徳川期の銭貨流通―貨幣経済を生きた人々 [単行本]
    • 徳川期の銭貨流通―貨幣経済を生きた人々 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003932451

徳川期の銭貨流通―貨幣経済を生きた人々 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2024/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

徳川期の銭貨流通―貨幣経済を生きた人々 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    庶民の優れた金銭感覚の源泉を探る。江戸時代、勘定奉行所役人などの武士や商人のみならず、職人、労務者、農民に至るまで、ほとんどの人々がお金の計算とやりとりをこなして暮していた。本書はこれまで手薄だった東日本圏の史料を渉猟し、旅日記や庄屋の大福帳など、その時代に生きた人々の息遣いが聞こえる一次史料から生活実態にアプローチした、近世貨幣流通史に一石を投じる労作。
  • 目次

    第1章 徳川期の貨幣制度と銭貨
    徳川期銭貨の特徴/銭貨の歴史からみた徳川期の特徴/徳川幕府の「三貨制度」/銭貨研究の歩み

    第2章 田沼期の銭貨流通と金銭相場
    銭貨政策の転換期――公定金銭相場との関係から/江戸および周辺農村部の金銭相場/田沼期の銭貨にみる政治的事情

    第3章 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理
    金座鋳銭定座における金座人の役割/金座鋳銭定座における銭貨流通管理/銅の確保における御用地金問屋の役割

    第4章 田沼期水戸鋳銭座の経営――江戸市場との関係を中心に
    水戸鋳銭座の経営組織/鋳銭座職人の製造工程/水戸藩鋳銭にみる職人の雇用事情

    第5章 年貢貢納にみる銭貨の使われ方――武蔵国児玉郡傍示堂村の事例
    年貢貢納史料に記載される貨幣単位/徳川後期の年貢史料における貨幣単位の変化/幕末維新期の年貢史料にみる「両から円」への移行過程

    第6章 幕末期の銭貨流通
    幕末期の銭貨をめぐる諸問題/幕末期貨幣在高の推計と観察/幕府が払い出した金銀銭貨の使途/小菅銭座における鉄一文銭の鋳造と払出

    第7章 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び
    文部省編纂『小學讀本』による貨幣教育/『明治七年八月改正小學讀本』にみる貨幣政策上の課題

    終 章 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」

    あとがき
    初出一覧
    参考文献
    参照史料一覧
  • 出版社からのコメント

    徳川期の銭貨流通の実態はどのようなものだったのか。一次史料から生活実態にアプローチした、近世貨幣流通史に一石を投じる労作。
  • 内容紹介

    庶民の優れた金銭感覚の源泉(ルーツ)を探る

    江戸時代、勘定奉行所役人などの武士や商人のみならず、職人、労務者、農民に至るまで、ほとんどの人々がお金の計算とやりとりをこなして暮していた。本書はこれまで手薄だった東日本圏の史料を渉猟し、旅日記や庄屋の大福帳など、その時代に生きた人々の息遣いが聞こえる一次史料から生活実態にアプローチした、近世貨幣流通史に一石を投じる労作。

    ・ 徳川期の銭貨流通の実態はどのようなものだったのか。本書は貨幣システムの制度面からではなく、人々の暮らしと密接不可分に結びついていた流通実態から日常生活を炙り出す。
    ・ 貨幣経済が進展したのは「天下の台所」上方を中心とする関西圏だけではなかった! 本書は関東での銭座経営の実態と人々の暮らしとの関わりを、村の年貢請取帳や街道筋の宿帳、銭座で働く職人の記録などの一次史料から明らかにする。
    ・ 小判や丁銀、一分銀などは近代(明治維新後)に通用停止となったが、銅銭などの小銭は流通し続け、明治以降にもかなりの間、現役通貨として使用されていた。明治の新政府に替わった後もその役割を保ち続けていた銭貨の歴史を、明治初期にまで拡張して叙述する。
    ・ 銭貨を製造した職人の働きや実物銭貨の使われ方は、公の記録としてはほとんど残されていない。東日本圏に分析の焦点を当て、庶民はどのような小銭をどう使っていたのかなど、その実態を地道に繙いていく。近世日本貨幣史に新しい視点をもたらす一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 典子(フジイ ノリコ)
    慶應義塾大学文学部古文書室研究員、早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師、早稲田大学政治経済学術院・現代政治経済研究所特別研究所員、聖心女子大学非常勤講師。1959年生まれ。83年、東京大学法学部卒業、日本銀行入行。調査統計局、広島支店、業務局などを経て金融研究所貨幣博物館およびアーカイブ勤務(1995年7月~2018年3月)。同行在職中に慶應義塾大学文学部、同大学大学院文学研究科および同大学大学院経済学研究科において日本史演習・日本経済史演習等を科目履修。博士(史学、慶應義塾大学、2022年度)。2018年4月~2024年3月慶應義塾大学文学部非常勤講師などを経て現在に至る
  • 著者について

    藤井典子 (フジイノリコ)
    慶應義塾大学文学部古文書室研究員、早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師、早稲田大学政治経済学術院・現代政治経済研究所特別研究員、聖心女子大学非常勤講師

    1959年生まれ。83年、東京大学法学部卒業、日本銀行入行。調査統計局、広島支店勤務などを経て金融研究所貨幣博物館およびアーカイブ勤務(1995年7月~2018年3月)。同行在職中に慶應義塾大学文学部、同大学大学院文学研究科および同大学大学院経済学研究科において日本史演習・日本経済史演習等を科目履修。博士(史学、慶應義塾大学、2022年度)取得。2018年4月~2024年3月慶應義塾大学文学部非常勤講師などを経て現在に至る。

徳川期の銭貨流通―貨幣経済を生きた人々 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:藤井 典子(著)
発行年月日:2024/10/25
ISBN-10:476642994X
ISBN-13:9784766429947
判型:B5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:585g
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 徳川期の銭貨流通―貨幣経済を生きた人々 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!