みんなの有機農業技術大事典―共通技術編・作物別編 [単行本]
    • みんなの有機農業技術大事典―共通技術編・作物別編 [単行本]

    • ¥44,0001,320 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003932270

みんなの有機農業技術大事典―共通技術編・作物別編 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥44,000(税込)
ゴールドポイント:1,320 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,320相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2025/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

みんなの有機農業技術大事典―共通技術編・作物別編 の 商品概要

  • 目次

    第1部 有機農業とは何か

    有機農業の歴史と概念/世界の有機農業

    第2部 有機農業と炭素貯留、生物多様性

    炭素循環・炭素貯留・地球温暖化防止/チッソ固定・自然養分供給システム/アミノ酸吸収と収穫物の品質/有機農業と生物多様性

    第3部 有機農業の共通技術

    不耕起栽培・半不耕起栽培/緑肥・カバークロップ/混植・混作/天敵活用/輪作/有機物マルチ/太陽熱処理・土壌還元消毒/土ごと発酵/土壌診断・微生物診断と減肥/自家採種と育種、品種選び

    第4部 農家の有機資材

    モミガラ/モミガラくん炭/米ヌカ/ワラ・カヤ/竹パウダー・竹チップ/落ち葉/廃菌床/堆肥/ボカシ肥/土着菌(土着微生物)/木酢液/えひめAI/光合成細菌/タンニン鉄

    第5部 無農薬・減農薬の技術

    納豆防除/米ヌカ防除/石灰防除/酢防除・酢除草/高温処理・ヒートショック/病害抵抗性誘導/月のリズムに合わせて栽培/RACコード

    第6部 話題の有機栽培

    付録 天敵等に対する農薬の影響の目安/有機農業の推進に関する法律/JAS法/有機JASで使える農薬一覧


    水稲

    農家の技術と経営事例/播種と育苗/有機物施用と減肥/除草剤を使わないイネつくり/除草機の工夫/斑点米カメムシなどの対策/畑作・転作作物/ダイズ・ムギ・子実トウモロコシ・ソバ・雑穀

    野菜・花

    農家の技術と経営事例/品目別技術(ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイートコーン、オクラ、エダマメ、インゲン、ソラマメ、エンドウ、ネギ、タマネギ、ニンニク、キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、ナバナ、ホウレンソウ、コマツナ、葉物(春の菜っぱ、夏の菜っぱ)、レタス類、ダイコン、カブ、ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ショウガ、花卉)

    果樹

    農家の技術と経営事例/草生栽培/天敵を利用した防除技術



    農家の技術と経営事例/農薬以外の防除技術

    畜産

    平飼い養鶏/放牧養豚/放牧酪農

    終章 有機農業は普通の農業だ
       ――農業論としての有機農業

    索引
  • 内容紹介

    有機農業に取り組む農家(経営体)は現在、全国に約6万9000戸(2020年センサス)。しかし、その63%は65歳以上で、うち7割は後継者がいない。一方で、新規就農者の約20%が有機農業に取り組んおり、先駆者の知恵や技術が失われてしまう前に有機農業技術を伝承することは喫緊の課題である。
     本書は「共通技術編」「作物別編」の2巻セット。執筆者は合計350名を超え、所属は農林水産省はじめ、各都道府県の農業試験場、普及センター、各市町村役場、大学や農研機構、日本有機農業研究会、日本有機農業学会、民間稲作研究所、自然農法国際研究開発センター、そして農家も100名以上登場!農文協の機関雑誌『現代農業』に登場する農家たちにも、試行錯誤して磨き上げた農業技術を紹介していただく。
     有機農業にはさまざまな農法や考え方があるが、本書はそれらの違いを乗り越えた1冊。ベテランも新人も、農法の違いも関係なく、循環型で持続可能で生物多様性で脱炭素を目指す、すべての農家が有機的に繋がる本という思いを書名に込めた。

    ===============
    目次

    2分冊・内容

    第1巻 共通技術編(約1100頁)
    ■第1部 有機農業とは何か
    ■第2部 有機農業と炭素貯留、生物の多様性
    ■第3部 有機農業の共通技術
    ■第4部 農家の有機資材
    ■第5部 減農薬の技術
    ■第6部 話題の有機栽培
    *付録 天敵に影響の少ない農薬一覧/有機JASで使える資材一覧/有機農業の推進に関する法律ほか

    第2巻 作物別編(約1100頁)
    ■水稲
    ■畑作・転作作物
    ■野菜・花
    ■果樹
    ■茶
    ■畜産
    *索引

    図書館選書
    天敵を呼ぶ植物を植えて害虫を防ぐ、米ヌカや納豆で微生物を殖やして病気を防ぐなど、化学肥料や農薬を減らそうと農家や研究者が試行錯誤して紡いだ有機農業の技術。本書はその集大成である。みどり戦略時代必携の書

みんなの有機農業技術大事典―共通技術編・作物別編 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:農文協(編)
発行年月日:2025/03/05
ISBN-10:4540241052
ISBN-13:9784540241055
判型:規大
発売社名:農山漁村文化協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:2200ページ
縦:30cm
横:20cm
厚さ:10cm
重量:4090g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 みんなの有機農業技術大事典―共通技術編・作物別編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!