『天正記』の復原的研究―第一種古活字版『天正記』翻刻・改訂文・注解を中心に(日本史研究叢刊) [全集叢書]
    • 『天正記』の復原的研究―第一種古活字版『天正記』翻刻・改訂文・注解を中心に(日本史研究叢刊) [全集叢書]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003932425

『天正記』の復原的研究―第一種古活字版『天正記』翻刻・改訂文・注解を中心に(日本史研究叢刊) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2024/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『天正記』の復原的研究―第一種古活字版『天正記』翻刻・改訂文・注解を中心に(日本史研究叢刊) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    待望の通読に耐えうる良質なテキスト。大村由己が天正年間の秀吉の動向を記した記録群の総称『天正記』の整版本には見られない当初に遡り得る本文の復原を目指す。本書は、第一種古活字版の翻刻と改訂文を提示、注解に異同箇所等を示し、さらに原本「惟任退治記」を読み下した「総見院殿追善記」の翻刻、聚楽第行幸の2ヶ月後に写された「聚楽行幸記」の翻刻と影印、「播州征伐記(播磨別所記)」の読み下しを併載する。人名索引を付して、研究環境に一石を投じるものである。
  • 目次

    はじめに 中村博司

    序章 『天正記』の成立とその展開 中村博司
     はじめに
     一、『天正記』の成立
     二、『天正記』の展開
     三、『天正記』の写本と版本

    第一部 第一種古活字版『天正記』
    第一章 第一種古活字版『天正記』概説 中村博司
     はじめに
     一、第一種古活字版『天正記』の概要
     二、第一種古活字版『天正記』の成立をめぐって
     三、第一種古活字版『天正記』における過誤の諸相について

    第二章 第一種古活字版『天正記』の翻刻 中村博司・渡邉慶一郎
     凡例
     翻刻
     第一(担当・林大輔) 第二(担当・中村博司) 第三(担当・池田明弘) 第四(担当・北原祥光) 第五(担当・芦原義行) 第六(担当・渡邉慶一郎) 第七(担当・浅井(旧姓三亀)由季) 第八(担当・下石敬太郎) 第九(担当・野口泰宏)

    第三章 第一種古活字版『天正記』の改訂文 中村博司・渡邉慶一郎
     凡例
     改訂文(担当は第二章に同じ)

    第四章 第一種古活字版『天正記』の注解 中村博司・渡邉慶一郎
     凡例
     主な参考書目
     注解(担当は第二章に同じ)

    第二部 松永永種筆写『総見院殿追善記』
    第一章 『総見院殿追善記』概説 中村博司
     はじめに
     一、『総見院殿追善記』の概要とその成立事情
     二、『豊臣公報君讎記』とその成立事情について
     三、『総見院殿追善記』と「惟任退治記」の異同箇所
     四、天守閣本『総見院殿追善記』出現の意義

    第二章 『総見院殿追善記』の翻刻 中村博司・渡邉慶一郎
     凡例
     翻刻

    第三部 阿野実政筆写『聚楽行幸記』
    第一章『聚楽行幸記』概説 中村博司
     はじめに
     一、聚楽第行幸について
     二、『言経卿記』から見た『聚楽行幸記』の編纂過程
     三、『聚楽行幸記』の諸本
     四、阿野実政筆写本と『聚楽行幸記』編纂の経緯

    第二章 『聚楽行幸記』の翻刻と影印 中村博司・仁ヶ竹亮介・芦原義行・渡邉慶一郎
    第一節 翻刻
     凡例
     翻刻
    第二節 影印
     凡例
     影印

    付編 「播州征伐記(播磨別所記)」 中村博司・渡邉慶一郎
     はじめに
     〔読み下し文〕

    終章 中村博司
     一、『天正記』表題の変遷について
     二、第一種古活字版『天正記』翻刻の意義をめぐって

    おわりに 中村博司

    人名索引
  • 出版社からのコメント

    豊臣秀吉に関する重要史料である『天正記』第一種古活字版の翻刻・改訂文・注解と「総見院殿追善記」「聚楽行幸記」等の翻刻を併載。
  • 内容紹介

    『天正記』は、豊臣秀吉に近侍した大村由己が、天正八(一五八〇)年正月に書き上げた「播州征伐記」を皮切りに、天正年間における秀吉の戦勝、家族の慶事などを事件の都度、記した記録群の総称である。豊臣政権研究の重要史料として周知の記録であるが、原本の多くが失われた現在、江戸後期に成立した群書類従・続群書類従所収の整版本を明治以降に活字化した続群書類従完成会本や史籍集覧本などが利用されている。
    一方、原本の僅か三十年程後に成立した第一種古活字版には、整版本には見られない当初に遡り得る箇所のある事が分かってきた。そこでこのたび、第一種古活字版を翻刻しその改訂文を提示、異同箇所等を示した注解を付し、さらに原本「惟任退治記」を読み下した「総見院殿追善記」、聚楽第行幸の二ヶ月後に写された「聚楽行幸記」等をも翻刻・併載した。通読に耐えうる良質なテキストを提供し、『天正記』をめぐる研究環境に一石を投じる。

    図書館選書
    大村由己著『天正記』は天正年間の豊臣秀吉に関する重要史料である。本書は、第一種古活字版の翻刻・改訂文・注解を提示し、「総見院殿追善記」「聚楽行幸記」等の翻刻を併載。良質なテキストの提供を目指した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 博司(ナカムラ ヒロシ)
    1948年滋賀県大津市生。1972年滋賀大学教育学部卒業。1974年より大阪城天守閣学芸員。2000年より大阪城天守閣館長(2007年退職)。2009年龍谷大学大学院文学研究科修士課程、2017年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(大阪大学)。この間、大阪産業大学・大阪樟蔭女子大学・帝塚山学院大学・龍谷大学で非常勤講師を勤める。また、(公財)日本城郭協会評議員・甲府城石垣整備活用等調査委員会委員(山梨県)・大坂城石垣整備委員会委員(大阪市)などを歴任

『天正記』の復原的研究―第一種古活字版『天正記』翻刻・改訂文・注解を中心に(日本史研究叢刊) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:中村 博司(編)
発行年月日:2024/10/15
ISBN-10:4757611013
ISBN-13:9784757611016
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:580ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 『天正記』の復原的研究―第一種古活字版『天正記』翻刻・改訂文・注解を中心に(日本史研究叢刊) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!