医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント [単行本]
    • 医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント [単行本]

    • ¥4,730142 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003932249

医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント [単行本]

高橋 裕典(共著)中曽根 晃(共著)佐藤 奈己(共著)萩原 秀長(共著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,730(税込)
ゴールドポイント:142 ゴールドポイント(3%還元)(¥142相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ医師照会・返戻となったのか?どう対応したのか?保険者がどのような点に着目して認定審査しているのかが見えてくる!
  • 目次

    第1章 医師照会事例
    【事例No.01】 障害発生部位を特定するために医師照会が行われた事例
    【事例No.02】 肢体の病状と計測値を確認するために医師照会が行われた事例
    【事例No.03】 線維筋痛症と慢性疲労症候群の混在を確認するために医師照会が行われた事例
    【事例No.04】 下肢障害の状態を確認するために医師照会が行われた事例
    【事例No.05】 診断書の記載内容の整合性を確認するために医師照会が行われた事例
    【事例No.06】 再請求の際、廃用が疑われたことから確認のために医師照会が行われた事例
    【事例No.07】 障害状態の確認のために医師照会が行われた事例
    【事例No.08】 複合性局所疼痛症候群(CRPS)の確定診断の有無や症状確認のために医師照会が行われた事例
    【事例No.09】 ガンによるADL評価のために医師照会が行われた事例
    【事例No.10】 知的障害が生来性か否かを確認するために医師照会が行われた事例
    【事例No.11】 精神の障害等級を確認するために医師照会が行われた事例
    【事例No.12】 短期間での再請求のため、状態変化の有無が疑われ医師照会となった事例
    【事例No.13】 診断書記載根拠確認のために医師照会が行われた事例
    【事例No.14】 初診日を特定するために医師照会が行われた事例
    【事例No.15】 現症日に本人が受診したかを確認する目的で医師照会が行われた精神障害の事例
    【事例No.16】 再審査請求時に障害状態の確認のため、厚生労働省年金局から医師照会がされた事例
    【事例No.17】 再審査請求時に障害状態の確認のため、社会保険審査会から医師照会がされた事例


    第2章 返戻事例
    【事例No.01】 初診日の確認で返戻された糖尿病性腎症の事例
    【事例No.02】 別初診日が認定されたことによる裁定請求書の差替えで返戻された精神疾患の事例
    【事例No.03】 初診日変更により返戻された肢体障害の事例
    【事例No.04】 初診日が認められないと返戻された難病の事例
    【事例No.05】 相当因果関係が否定されたことによる初診日関係書類再整備依頼で返戻された難病の事例
    【事例No.06】 相当因果関係が否定されたことによる書類整備等で返戻された精神疾患の事例
    【事例No.07】 事故を初診日として請求したが初診日変更で返戻された上肢障害の事例
    【事例No.08】 障害厚生年金と障害基礎年金を同時に請求後、障害基礎年金の取下げの判断を求めるために返戻された発達障害の事例
    【事例No.9】 2番目の病院に受診した日が初診日であるとされ返戻された精神疾患の事例
    【事例No.10】 20歳前に初診があることが証明できる資料の提出を求められ返戻された聴覚障害の事例
    【事例No.11】 追加書類で第三者証明の提出を求められ返戻された1型糖尿病の事例
    【事例No.12】 本人が申し立てた初診日が認められないとして返戻された難病の事例
    【事例No.13】 診断書の記載内容を整備するよう求めて返戻された遷延性植物状態の事例
    【事例No.14】 傷病混在による診断書と病歴・就労状況等申立書の整備を求めて返戻された眼の障害の事例(共済組合)
    【事例No.15】 社会的治癒の審査で長期間にわたるカルテの提出を求められた共済組合の事例
    【事例No.16】 時効時点の診断書の提出を求められた共済組合の事例
    【事例No.17】 遡及請求で途中経過の診断書を求められ返戻された精神障害の事例
    【事例No.18】 請求人の自立の程度の確認が必要と共済組合から返戻された精神障害の事例
    【事例No.19】 共済組合から額改定請求書の提出が必要と返戻された精神疾患の事例
    【事例No.20】 障害認定日の特例が認められないと返戻された呼吸器疾患の事例
    【事例No.21】 障害認定日未到来で請求不可として返戻された未知の難病の事例
    【事例No.22】 「日常生活及び就労に関する状況について(照会)」の提出および診断書への処方薬の種類や量等について追記が必要と返戻された精神疾患の事例
    【事例No.23】 症候性てんかんの詳細がわかる資料の提出が必要と返戻された高次脳機能障害の事例

    巻末資料
    1 精神の障害に係る等級判定ガイドライン
    2 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて
    3 線維筋痛症等に係る障害年金の初診日の取扱いについて
  • 内容紹介

    なぜ医師照会・返戻となったのか? どう対応したのか?
    保険者がどのような点に着目して認定審査しているのかが見えてくる!
    障害年金の請求手続には、医師照会や返戻はつきものですが、その照会や返戻にどのように対応すればよいのか迷うことも多いと思います。保険者からの照会や返戻には意味や意図があり、従うことが基本ではありますが、必ず従わなければならないというものではありません。
    本書では、著者陣が実際に受けた医師照会を17事例、返戻を23事例掲載しています。どのような照会・返戻に、どのように考え、どう対応したのかを知ることで、似たような事例において、最初からスムーズな請求手続をすることができるようになり、結果として、時間的・金銭的ロスの回避につなげることができます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 裕典(タカハシ ヤスノリ)
    社会保険労務士。平成14年3月に法政大学法学部卒業。平成14年4月から平成20年3月まで社会保険庁(現:日本年金機構)に勤務し、年金関係業務に従事。退職後、平成20年12月に高橋社会保険労務管理事務所を開業。令和4年11月に社会保険労務士法人高橋社会保険労務管理事務所を設立。企業の人事労務管理相談、障害年金を中心とした年金関係業務、執筆・講演など精力的に活動している

    中曽根 晃(ナカソネ アキラ)
    社会保険労務士。社会福祉士・CFP。東京理科大学理学部数学科卒業後、信託銀行にてアクチュアリー業務に従事。「お客様を笑顔にしたい」とレストランや輸入食材店を経営した後、平成23年より障害年金専門の中曽根あきら社会保険労務士事務所を開業。特に難病やがんの方の障害年金請求に力を注いでいる。障害年金制度の周知のため家族会・医療関係者や社会保険労務士対象の障害年金セミナー講師を精力的に務めている。平成30年に社会福祉士資格を取得し、福祉関係者との連携を大切に福祉系社労士として活動している

    佐藤 奈己(サトウ ナミ)
    社会保険労務士。ホテルサービス業、JR派遣事務、社労士事務所勤務を経て、平成26年6月に佐藤奈己社会保険労務士事務所を開業。ホスピタリティ(おもてなし)の精神を大切に、きめ細かいサービスのみならず、軽いフットワークで障害年金の相談、請求手続業務を行っている。また、障害年金を必要とする人に必要な情報が届けられるように、障害年金制度や手続きの仕組みについて、養護学校や相談支援事業所など一般の方を対象とした講演活動を精力的に行っている

    萩原 秀長(ハギワラ ヒデタケ)
    社会保険労務士。反貧困ネットワークぐんま事務局所属。適格消費者団体消費者支援群馬ひまわりの会理事。立教大学を卒業後、広告代理店勤務を経て、社会保険労務士資格を取得。自身の身近な人が精神疾患に罹患したことがきっかけとなり、障害年金による支援ができる社会保険労務士を目指すことになった。平成27年8月に群馬県高崎市に萩原秀長社会保険労務士事務所を開業。令和2年8月に社会保険労務士法人萩原秀長社会保険労務士オフィスを設立。障害年金専門の社会保険労務士として、相談・請求手続を行いながら、制度周知のための講演活動などにも力を注いでいる

医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:高橋 裕典(共著)/中曽根 晃(共著)/佐藤 奈己(共著)/萩原 秀長(共著)
発行年月日:2024/10/20
ISBN-10:4539730452
ISBN-13:9784539730454
判型:B5
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:26cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!