"沖縄学"の認識論的条件―人間科学の系譜と帝国・植民地主義 [単行本]
    • "沖縄学"の認識論的条件―人間科学の系譜と帝国・植民地主義 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003932386

"沖縄学"の認識論的条件―人間科学の系譜と帝国・植民地主義 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"沖縄学"の認識論的条件―人間科学の系譜と帝国・植民地主義 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    帝国日本による「民族」に基づく植民地統治を用意したのは、どのような学問だったのか。伊波普猷が生んだ“沖縄学”の分析を通して、近代日本の「知の秩序」を明らかにする。
  • 目次

    序 論 問いの再構築
     1 はじめに
     2 問題の所在
     3 本書の分析方法
     4 伊波普猷に関する先行研究について
     5 本書の構成

    第一章 言語と歴史
     1 はじめに
     2 日琉相似論
     3 人種論と比較言語学
     4 〈言語そのものの歴史〉
     5 人間の「歴史化」
     6 言語の歴史と君主権力
     7 「P音考」
     8 言語の「開放性」
     9 言語の伝達可能性
     10 古形の保存
     11 まとめ

    第二章 身体と歴史
     1 はじめに
     2 分類としての人類学
     3 初期人類学の「人種交替説」
     4 チェンバレンと上田万年にとっての神話
     5 ベルツ説――現在の身体
     6 鳥居龍蔵と坪井正五郎
     7 計測と歴史
     8 形質人類学と比較言語学の循環論法
     9 戦後における言語と形質の関係
     10 まとめ

    第三章 生物学と社会学――有機体論の系譜
     1 はじめに
     2 生物学――相似から法則へ
     3 細胞
     4 進化論
     5 コント社会学
     6 スペンサー社会学
     7 「法」と「社会有機体論」
     8 まとめ

    第四章 人種交替説
     1 はじめに
     2 旧来的な「歴史」の機能
     3 国学者と主権論
     4 国民論と天皇論
     5 〈歴史〉の浸透
     6 「日琉同祖論」と「人種交替説」

    第五章 新式の統治法
     1 はじめに
     2 「古琉球の政教一致」
     3 伊波の歴史分析の特徴
     4 〈民族〉の政治的本能
     5 「新式の統治法」
     6 統治法の現在性
     7 「現在性」と「規範」

    第六章 優生学と精神分析――「民族衛生」と「郷土史」
     1 はじめに
     2 人種改良と優生学
     3 「衛生」という思想
     4 社会主義と優生学
     5 人種主義
     6 「人口」と「旧慣」
     7 「進化論より観たる琉球の廃藩置県」
     8 民族衛生講話
     9 精神分析
     10 遺伝と環境
     11 まとめ

    第七章 帝国と植民地
     1 はじめに
     2 「生物学の原則」
     3 原敬の「内地延長主義」
     4 日本の植民政策学の展開
     5 「植民」の最終目的
     6 「民族自決」と「能力」
     7 植民地統治の試金石としての「琉球・沖縄」
     8 伊波普猷と「自治能力」
     9 補遺――社会化と生政治

    終 章 知と権力

    あとがき
    引用・参考文献一覧
  • 内容紹介

    「民族」に基づく植民地統治を用意したのは、どのような学問だったのか。伊波普猷が生んだ〈沖縄学〉の分析を通して明らかにする。

    ミシェル・フーコーによるエピステモロジーと「知と権力」のアプローチを援用し、伊波普猷の〈沖縄学〉の認識論的条件を問う。そこで明らかになるのは、近代日本における〈民族〉、つまり集合的生命・身体を対象にする人間諸科学という学問の近代日本における成立と変遷、そしてそれが日本の帝国化と植民地政策に与えた意味である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    徳田 匡(トクダ マサシ)
    東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位満期取得退学。博士(学術)
  • 著者について

    徳田 匡 (トクダ マサシ)
    徳田  匡(とくだ まさし)

    東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位満期取得退学。博士(学術)。主な論文に、「「反復帰・反国家」の思想を読み直す」(藤澤健一編『沖縄・問いを立てる第6巻 反復帰と反国家─「お国は?」』社会評論社、2008年)、「兵士たちの武装放棄─反戦兵士たちの沖縄」(田仲康博編『占領者のまなざし─沖縄/日本/米国の戦後』せりか書房、2013年)、「人種主義の深淵─伊波普猷における優生学と帝国再編」(『現代思想』第44巻第2号、青土社、2016年)など。

"沖縄学"の認識論的条件―人間科学の系譜と帝国・植民地主義 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:徳田 匡(著)
発行年月日:2024/10/23
ISBN-10:4326200677
ISBN-13:9784326200672
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:432ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 "沖縄学"の認識論的条件―人間科学の系譜と帝国・植民地主義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!