特別支援教育の日常生活の指導 子どもがイキイキ学ぶ教材&活動アイデア図鑑120(シリーズ教えているかどり先生!〈1〉) [単行本]
    • 特別支援教育の日常生活の指導 子どもがイキイキ学ぶ教材&活動アイデア図鑑120(シリーズ教えているかどり先生!〈1〉) ...

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003941905

特別支援教育の日常生活の指導 子どもがイキイキ学ぶ教材&活動アイデア図鑑120(シリーズ教えているかどり先生!〈1〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:時事通信社
販売開始日: 2024/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

特別支援教育の日常生活の指導 子どもがイキイキ学ぶ教材&活動アイデア図鑑120(シリーズ教えているかどり先生!〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あなたにとっての「当たり前」は子どもにとっての重要な学びです!子どもたちが進んで楽しくできる!スロープを上がるように、自然とできることが増えていく!日々の生活が「成功体験」で終えられるようになる!圧倒的に楽しく、成長できる。スグできる日常生活の指導のアイデアが満載!フォロワー4万人の著者直伝!子どもの「できた!」が増える。はじめましてで顔と名前を覚える「お名前マッチング」、天気ごとの過ごし方が分かる「天気ボード」、自分で着替えられるようになる「着替えカゴ」etc.
  • 目次

    ● はじめに ………………………………  2
    ● もくじ …………………………………  4
    学校生活
    1 わたしにできるあいさつをする……  6
    2 目指せ!あいさつ名人………………  7
    3 お名前マッチング……………………  8
    4 先生も! お名前マッチング………  9
    5 自分のロッカーを使う……………… 10
    6 使わないときは布で隠す……………  1 1
    7 昨日今日明日日記…………………… 12
    8 自作のカレンダーを活用する……… 13
    9 連絡帳を書く………………………… 14
    10 自分で持ち物を聞きにいく ……… 15
    11 2つの時間割を確認する ………… 16
    12 学習する場所を確認する ………… 17
    13 廊下を歩く ………………………… 18
    14 休み時間の過ごし方を知る ……… 19
    15 登校のルートを覚える …………… 20
    16 一緒に登校する友達を覚える …… 21
    17 自分の下校方法を知る …………… 22
    18 自分で傘をとじる ………………… 23
    19 チャレンジカード ………………… 24
    20 好きなシールを選ぶ ……………… 25

    21 司会の台本 ………………………… 26
    22 日直カード ………………………… 27
    23 お天気スクエア …………………… 28
    24 天気を撮影する …………………… 29
    25 朝の会アップデート大作戦 ……… 30
    26 服装をチェックする ……………… 31
    27 時刻を確認する …………………… 32
    28 朝と夜、午前と午後をイメージする 
    ……………………………………………… 33
    29 自分の荷物を確認する …………… 34
    30 帰りの準備をする ………………… 35
    31 今日の当番活動をする …………… 36
    32 チェックシートを活用する ……… 37
    33 自分の気持ちを発表する ………… 38
    34 楽しかったことをふりかえる …… 39
    35 明日の予定と楽しみを確認する … 40
    36 交流学習を確認する ……………… 41
    衣類
    37 靴下をたたむ ……………………… 42
    38 靴下を干す ………………………… 43
    39 着替えのカゴと手順表 …………… 44
    40 着替えのマナーを知る …………… 45
    41 自分のスペースで着替える ……… 46
    42 プライベートゾーンを隠す ……… 47
    43 自分で服をたたむ ………………… 48
    44 服をハンガーにかける …………… 49
    45 自分に合った靴を選ぶ …………… 50
    46 足形アート ………………………… 51
    47 上靴を洗う ………………………… 52
    48 洗濯機を使う ……………………… 53
    49 はりねずみチャレンジ …………… 54
    50 厚紙チャレンジ …………………… 55
    清潔・健康
    51 手洗いイラストを見る …………… 56
    52 消えるペンで確認する …………… 57
    53 石鹸のタイプを選ぶ ……………… 58
    54 蛇口をひねる ……………………… 59
    55 イラストで確認する ……………… 60
    56 立って取れるトイレットペーパー … 61
    57 感染症予防する …………………… 62
    58 ハンカチやティッシュを持ち歩く … 63
    食事・清掃
    59 給食日記 …………………………… 64
    60 おぼんの上にすべりどめシート … 65
    61 「視える」給食着を着る …………… 66
    62 三角巾やエプロンをつける ……… 67
    63 机の上を整える …………………… 68
    64 ハンカチをぴったり折る ………… 69
    65 どきどきコップ運び ……………… 70
    66 ココまでマーク …………………… 7 1
    67 箸やスプーンなどを使う ………… 72
    68 お皿の形マッチング ……………… 73
    69 今週の役割を知る ………………… 74
    70 掃除当番表で確認しよう ………… 75
    71 ミニミニほうき …………………… 76
    72 ちりとりゾーン …………………… 77
    73 線の上をなぞり拭き ……………… 78
    74 車の「ワイパー」拭きをする …… 79
    75 手持ちワイパーを使う …………… 80
    76 窓の鍵を閉める習慣をつける …… 81
    77 袋をしばる ………………………… 82
    78 袋の口をテープでとめる ………… 83
    活動・休み時間
    79 ベルタッチ ………………………… 84
    80 リレーでタッチ …………………… 85
    81 巻き巻きレース …………………… 86
    82 スポンジ靴で歩く ………………… 87
    83 学習道具を色分けする …………… 88
    84 持ち物に名前をつける …………… 89
    85 おにごっこの鬼決め ……………… 90
    86 だれでも分かりやすいルール …… 91
    87 座っても運動できる ……………… 92
    88 椅子に滑らないシート …………… 93
    89 周回や時間を決める ……………… 94
    90 見学するときも持ち物を確認する … 95
    91 箱に入れてまとめる ……………… 96
    92 軍手を片付ける …………………… 97
    93 教師を呼ぶ ………………………… 98
    94 自学級と交流学級の両方に役割を決める
    ……………………………………………… 99
    95 誰のうしろだゲーム ……………… 100
    96 シールつきドミノ ………………… 101
    97 卒業アルバムの撮影をする ……… 102
    98 制服を着る ………………………… 103
    99 わたし専用タイマーを使う ……… 104
    100 お花を飾る ………………………… 105
    101 落ち着きスペースで深呼吸 ……… 106
    102 目の体操をする …………………… 107
    103 教室の電気を消す ………………… 108
    104 換気をする ………………………… 109
    105 手提げ袋に本を入れる …………… 110
    106 ビリビリやぶく …………………… 111
    107 キャッチ! ………………………… 112
    108 お願いキャッチ …………………… 113
    109 そっと抜いて ……………………… 114
    110 箸でつまんでお引っ越し ………… 115
    家庭
    111 早寝早起き適量食事 ……………… 116
    112 カーテンを開ける ………………… 117
    113 遊びに行くときの約束 …………… 118
    114 もしものときの110 番 ………… 119
    115 スマホやテレビの約束 …………… 120
    116 おやすみボックス ………………… 121
    117 自分でできる課題 ………………… 122
    118 明日の学校の準備をする ………… 123
    119 趣味を見つける …………………… 124
    120 長期休みの予定を立てる ………… 125
    ● おわりに ……………………………… 126
  • 出版社からのコメント

    特別支援学級の指導で教師が悩みがちな「日常背勝の指導」。インフルエンサーの著者が子どもたちがイキイキと学ぶ活動アイデアを紹介
  • 内容紹介

    ■ 無理やりやらせるのではなく子ども達のペースでできることを増やす
     日常生活の指導では、「シャツはズボンにしまわないとダメでしょ」「手を洗うの忘れているよ!やり直し!」など、注意をする声かけが多くなってしまう傾向にあります。子ども達は悪気があって忘れているわけではないので、注意が続いてネガティブな気持ちが大きくならないように「できていることを褒める」「教師が誘う」「思い出せる工夫をする」など、前向きに取り組める工夫をしましょう。 
    ■ 日々の生活が成功体験で終えることができるように環境を整える
     子ども達から「今日も一日楽しかったな。また、学校に来たいな」保護者から「うちの子、家庭でもできることが増えたんです」そんな言葉を聞くことができたら、教師としてとても幸せですね。日常生活の指導は、単発・断片的に行うのではなく、計画的・継続的に実施していくことが大切です。イメージとしては、段差の大きな階段を歩いていくというよりも、なだらかなスロープを歩いていくように指導を発展させていきます。自分でできたこと、教師とできたこと、友達とできたこと、毎日ができたことを積み重ねていけるように計画をしていきましょう。
    ■ 基本的生活習慣は時間の流れ、生活リズムを意識した時間割を編成する
     日常生活の指導「基本的生活習慣」では、生活の時間の流れを意識することが大切です。例えば、「校庭に出る必要がないのに靴を履きにいき、
    すぐに戻ってくる」「2時間に、スプーンや箸の使い方を指導する」など、生活リズムを無視した時間割にならないように計画をします。靴の着脱であれば登下校の前後で指導する、給食指導であれば給食の時間に指導する、など、実際の生活場面の中で実施的に取り組むことが望ましいと考えます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    いるかどり(イルカドリ)
    特別支援教育コーディネーター。空に架かる橋Iコミュニティ代表。幼稚園教諭、小学校教諭、学校心理士。オリジナル教材「教材データ集ver.2024.STAR」や「SUCTORYサクトリー」を作成・提供している。全国で講演会や特別支援教育教材展示会を主催。Instagramフォロワー約4万人
  • 著者について

    いるかどり (イルカドリ)
    特別支援教育コーディネーター、学校心理士。非営利活動任意団体 空に架かる橋 代表、空に架かる橋 I オンラインコミュニティ代表。「すべては子どもたちのために」をコンセプトに活動している。幼稚園ではインクルーシブ保育の実践、小学校では特別支援学級担任、特別支援教育コーディネーターとしての実践・研究を重ねており、SNSにて情報発信を行なっている。Instagramフォロワー数は約3.8万人(2024.9.1現在)。オリジナル教材「教材データ集ver.2024.STAR」や「目と手と記憶 SUCTORY サクトリー」を作成・提供している。全国で講演会や各種勉強会イベント等を主催。2024年夏の「特別支援教育教材展示会4」は大阪、横浜の2都市で開催し、総動員数1000人を突破した。著書の『特別支援教育自立活動の授業づくり』(ソシム)は、教育業界では初めてとなる「空に架かる橋 I オンラインコミュニティに所属する教職員がそれぞれの事例を出し合って執筆をする」という偉業を達成した。

特別支援教育の日常生活の指導 子どもがイキイキ学ぶ教材&活動アイデア図鑑120(シリーズ教えているかどり先生!〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:時事通信出版局
著者名:いるかどり(著)
発行年月日:2024/12/13
ISBN-10:4788720000
ISBN-13:9784788720008
判型:B5
発売社名:時事通信社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:26cm
横:21cm
他の時事通信社の書籍を探す

    時事通信社 特別支援教育の日常生活の指導 子どもがイキイキ学ぶ教材&活動アイデア図鑑120(シリーズ教えているかどり先生!〈1〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!