環境経済から見たモンゴルと中央アジア―持続的環境経済開発 [単行本]

販売休止中です

    • 環境経済から見たモンゴルと中央アジア―持続的環境経済開発 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003936389

環境経済から見たモンゴルと中央アジア―持続的環境経済開発 [単行本]

H. ヤハンバイ(著)小河 誠(共訳)長沢 哲也(共訳)成田 茂(共訳)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:かんぽう
販売開始日: 2002/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

環境経済から見たモンゴルと中央アジア―持続的環境経済開発 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2001年9月の同時多発テロ以来、中央アジアを取り巻く国際環境は一変し、軍事的にまた資源的に全世界が注目する最も重要な地域になった。モンゴルをはじめとした多くの中央アジアの国々においても、貧困や経済問題が最優先課題である。その課題解決の1つとして、自然資源を基本にした持続可能な環境経済開発計画策定の調査研究が進められている。1998年から2年間、小河誠はJICA調査であるモンゴルの市場経済化移行に伴う開発支援プロジェクトで環境担当専門家として参加した。その時のカウンターパートがモンゴル自然環境省戦略管理計画次長のヤハンバイ氏で、彼はモンゴルの経済的自立に向けて自然資源を主体にした環境経済的手法による地域開発に取り組んでいた。本書はその成果である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 経済開発と環境(モンゴルと中央アジア;中央アジアとモンゴルの経済開発;自然資源を基本としたセクター開発;持続的開発の原則)
    第2部 環境と資源保護のための経済的手法(モンゴルにおける経済的手法(EII);自然資源の適性活用のための経済的手法;環境保全のための経済的手法;環境計画及び環境報告;環境と開発のための経済的手法のモンゴルと中央アジアの比較)
    第3部 モンゴルにおける天然資源会計(天然資源評価と会計に関する方法論の概要;鉱物資源の会計;森林及び牧草資源の会計;マクロ経済の調整)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヤハンバイ,H.(ヤハンバイ,H./Ykhanbai,Hijaba)
    モンゴル自然環境省戦略管理計画次長を経て、現、同部長

    小河 誠(オガワ マコト)
    1947年、鳥取県生まれ。1971年、京工繊大大学院修士課程卒、野村総合研究所科学研究部入社。環境システム研究部、地域計画研究部、事業開発研究部を経て、現在、国土環境コンサルティング部にて主任研究員。専門は環境政策、環境計画、地域計画、環境事業開発。技術士(建設部門、環境部門)

    長沢 哲也(ナガサワ テツヤ)
    1959年、京都市生まれ。1981年、神戸商船大学卒。外航船航海士、有機農業、自然食品店等の経験を経て1990年応用技術(株)入社。環境に関するコンサルティングに従事する。専門は環境アセスメント。最近は、環境アセスメントの新たな展開としてのコミュニケーション手法や経済的評価手法への関心が高い。技術士(建設環境)

    成田 茂(ナリタ シゲル)
    1944年、新潟県生まれ。1968年、新潟大学農学部卒、アジア航測株式会社に入社。航測部、環境部を経て、現在、横浜技術所の防災環境部で環境コンサルタントに従事。専門は環境影響調査、森林調査、環境計画。生態系モデル、自然環境の政策評価に関心を持つ。技術士(環境部門、応用理学部門)

環境経済から見たモンゴルと中央アジア―持続的環境経済開発 の商品スペック

商品仕様
出版社名:かんぽう ※出版地:大阪
著者名:H. ヤハンバイ(著)/小河 誠(共訳)/長沢 哲也(共訳)/成田 茂(共訳)
発行年月日:2002/08/31
ISBN-10:4900277193
ISBN-13:9784900277199
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
ページ数:187ページ
縦:26cm
その他: 原書名: Economics of Environment and Sustainable Development〈Ykhanbai,Hijaba〉
他のかんぽうの書籍を探す

    かんぽう 環境経済から見たモンゴルと中央アジア―持続的環境経済開発 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!