図解入門よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み―変換の基礎から発電方法、利用まで [単行本]
    • 図解入門よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み―変換の基礎から発電方法、利用まで [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
図解入門よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み―変換の基礎から発電方法、利用まで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003941145

図解入門よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み―変換の基礎から発電方法、利用まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2025/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解入門よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み―変換の基礎から発電方法、利用まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球に優しいエネルギーをどう作りだし、活かすか!変換と利用の最新事情をすべて網羅!
  • 目次

    <基礎編>
    第1章 エネルギーの基礎
     1-1 エネルギーの歴史
     1-2 エネルギーの基礎
     1-3 エネルギーの分類
     1-4 再生可能エネルギー
     1-5 1次エネルギーと2次エネルギー
     1-6 大規模エネルギーと身近な微小エネルギー
     1-7 エネルギーの変換
     1-8 エネルギーの表式と単位

    第2章 エネルギー利用と環境問題
     2-1 エネルギーと環境問題
     2-2 エネルギー保存とエクセルギー損失
     2-3 エンタルピーとエントロピー
     2-4 エネルギー源の環境アセスメント
     2-5 CO2解析と環境アセスメント
     2-6 カーボンニュートラルの方策
     2-7 カーボンネガティブの技術

    <現状編>
    第3章 力学エネルギーの利用と変換
     3-1 力学エネルギーの歴史
     3-2 力学エネルギーの基礎
     3-3 力学エネルギーの利用と貯蔵
     3-4 発電機の原理(力学から電気へ)
     3-5 水力発電の仕組み(流水運動から電気へ)
     3-6 風力発電の仕組み(気体運動から電気システムへ)
     3-7 潮汐、波力、海流発電の仕組み(海水運動から電気へ)
     3-8 身近な力学エネルギーの利用(力学環境発電)

    第4章 熱エネルギーの利用と変換
     4-1 熱エネルギーの歴史
     4-2 熱エネルギーの正体
     4-3 熱エネルギーの利用と蓄熱
     4-4 熱機関の原理(熱から運動へ)
     4-5 熱発電の原理(熱から直接電気へ)
     4-6 熱化学反応の原理(熱から化学へ)
     4-7 太陽熱発電の仕組み(熱利用の発電例1)
     4-8 地熱発電の仕組み(熱利用の発電例2)
     4-9 冷暖房システムの仕組み(ヒートポンプ)
     4-10 身近な熱エネルギーの利用(熱環境発電)

    第5章 電気エネルギーの利用と変換
     5-1 電気エネルギーの歴史
     5-2 電気エネルギーの基礎
     5-3 電気エネルギーの利用と蓄電
     5-4 さまざまな発電方式と電池
     5-5 電気モータの仕組み(電気から回転運動へ)
     5-6 リニアモータの仕組み(電気から直線運動へ)
     5-7 電熱器とIH調理器の仕組み(電気から熱へ)
     5-8 白熱電球とLED照明の仕組み(電気から光へ)
     5-9 スピーカーの仕組み(電気から振動・音へ)
     5-10 電磁推進の仕組み(電気から運動へ)
     5-11 電磁推進通信、情報のエネルギー(電気から情報へ)
     5-12 電磁推進電気自動車と環境保全

    第6章 光エネルギーの利用と変換
     6-1 光エネルギーの歴史は?
     6-2 光エネルギーの基礎
     6-3 光エネルギーの利用と蓄光
     6-4 太陽エネルギーの源は?
     6-5 太陽電池の仕組み(光から電気へ)
     6-6 太陽光発電の仕組みは?(光から電気へ)
     6-7 光合成と代謝の仕組み(光から化学へ)
     6-8 身近な光エネルギー利用(光環境発電)
     6-9 未来の光エネルギー技術は?

    第7章 化学エネルギーの利用と変換
     7-1 化学反応エネルギーの基本
     7-2 化学エネルギーの利用と貯蔵
     7-3 燃焼による光と熱の発生(化学から光と熱へ)
     7-4 燃料電池の仕組み(化学から電気へ)
     7-5 火力エンジンの仕組み(化学から運動と熱へ)
     7-6 火力発電の仕組み(化学から熱・力学そして電気へ)

    第8章 生体エネルギーの利用と変換
     8-1 生体エネルギーの基本
     8-2 生体エネルギーの利用と貯蔵
     8-3 神経と筋肉エネルギー
     8-4 バイオマス発電の仕組み(バイオから熱・運動そして電気へ)
     8-5 身近な生体エネルギー利用(生体環境発電)
     8-6 未来の生体エネルギー利用(人工臓器とサイボーグ)

    第9章 核エネルギーの利用と変換
     9-1 核エネルギーの歴史
     9-2 核エネルギーの原理
     9-3 核エネルギーの利用と蓄エネルギー
     9-4 核燃料の資源の増殖
     9-5 核反応生成物の利用(核から粒子運動、電磁波へ)
     9-6 直接変換による核エネルギー利用(核から直接電気へ)
     9-7 放射線のいろいろな利用
     9-8 原子力発電の仕組み(核から熱・力学そして電気へ)
     9-9 未来の核エネルギー(核融合)

    <未来編>
    第10章 エネルギーの未来展望
     10-1 地球・宇宙環境とエネルギーの未来(核融合と宇宙太陽光)
     10-2 未来の宇宙ロケット(ソーラーと対消滅)
     10-3 エネルギーからの物質生成(宇宙の誕生)
     10-4 未知の宇宙エネルギーと宇宙の膨張(宇宙の未来)

    COLUMN 映画の中のエネルギー
     (1)海底、地中、そして宇宙へ? -映画『月世界旅行』-
     (2)逆ガル翼飛行機とは? -アニメ映画『風立ちぬ』-
     (3)小惑星が地球に衝突する? -映画『アルマゲドン』-
     (4)諸葛孔明が天灯を発明? -映画『レッドクリフ PartⅡ 未来への最終決戦』-
     (5)電気が人間を蘇らせる? -SF映画『フランケンシュタイン』-
     (6)光の圧力が宇宙船を動かす? -アニメ映画『トレジャー・プラネット』-
     (7)紙は何度で燃えだす? -映画『華氏451』-
     (8)生命体は転送できる? -映画『スタートレック』-
     (9)核融合で宇宙を飛び回る? -映画『2001年宇宙の旅』-
     (10)タイムマシンで未来を見る? -映画『タイムマシン』-
  • 内容紹介

    エネルギー工学や資源工学、エネルギー変換科学などの学部に在籍し、将来、エネルギー関連業界への就職を考えているが教科書や専門書の解説がいまひとつわからないという学生に向けて、近年のエネルギー源と、そのエネルギーをどのように変換し、どう利用するかを物理的な面からやさしく図解します。

    図書館選書
    将来、エネルギー関連業界への就職を考えているが教科書や専門書の解説がいまひとつわからないという学生に向けて、近年のエネルギー源と、そのエネルギーをどのように変換し、どう利用するかをわかりやすく図解します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山﨑 耕造(ヤマザキ コウゾウ)
    名古屋大学名誉教授、自然科学研究機構核融合科学研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。1949年富山県生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。米国プリンストン大学客員研究員、名古屋大学プラズマ研究所助教授、核融合科学研究所教授、名古屋大学大学院工学研究科教授などを歴任
  • 著者について

    山﨑耕造 (ヤマザキコウゾウ)
    名古屋大学名誉教授、自然科学研究機構核融合科学研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。1949年富山県生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。米国プリンストン大学客員研究員、名古屋大学プラズマ研究所助教授、核融合科学研究所教授、名古屋大学大学院工学研究科教授などを歴任。おもな著書は、『図解入門よくわかる最新 核融合の基本と仕組み』『図解入門よくわかる最新 電磁気学の基本と仕組み』(弊社)、『トコトンやさしい環境発電の本』『トコトンやさしいエネルギーの本 第3版』(日刊工業新聞社)、『カーボンニュートラル』(技報堂出版)など。

図解入門よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み―変換の基礎から発電方法、利用まで の商品スペック

発行年月日 2025/02/10
ISBN-10 4798073512
ISBN-13 9784798073514
ページ数 192ページ
21cm
発売社名 秀和システム
判型 A5
Cコード 0042
対象 一般
発行形態 単行本
他の秀和システムの書籍を探す
内容 物理学
分類 理学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード L050
書籍ジャンル 自然科学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 秀和システム
著者名 山﨑 耕造

    秀和システム 図解入門よくわかる最新エネルギー変換の基本と仕組み―変換の基礎から発電方法、利用まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!