個性幻想―教育的価値の歴史社会学(筑摩選書) [全集叢書]
    • 個性幻想―教育的価値の歴史社会学(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,92558 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003941844

個性幻想―教育的価値の歴史社会学(筑摩選書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,925(税込)
ゴールドポイント:58 ゴールドポイント(3%還元)(¥58相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

個性幻想―教育的価値の歴史社会学(筑摩選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。
  • 目次

    序 章 歴史の中の「個性」
    盗癖も「個性」/「鳥の眼」のアプローチ/本書の分析視角/各章の構成

    第1章 教育的価値としての浮上――大正新教育と「個性教育」
    1 「個性教育」の時代
    2 成城小学校とドルトン・プラン

    第2章 個人性を可視化する――「個性調査」の地平
    1 「個性尊重」訓令
    2 近代学校と〈表簿の実践〉
    3 分析の対象としての個人

    第3章 二度目のブーム――臨教審と「個性重視の原則」
    1 トットちゃんのユートピア
    2 閉塞する学校教育
    3 教育改革の時代

    第4章 「個性化」の誘惑――差異化のレトリック
    1 消費社会の中の「個性」
    2 学校で「個性」はどう教えられてきたのか

    第5章 実践からレトリックへ――語彙論的考察
    1 「個性」の意味変容と二度のピーク
    2 派生語の展開――「個性的」「個性化」「個性派」

    第6章 障害と「個性」――包摂のレトリック
    1 「障害も個性」への共感と反発
    2 「個性の延長」としての発達障害

    終 章 「個性」のゆくえ

    文献一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    大正期に教育的価値として浮上した「個性」は、いかに社会的価値として定着したきたか。学校教育における〈個〉の意識の変遷を探る。
  • 内容紹介

    なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。

    図書館選書
    大正期に教育的価値として浮上した「個性」は、一九八〇~九〇年代の混乱を経て、いかに社会的価値として定着したか。学校教育における個の意識の変遷を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河野 誠哉(カワノ セイヤ)
    1969年、宮崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。山梨学院大学経営学部教授などを経て、東京女子大学現代教養学部教授(教職課程担当)。専門は教育社会学・歴史社会学
  • 著者について

    河野 誠哉 (カワノ セイヤ)
    河野 誠哉(かわの・せいや):1969年、宮崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。山梨学院大学経営学部教授などを経て、現在、東京女子大学現代教養学部教授(教職課程担当)。専門は教育社会学・歴史社会学。著書に『〈近代教育〉の社会理論』(共著、勁草書房、2003年)、『職業と選抜の歴史社会学――国鉄と社会諸階層』(共著、世織書房、2004年)など。

個性幻想―教育的価値の歴史社会学(筑摩選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:河野 誠哉(著)
発行年月日:2024/11/15
ISBN-10:4480018115
ISBN-13:9784480018113
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 個性幻想―教育的価値の歴史社会学(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!