組踊〈上〉(琉球文学大系〈14〉) [全集叢書]
    • 組踊〈上〉(琉球文学大系〈14〉) [全集叢書]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003936472

組踊〈上〉(琉球文学大系〈14〉) [全集叢書]

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ゆまに書房
販売開始日: 2022/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

組踊〈上〉(琉球文学大系〈14〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    琉球文学のテキストを初めて大系化するシリーズ第2回。玉城朝薫の五番をはじめ、組踊の15作品を収録。ユネスコ「無形文化遺産」組踊の最高のテキスト。
  • 目次

    表紙................................. 1
    目次................................. 7
    解説................................. 9
    組踊について―歴史と作品・テキスト―............. 9
    組踊の言語―発音と語法―................... 43
    凡例............................. 77
    首里王府編「組踊」尚家文書31 同治六年卯九月 組躍 御近習方.... 85
    辺戸之大主.......................... 87
    執心鐘入........................... 99
    銘苅子............................115
    大川敵討...........................135
    義臣物語...........................203
    天願之若按司敵討.......................237
    二山和睦...........................287
    校註 琉球戯曲集...........................329
    護佐丸敵討..........................331
    忠士身替の巻.........................347
    孝行之巻...........................395
    大城崩............................419
    女物狂............................443
    手水の縁...........................463
    花売の縁...........................485
    万歳敵討...........................511
    頭注補遺...............................531
    校異注・語注.............................553
    重要語句説明.........................577
    衣裳着付...........................582
    音曲節名...........................593
    『戯曲集』配役名.......................599
    組踊 音節分類表...........................602
    組踊語助詞抜粋............................605
    奥付.................................613
  • 出版社からのコメント

    琉球文学のテキストを初めて集大成。 名桜大学創立25周年、公立大学法人化10周年記念事業。 ゆまに書房創業50周年記念出版。
  • 内容紹介

    名桜大学創立25周年、公立大学法人化10周年記念事業。 ゆまに書房創業50周年記念出版。琉球文学研究120余年。その歴史の中で待ち望まれてきた琉球諸語による琉球文学本文を初の大系化。テキスト本文は、第一線の研究者により、定本と諸本との厳密な校合により構築。校異は、頭注や巻末の語注に掲げ、大意・解説を明記し必要に応じて出来る限り逐語訳を付す。全巻の構成は、文学(全27巻)、歴史(全4巻)、民俗・地誌(全4巻)の三つの領域でなり、最新の研究成果により重要語・難解語等は細密な語注を頭注、または巻末に収録する。琉球王国末期の芝居台本「琉狂言(八重山)」などの初公刊の文献も多数収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    波照間 永吉(ハテルマ エイキチ)
    1950年、沖縄県石垣島生まれ。1969年、琉球大学法文学部国語国文学科入学。1986年、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻博士課程単位取得満期退学。1995年、博士(文学)学位取得(法政大学大学院)。沖縄県立芸術大学教授・附属研究所所長を経て2016年、沖縄県立芸術大学名誉教授。2019年より名桜大学大学院教授・研究科長。専攻は琉球文学。『琉球文学大系』編集刊行委員会委員長。主要著書に『南島祭祀歌謡の研究』(1999年 砂子屋書房。第1回日本学賞受賞)など

    鈴木 耕太(スズキ コウタ)
    1979年、沖縄県生まれ。2002年、沖縄国際大学文学部国文学科卒業、2008年、琉球大学琉球アジア社会文化研究科修了、2015年、沖縄県立芸術大学芸術文化学研究科後期博士課程修了。博士(芸術学)。2016年、沖縄県立芸術大学附属研究所(現:芸術文化研究所)専任講師。2020年、准教授。専門は琉球文学、琉球芸能論。第43回沖縄文化協会賞「仲原善忠賞」(2021年)受賞

    西岡 敏(ニシオカ サトシ)
    1968年、奈良市生まれ。沖縄国際大学教授(総合文化学部・日本文化学科・琉球文化コース)。専門は琉球語学・琉球文学。1992年より伊狩典子氏に首里方言を師事。以来、しまくとぅばの研究に携わる。第14回沖縄言語研究センター仲宗根政善記念研究奨励金(2001年)受賞。第27回沖縄文化協会賞「金城朝永賞」(2005年)受賞

    大城學(オオシロ マナブ)
    1953年、沖縄県鳩間島生まれ。1976年、沖縄国際大学文学部国文学科卒業、1982年、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。2004年、博士(文学)学位取得(國學院大學)。1981年、沖縄県教育庁文化課、2002年、国立劇場おきなわ調査養成課課長を経て、2009年、琉球大学法文学部教授。2018年、岐阜女子大学特任教授。専門は琉球文学、琉球芸能論
  • 著者について

    波照間永吉 (ハテルマエイキチ)
    1950年、沖縄県石垣島生まれ。1969年、琉球大学法文学部国語国文学科入学。1986年、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻博士課程単位取得満期退学。1995年、博士(文学)学位取得(法政大学大学院)。沖縄県立芸術大学教授・附属研究所所長を経て、沖縄県立芸術大学名誉教授。2019年より名桜大学大学院教授。専攻は琉球文学。『琉球文学大系』編集刊行委員会委員長。主要著書に『南島祭祀歌謡の研究』(1999年 砂子屋書房。第1回日本学賞受賞)、共編著書に『沖縄古語大辞典』(1995年 角川書店)、『定本琉球国由来記』(1997年 角川書店)、『定本おもろさうし』(2002年 角川書店)、『鎌倉芳太郎資料集(ノート篇)』Ⅰ~Ⅳ、『琉球文学大系1おもろさうし 上』『琉球文学大系14組踊 上』(ゆまに書房)など。

    鈴木耕太 (スズキコウタ)
    1979年、沖縄県生まれ。2002年、沖縄国際大学文学部国文学科卒業、2008年、琉球大学琉球アジア社会文化研究科修了、2015年、沖縄県立芸術大学芸術文化学研究科後期博士課程修了。博士(芸術学)。2016年、沖縄県立芸術大学附属研究所(現:芸術文化研究所)専任講師。2020年、准教授(現在に至る)。専門は琉球文学、琉球芸能論。共著に『沖縄芸能のダイナミズム』(2018年 七月社)、共編著書に『琉球・沖縄芸能史年表(古琉球~近代編)』(2010年(財)国立劇場おきなわ運営財団)。第43回沖縄文化協会賞[仲原善忠賞](2021年)
    受賞。

    西岡 敏 (ニシオカサトシ)
    1968年、奈良市生まれ。沖縄国際大学教授(総合文化学部・日本文化学科・琉球文化コース)。専門は琉球語学・琉球文学。1992年より伊狩典子氏に首里方言を師事。以来、しまくとぅばの研究に携わる。著書に、『沖縄語の入門―たのしいウチナーグチ(CD付改訂版)』(共著、2006年、白水社)、「琉球語の危機と継承」『月刊 言語』(2009年7月号、大修館書店)、「琉球方言の敬語研究の展望」『沖縄文化』(2013年9月、沖縄文化協会)。第14回沖縄言語研究センター仲宗根政善記念研究奨励金(2001年)受賞。第27回沖縄文化協会賞[金城朝永賞](2005年)受賞。

    大城 學 (オオシロマナブ)
    1953年、沖縄県鳩間島生まれ。1976年、沖縄国際大学文学部国文学科卒業、1982年、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。2004年、博士(文学)学位取得(國學院大學)。1981年、沖縄県教育庁文化課、2002年、国立劇場おきなわ調査養成課課長を経て、2009年、琉球大学法文学部教授。2018年、岐阜女子大学特任教授(現在に至る)。専門は琉球文学、琉球芸能論。著書に『沖縄芸能史概論』(2000年 砂子屋書房)、『沖縄の祭祀と民俗芸能の研究』(2005年 砂子屋書房)、編著書に『琉球・沖縄の芸能』(2021
    年 彩流社)など。

組踊〈上〉(琉球文学大系〈14〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ゆまに書房
著者名:名桜大学『琉球文学大系』編集刊行委員会(編纂)/波照間 永吉(校注)/鈴木 耕太(校注)/西岡 敏(校注)/大城 學(校注)
発行年月日:2022/09/30
ISBN-10:4843362522
ISBN-13:9784843362525
判型:A5
発売社名:ゆまに書房
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:604ページ
縦:21cm
他のゆまに書房の書籍を探す

    ゆまに書房 組踊〈上〉(琉球文学大系〈14〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!