力不振』(岩波書店)、『ことば、身体、学び――「できるようになる」とはどういうことか』(扶桑社新書)ほか多数。

AIにはない「思考力」の身につけ方―ことばの学びはなぜ大切なのか?(ちくまQブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:今井 むつみ(著)
発行年月日:2024/11/05
ISBN-10:4480251553
ISBN-13:9784480251558
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 AIにはない「思考力」の身につけ方―ことばの学びはなぜ大切なのか?(ちくまQブックス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!